スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

カイロレンのファーストオーダー統合化

スノークの死後、最高指導者に即位したカイロレンは指揮系統を再編します。 銀河全域における侵攻作戦は事実上、成功しましたが、今後長期的に体制を維持する必要があります。体制維持は侵攻作戦より莫大なコストが必要です。 しかしファーストオーダーは莫大なコストを有していませんでした。 元々、効率的な特殊作戦を目的とした低コストの軍事組織であり、帝国のような国家運営を想定していないのです。 各地で疲弊していく現状を把握したカイロレンは、全てのファーストオーダーを統合化していきます。実はカイロレンはファーストオーダーの真の実態を、スノークほど理解していなかった。 ファーストオーダーは帝国と構造が違い複雑です。 分散化した効率的な非中央集権体制などわからない。 すなわち弱い兵力で銀河を効率的に支配する事を迫られます。 統合化していく中、兵力物資の少なさに愕然とします。今後長期的な体制維持など無理だ。 スノークを葬る事でシステムを破綻させた事を後悔します。 かつての帝国を再現して、中央に君臨する皇帝にはなれない。プライド元帥は見抜いていた。 カイロレンはさらなる統合化を目指し、エクセゴルに誘われます。 シス・エターナルにとってはファイナルオーダーに移行する絶好の機会です。ファーストオーダーを救済しながら、主導権を奪う魂胆だ。 エクセゴルの艦隊を餌に、カイロレンを手玉に取る皇帝。 ファーストオーダーの疲弊はおいしい状況だった。体制維持を保障してやるのだ。 しかし物量で保障するのではない。多数の惑星破壊兵器を銀河全域の急所に展開させて、恐怖を最大化する。これにカイロレンは驚愕した。スターキラーより惑星破壊のハードルを大幅に低下させたのだ。 “銀河全域の星を少なくして効率化する” “少数の僕による完璧な銀河の統治” “惑星破壊の権限を1人で独占しない”

ファーストオーダー計画:短期間の侵攻



スターキラーで新共和国のコアを破壊、事実上スノークの宣戦布告でした。

スターキラーによる破壊で、共和国の指揮系統は麻痺。銀河全域が大混乱に陥った中、ファーストオーダーが一気に侵攻します。レジスタンスは各地で分散する事態になり、各地のファーストオーダーに負けていく。あまりの強硬な作戦に人々は驚きました。この侵攻について事前に警告がなく、警戒もできなかった新共和国。


その侵攻作戦の実態は、ファーストオーダー内部の人員もスノークに騙されていたのです。すなわち侵攻作戦の後に続く大規模な増援がないという事です。内部の人員はスノークに第二の計画があると期待していたが、そんな計画無かった。高い士気は、やがて疲弊となり体制維持が可能か疑われていく。スノーク亡き後、最高指導者カイロレンは悩んでいた。師を倒して最高指導者に即位した筈が、スノークが負うべき失態の責任をカイロレンが負う事態になってしまった。


カイロレンは、分散化する各地の部隊を統合していくが、自身含め如何にファーストオーダーがスノークに操られていたか実感する。


●ファーストオーダーの人員は若く経験不足で騙しやすい。だから高齢者を引退させた。プライド元帥は気付いていた。パルパティーン同様、プライドもファーストオーダーを操れる。

若い人材の獲得にファーストオーダーはこだわった。洗脳しやすい。


●スターキラーの攻撃で勝った気にさせる、銀河中の反感を招く行為だが、そのリスクを考えさせない。逆に銀河を容易に支配できるという自信を持たせる。愚かだ。


●短期的軍事作戦には強いが、長期的軍事作戦には弱い。スノークは意図的にそうした。内部の人員でさえファーストオーダー全体を把握していないので、増援が来ない事を見抜けなかった。

この先数十年間に及ぶ体制維持など事実上不可能なのだ。体制を維持できるか見抜けない若手。


●ファーストオーダー計画が失敗に終わった場合、スターキラーによる破壊工作の責任を若手に取らせる。シスエターナルは手を引く。


シスエターナルが立案した通り、ファーストオーダーは弱体化していきます。

スノークが死んだから、この様な事態になってしまったと嘆く人員もいる。

不満の矛先は、最高指導者カイロレン。早急に増援が来なければ、ファーストオーダー計画は失敗する。帝国の保険を使う時が来た。






















人気の投稿