スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

スローンの計画を乗っ取るシス・エターナル

スローンは帝国の中央集権体制について、帝国の欠陥を分析していました。 皇帝ひとりに過剰な権力を集中させるリスクと体制維持に伴う多額のコストと疲弊を問題視していた。 皇帝ひとりが生きて統治している内は構造上安泰だが、皇帝が人間である以上いつ不測の事態が生じるかわからない。安全保障上、危ない。皇帝が死ねば、帝国の体制は一気に崩れるだろう。 銀河規模の独裁国家を運営維持するにあたり、莫大なコストが生じており、帝国内部の疲弊をスローンは見抜いていた。軍事戦略だけでなく、銀河全域の国家運営を全て帝国が担っていたのである。 スローンの警鐘を皇帝は一応把握はしていた。しかし自身の権力を強化してこその帝国であり、中央集権体制の解除は体制崩壊に等しい。だからスローンは反対された。皇帝の周囲を固めるイエスマン達である。 スローンの提唱する、”効率化に基づいた低コストの銀河統治”、”軍事戦略に特化した非国家主体”は先進的かつ画期的だ。帝国絶世期のターキンのドクトリンとは全く異なる。 皇帝の死後、第二の皇帝の座を拒否したスローンは計画を実行する。体制が崩れている帝国を再編するのだ。 皇帝が有した権限を複数の参謀に分散、権力の集中を根本的に否定する柔軟性ある構造にする。人間ひとりに依存する時代は終わったのだ。安全保障上の懸念を克服すると同時に、効率が良い。中央集権体制を否定、国家運営に消極的にしたので、体制維持のコストは大幅に削減された。面倒な派閥争いや権力闘争を回避、軍事戦略を純粋に追求できるようになる。(国家運営は新共和国にやらせる) シス・エターナルはスローンと帝国残党を注視していた。 確かにスローンを賞賛できる。帝国の欠陥を克服しただけでなく、次世代の帝国を実現。素晴らしい。皇帝の再生に苦労していたシス・エターナルは、独裁者不在でも柔軟に銀河を統治できる体制は都合が良かった。皇帝が生きていたら何と評価するか? そして計画を乗っ取る事を立案する。 スローンの計画は確かに先進的で優れていたが、いつまでも独裁者不在のままでは、いずれ権力闘争に発展してしまうだろう、その内破綻する。いくらシステムが優れているとはいえ、権力の座を妬むのは人間のさがだ。スローンは人間でないので、それを警戒できなかったのだ。 システムが完璧だとしても、人間は完璧ではない。 そこでシス・エターナルは、最高指導者スノー

F&F・オーダー計画

新共和国元老院は中央集権が起こりにくい構造でした。従って帝国を支持していた議員は不満を持ちます。彼らは独裁制が銀河に秩序をもたらす最善の方法だと信じていました。皇帝亡き今、帝国は新共和国に降伏、休戦協定を受け入れ、銀河市民は独裁政権は復活しないだろうと安堵します。しかし、それはシス・エターナルが仕組んだ錯覚です。彼らは極秘に皇帝を死から蘇らせ、銀河を再び、シスの支配下に置く事を画策していました。
帝国最盛期から、皇帝が死んだ場合の秘密の計画が存在していました。皇帝が生きていれば、帝国の中央集権はよく機能しますが、たった一人の皇帝の身にもしもの事が起きた場合、帝国は弱体化してしまいます。政治家と軍人、フォースの使い手の生き残りを統率して新政権をつくる計画は、皇帝の表向きの死によって現実化します。これがファースト・オーダーの始まりです。蘇った皇帝は、ファースト・オーダーのトップにスノーク最高指導者を就かせます。ファースト・オーダーの人々はスノークの正体を知りませんでしたが、皇帝に代わる独裁者だと認めました。
スノークは帝国の残党から熱烈な支持を集め、再び銀河に帝国を復活させる事を約束します。
しかし、その為の準備、行動は秘密裏に進めなくてはなりません。元老院に勘付かれてら、休戦協定に違反したことがばれてしまうからです。スノークは用意周到にファースト・オーダーの存在を実態解明されない様に工作します。帝国を裏で支持する一部の元老院からの投資もその一つです。新共和国元老院に失望していた議員たちは再び帝国が復活する事を願い、兵器産業に多額の投資をしていたのです。兵器産業は帝国の降伏後、経営が悪化しており、元老院からの利益は喉から手が出るほど欲しがりました。条件として、経営の回復と兵器の生産を秘密裏にする契約を結びます。
実は兵器産業の上層部には、シス・エターナルの人間が潜伏していたのです。彼らは皇帝の指示通りにファースト・オーダーに納品させます。スノークは戦艦スプレマシーで絶えず移動、一箇所に兵力を集めず、分散して管理したので、元老院にファースト・オーダーの存在が露呈することはありませんでした。兵器産業に投資していた議員たちもファースト・オーダーがどの様に活動しているか未知数でした。シス・エターナルとスノークはファースト・オーダーの軍備を強化させましたが、エターナルは未知領域のエクセゴルにも兵力を横流ししていました。即ちファイナル・オーダーです。ファイナル・オーダーの存在はファースト・オーダーでさえ知りません。

30年後、ファースト・オーダーを銀河最大の軍隊に仕立てる事にスノークは成功します。新共和国にファースト・オーダーの実態が露呈しましたが、手遅れです。スノークは最大級の兵器、スターキラーを使って新共和国の首都星系を一瞬で破壊させます。軍隊が完成し、用済みになった議員を裏切ります。停戦協定はスノークの欺きだと銀河中が理解した同時にファースト・オーダーは銀河全域に軍隊を侵攻させます。新共和国の惑星は次々にファースト・オーダーに降伏していきます。元老院がないので、ファースト・オーダーは勢力を短期間で容易に拡大します。しかしながら、兵力の数は帝国絶盛期の頃と比べたら少ないです。今軍事支配下に置いた惑星があとで反旗を翻したら、他の惑星も後に続いてしまう、オセロ返しのような展開です。実際、ファースト・オーダーは支配権を拡大する事を優先していたので、内部の士気は疲弊していました。カイロレン とスノークは警戒していました。この先数十年間、ファースト・オーダーの体制を維持して銀河の秩序を保つのは並大抵の事ではありません。



最高指導者を継承したカイロレン は皇帝の声を聞きます。皇帝はこの状況を長年待ち望んでいました。皇帝パルパティーンが生きている事が明らかになります。
スノークとして意図的にファースト・オーダーを疲弊させた皇帝は、ファイナル・オーダーと自身を銀河が迎える状況を作り出したのです。カイロレン にファイナル・オーダーを断る選択肢はありません。ファイナル・オーダーにより今後数十年に及ぶ銀河の統治が可能になるのです。
疲弊したファースト・オーダーは皇帝を支持します。表向きには兵力の増援でしたが、実際はファイナル・オーダーが実権を握る気でした。ファイナル・オーダーの全てのスターデストロイヤーは惑星を焼き尽くせる能力を持っています。惑星破壊の権限を持つファイナル・オーダーが主導権を持ちます。
皇帝は銀河全域にスターデストロイヤーを配備して、惑星破壊オプションの用途を拡大、広範囲な運用を行い、帝国の報復、復活をさせる気でした。
(ファースト・オーダーは帝国絶盛期より人数が少ないですが、ファイナル・オーダーは更に少ないです。限られた兵力をテクノロジーの力でいかに効果的に運用すべきか考えられました。例えば、デススターは一回惑星を破壊するだけで、多くの人的、時間、技術的コストが必要になります。しかしテクノロジーの進歩により、少人数による兵器の運用が可能になりました。つまり短い時間で、強力かつ精密な火力で、迅速に、複数の標的を同時に攻撃できる事を意味します。これは30年に及ぶ科学技術の成果です。少数精鋭による完璧な銀河の統治は皇帝の夢です)

徹底した効率化

中央集権の否定

分散統治

短期間の侵攻

高い柔軟性

人気の投稿