スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

カイロレンのファーストオーダー統合化

スノークの死後、最高指導者に即位したカイロレンは指揮系統を再編します。 銀河全域における侵攻作戦は事実上、成功しましたが、今後長期的に体制を維持する必要があります。体制維持は侵攻作戦より莫大なコストが必要です。 しかしファーストオーダーは莫大なコストを有していませんでした。 元々、効率的な特殊作戦を目的とした低コストの軍事組織であり、帝国のような国家運営を想定していないのです。 各地で疲弊していく現状を把握したカイロレンは、全てのファーストオーダーを統合化していきます。実はカイロレンはファーストオーダーの真の実態を、スノークほど理解していなかった。 ファーストオーダーは帝国と構造が違い複雑です。 分散化した効率的な非中央集権体制などわからない。 すなわち弱い兵力で銀河を効率的に支配する事を迫られます。 統合化していく中、兵力物資の少なさに愕然とします。今後長期的な体制維持など無理だ。 スノークを葬る事でシステムを破綻させた事を後悔します。 かつての帝国を再現して、中央に君臨する皇帝にはなれない。プライド元帥は見抜いていた。 カイロレンはさらなる統合化を目指し、エクセゴルに誘われます。 シス・エターナルにとってはファイナルオーダーに移行する絶好の機会です。ファーストオーダーを救済しながら、主導権を奪う魂胆だ。 エクセゴルの艦隊を餌に、カイロレンを手玉に取る皇帝。 ファーストオーダーの疲弊はおいしい状況だった。体制維持を保障してやるのだ。 しかし物量で保障するのではない。多数の惑星破壊兵器を銀河全域の急所に展開させて、恐怖を最大化する。これにカイロレンは驚愕した。スターキラーより惑星破壊のハードルを大幅に低下させたのだ。 “銀河全域の星を少なくして効率化する” “少数の僕による完璧な銀河の統治” “惑星破壊の権限を1人で独占しない”

フォースの覚醒、iTunes Extrasの感想。

流石にシスの復讐のDVD特典ほどの長さではありませんでしたが、お宝映像満載の製作秘話として、見事に編集されています。
バックの音楽に、ファントムメナスのサントラがよく使われているのが嬉しいです。
2012年にルーカスフィルムがディズニーに買収される所から、フォースの覚醒の製作が進展していくのがわかります。ルーカスの大企業に守ってもらう狙いがあったことが伺えます。
スターウォーズ買収について新聞記事に載っていた、ルーカスが同意書にサインする状況がしっかり映像で収録されています。

以前投稿した、アートオブフォースの覚醒の舞台裏の内容が
ほぼ事実であったことがこのドキュメンタリーで実証されています。
”何故今スターウォーズの続編を創るべきなのか?”という疑問についてハリソンフォード、ハミル、フィッシャーたちが語っているシーンは見応えあります。「後、10年早ければ…」等。

ルーカスは製作開始前に入念に深く脚本、背景、設定を練っていたわけですが、JJの場合、脚本家カスダンと様々な場所に行きながら、短期間で構想を考えていたようです。部屋にこもるルーカスとは違うな…
監督を中心に製作が進行する舞台裏ではかなりのプレッシャー、責任が付きまとっていたことが分かります。そこで助言者となったのはルーカスではなく、旧三部作のハリソンフォード達です。
だから、ソファで円陣に座って台詞合わせするときはJJではなく、ハミルが進行役です。
ちなみに新三部作は会議室のテーブルでした。
脚本の執筆と共にセット建造やコンセプトアートデザインをして準備していたので撮影は本当にスピーディーに感じました。流石はプロ集団です。そのスタッフの多勢は旧三部作に携わった方々です。またはその息子さん等。

例えば、ミレニアムファルコンの製作。新たなる希望の時は予算の都合上、半分しか建造されませんでしたが、今度は全て建造されました。スイッチ一つ一つ細部まで。ディズニーから予算たっぷり出ているのがわかります。最近、週刊ファルコンをデアコスティー二が創刊する際にルーカスフィルムの資料を参考にしたようですが、実物大では次元が違います。
(なんと、バックに「運命の闘い」のBGM!)
ファルコン内部のホロゲームも忠実に再現されています。その上でMacBookを使うスタッフもいますよ。幸せそうだな。

スターウォーズの製作に携わるのに値する人々はスターウォーズを研究しています。例えば、暗黒面の暗黙のルールとかです。キャスリーンケネディ曰く、ルールを理解できれば、応用することができます。例えば、カイロレンです。ヴェイダーを超えられないことを悟りながら、弟子を欲しがる人物像が練られました。それを見破るのがレイという具合でしょうか。
(バックに「ダースシディアス」のBGM!)

最先端の映像技術にも果敢に挑戦しています。マズカナダの映像やBB-8が挙げられます。
BB-8の本物の製作映像は必見です。階段をスムーズに降りられる仕組みがわかったのは嬉しいです。

人気の投稿