スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ヴェイダー卿がFOを率いていたら理想

機敏で機動的な帝国は皇帝の目標だった。 帝国の肥大化は負担となり、国家運営、安全保障、体制維持、全てにおいて疲弊していたのだ。 反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していたに違いない。 結局、皇帝の死により体制は崩壊する。独裁体制の限界だ。 ヴェイダー卿は皇帝に献身していたが、帝国の在り方に懸念を抱いていたと思われる。つまらない政治的束縛に縛られず、内部を横断して迅速な行動を認められる暗黒卿だったが、不十分であった。帝国の構造的欠陥、太り過ぎていて、力強いが鈍いのだ。 おそらく帝国が資源と労力、コストを無限に使える発想に端を発する。 何の制限も設けなかったせいで、不効率を招く温床になっていたのだ。 限りある資源を最小限に使う発想は帝国になかったのだ。 すなわち特殊作戦を主体にした非国家主体である。 そもそも反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していた。その反省である。何より低コストだから、軽く機敏で機動的だ。 もしヴェイダー卿が生きていたら、率いさせたかった。スノークはヴェイダー卿を意識していた。ヴェイダーと同じように、カイロレンにやらせたかったのだ。 しかしカイロレンは力不足であり、ヴェイダーに匹敵しない。 ヴェイダーほどのフォース感応者でないのだ。 「お前はヴェイダーではない、マスクを被った子供よ」 特殊作戦をカイロレンにやらせて、あらゆるコストを低下させるスノークの構想は、思っていた程成功しなかった。 アナキンはクローン戦争で共和国軍を日々 指揮しており鍛えられていたが、ベンソロの場合、帝国崩壊後の平時である。 アナキンと違い、ベンソロは経験不足だったのだ。 いくら同じ血が流れていても、環境が左右する。 また、カイロレンはそもそも当たり前のように特殊作戦を体験していたが、特殊作戦の恩恵が分からなかった。当然だ、帝国を体験しなかったから。 帝国の不満、構造的欠陥を意識して初めて、ファーストオーダーの意味が理解できる。プライド元帥などの経験豊かな人材が当てはまる。 これはカイロレン以外の人員にも言える事で、若い人材を好むファーストオーダー特有の問題である。 いかに帝国が疲弊したか経験していなかったから、彼らは銀河全域への侵攻作戦のリスクを想定できなかった。 見方を変えれば、操りやすい人員の集まりなのである...

政治の覚醒

 新共和国
帝国が反乱軍に敗北した後、反乱軍は新共和国として銀河に君臨する。敗北した帝国は責任を取るために停戦協定を新共和国と結んだ。皇帝が死んだ今では帝国の独裁体制は機能せず素直に降伏。軍備縮小条項と制裁を兼ねた賠償条項により帝国は弱体化した。その帝国が残した財産を使って銀河大戦で疲弊した銀河に民主国家の復活を約束する。すなわち新たな元老院の創設である。銀河の政治体制を根本から変えることを意味していた。帝国から力を奪うこと=民主主義の機能を円滑にすること、は中央集権を分散主義として再構築する機会になった。
帝国が誕生した時、共和国の全市民は一人の人間に全ての権限を渡して、危機的自体に対処できない無能で意思決定の遅い元老院を排除することを決意した。しかし、皇帝に合法的に即位した男は独裁国家の強化を過度に謀り、自身なしでは機能しない政治体制を短期間で作り上げてた。全市民が独裁国家の危うさに気づいた時には皇帝の暴走を止めるには手遅れだった。民主主義を自殺させたのが自分たち国民であることを素直に認める。
中央集権は迅速かつ強制的に法執行できるが独裁体制を合法化してしまうリスクを伴っている。
これを新共和国は解除、解体、再編することを全銀河に約束する。元老院議会の創設をはじめとした政治体制の大規模な転換は全市民に拍手と喝采で賞賛される。
その課題は如何に中央集権を起こさせない仕組みにできるかにかかっていた。もう一つはクローン戦争が起きなかったとしても、旧共和国元老院の既存の憲法が古すぎたと認めることだった。
憲法を抜本的に修正する必要を戦前に議論すべきだったと歴史家は考えていた。そこで新共和国は次世代の課題に対処できる、柔軟で画期的な憲法の草案を目指した。単に憲法を元通りにするわけではないのだ。
しかし、中央集権の発動に必要な危機的事態が起こらなければいい、もしくは黙認するべきといった意見もあった。これがもし失敗すれば帝国の誕生期に国民を欺いた二の舞になると懸念していたからだ。帝国の敗北で銀河全域で生じた民主主義への期待を失望に変えるのはなんとしても避けたかった。
それを示すために元老院議会の本拠地は各星系を選挙により転々と移動することになった。
かつて中央集権の発動と独裁体制が生じたコルサントで再び元老院を開催することには抵抗があったらしい。また、議長の任期延長は禁止された。

民主化の復活という形で帝国に勝利を勝ち取った新共和国は平和第一主義に酔いしれる。帝国の残党には旧共和国最高議長が戦前に約束した「危機の消滅時に民主主義を復活させる」ことを成し遂げたとして民主主義を正当化する。

しかし、レイアオーガナは帝国の残党を懸念していた。レイアは帝国が皇帝を失っても完全に終わったと認めないと主張していた。議会では古い好戦主義者というレッテルを貼られてしまう。帝国は武装を解除して銀河の表舞台から手を引き、平和条約を厳守する約束をして新共和国を安心させたに過ぎないのだ。新共和国は大胆に欺かれた。それを警戒する元老院幹部はレイアオーガナぐらいだった。事実、帝国の残党はファーストオーダーとして軍備を密かに拡張していた。この帝国の子孫は帝国が反乱軍に敗北した=報復は妥当という考えをしていた。ファーストオーダーは停戦協定に従うこと、拡張する軍備が公にならなければ元老院を欺けるとわかっていた。

銀河が直面するこの脅威に元老院は手を打っていない。そこでレイアは反乱軍の残党を率いてレジスタンスを組織する。その目的はファーストオーダーを監視、元老院にファーストオーダーの存在物証を提出することだった。元老院が欺かれていたことに気づけば新共和国はファーストオーダーに対抗する形でレジスタンスを合法化するだろうという思惑があった。

元老院議会は帝国が停戦協定に全面的に従ったと明言したことで世論を安心させていた。それが間違っていれば世論を新共和国が騙していたことになってしまう。明言した以上、ファーストオーダーは存在しないと黙認するしかなかった。

戦前の旧共和国のように新共和国元老院が機能していた原因=民主主義の根幹を揺るがす危機を見て見ぬ振りしていたから。それにファーストオーダーが甘んじて軍備を膨張させた。

人気の投稿