スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ヴェイダー卿がFOを率いていたら理想

機敏で機動的な帝国は皇帝の目標だった。 帝国の肥大化は負担となり、国家運営、安全保障、体制維持、全てにおいて疲弊していたのだ。 反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していたに違いない。 結局、皇帝の死により体制は崩壊する。独裁体制の限界だ。 ヴェイダー卿は皇帝に献身していたが、帝国の在り方に懸念を抱いていたと思われる。つまらない政治的束縛に縛られず、内部を横断して迅速な行動を認められる暗黒卿だったが、不十分であった。帝国の構造的欠陥、太り過ぎていて、力強いが鈍いのだ。 おそらく帝国が資源と労力、コストを無限に使える発想に端を発する。 何の制限も設けなかったせいで、不効率を招く温床になっていたのだ。 限りある資源を最小限に使う発想は帝国になかったのだ。 すなわち特殊作戦を主体にした非国家主体である。 そもそも反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していた。その反省である。何より低コストだから、軽く機敏で機動的だ。 もしヴェイダー卿が生きていたら、率いさせたかった。スノークはヴェイダー卿を意識していた。ヴェイダーと同じように、カイロレンにやらせたかったのだ。 しかしカイロレンは力不足であり、ヴェイダーに匹敵しない。 ヴェイダーほどのフォース感応者でないのだ。 「お前はヴェイダーではない、マスクを被った子供よ」 特殊作戦をカイロレンにやらせて、あらゆるコストを低下させるスノークの構想は、思っていた程成功しなかった。 アナキンはクローン戦争で共和国軍を日々 指揮しており鍛えられていたが、ベンソロの場合、帝国崩壊後の平時である。 アナキンと違い、ベンソロは経験不足だったのだ。 いくら同じ血が流れていても、環境が左右する。 また、カイロレンはそもそも当たり前のように特殊作戦を体験していたが、特殊作戦の恩恵が分からなかった。当然だ、帝国を体験しなかったから。 帝国の不満、構造的欠陥を意識して初めて、ファーストオーダーの意味が理解できる。プライド元帥などの経験豊かな人材が当てはまる。 これはカイロレン以外の人員にも言える事で、若い人材を好むファーストオーダー特有の問題である。 いかに帝国が疲弊したか経験していなかったから、彼らは銀河全域への侵攻作戦のリスクを想定できなかった。 見方を変えれば、操りやすい人員の集まりなのである...

ダイアドの儀式

「二人がいい、それ以下でも 以上でもなく。
一人は力を持つ者、もう一人はそれを渇望する者が」 ダースベイン

師は弟子となる候補を競わせる。同等の力を持つ者二人を目の前で戦わせる。
戦いは長引き、当然激しくなる。
自分と鏡の前の自分が戦うと考えればわかりやすい。
二人共、いかに相手を欺き、蹴落とすか必死に考える。不意を突いたり、裏切りをシスは称賛する。肉体が同等だから、頭脳で考えるしか勝ち目はない。

それを監督する師は、戦いの過程で多くの葛藤を吸収する。二人が戦い続ける限り、理論上終わりはない。しかし本当に戦いが終わりそうになったら、師匠が介入する。どちらか劣勢な方を口で軽く刺激、軽蔑すれば良い。あるいは二人とも疲れ、ダークサイドの加熱が弱まってきたら、二人とも弟子にする価値はないと諦めて見捨てるふりをする。または、同等な力を持つ筈が、片方が有利になる偶発的事態になったら、劣勢に力を移す。

戦いのバランスを保つのだ。そしてどちらか師匠が称賛すべき一撃を考案したら、シスになるべく相応しいと認め、相手を始末する許可を与える。その時の新しいシスは過去とは違う。

この教義は弟子選び以外にも利用できる事をシスは実証する。
元老院の政治形態である。
数千年にも及び、共和国は純粋に国益を追求できる政治システムを考えてきた。しかしどれも失敗に終わった。元老院の規模は増殖していき、腐敗や堕落が上層部まで浸透する。
これほどの失態は取り返しがつかないと誰もが諦めた。シスを除いて。

元老院内部で潜伏するシスは、共和国自体を二つに割く事を画策する。
それが同等な経済力、軍事力を持っていたら、衝突させた場合、それほど激しい戦争に発展することか!弟子の候補を戦わせる様に、二つの国家をバランスよくコントロールすれば、理論上無限の権力が可能になる。戦争を勝って終結させたい願いが革新的な政治システムをもたらした。

毎日、多勢の銀河市民は共和国に必要なのは民主主義の再編、すなわち中央集権を実現することだと渇望する。その中心がシスなのだ。

この計画は想像した以上に成功する。千年以上続いた政治システムは、たった三年の戦いで抜本的に改正されたのだ。

帝国になってからも、シスは秩序や体制を永久的に維持する為に、この教義を使う事に明け暮れた。銀河中から集まる帝国の参謀や高官の候補を、激しく競わせた。それにより帝国が弱まる事はない。権力や欲への渇望はいつの時代も変わらないのだ。

そしてシスは自分たちの子孫同士を競わせる事を実行する。銀河で最も強力なフォースの血を継ぐ者同士が接触したら、銀河にどの様な影響をもたらすのか?シスの興味は尽きない。
シスは幻を操って二人を繋いだ。二人を互いに刺激させ、フォースを対峙させ、ダークサイドとライトサイドを拮抗させて力を増幅させた。帝国崩壊後も、二人の掟が機能する事をダイアドという形で二人が証明したのだ。ダイアドと二人の掟が酷似するのはこの事から明らかである。

ダイアドをめぐる二人の共謀は、スノークを見事に裏切り倒した。レイを始末する事でダイアドを終了させようと思案していたパルパティーンは不意を突かれた。ダイアドの実行は、二人を互いに競わせライトサイドとダークサイドをぶつける事だったが、二人が二人だけの人間として、団結する様に誤作動してしまったのだ。強いフォースで繋いだ筈が、和解という形で皇帝の脅威になる。パルパティーンの誤算である。実験的ダイアドの失敗だ。
カイロレン はレイを味方にすべく、ダイアドを逆用する手段にでる。

国家ぐるみで二大勢力を競わせる戦争は成功したが、ダイアドは失敗に終わった。
若い頃、ダイアドを実行していれば違ったかもしれない。修行を開始した頃のレイアとルークをダイアドで繋ぎたかったかもしれない。皇帝がエンドアで死なずにいれたら。

シスは二人の掟をあらゆる面で解釈、応用させてきた。最後のシスの一人として、古代の賢者が作り上げた教義を最大限に引き出す事に邁進してきた。ジェダイと違い、狂信的で貪欲に力を求める事を喜んで奨励している。不健全であり、冒涜的行為である。それが許されているのは、ジェダイを滅ぼす者がシスとして二人しかいないからだ!

人気の投稿