スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ヴェイダー卿がFOを率いていたら理想

機敏で機動的な帝国は皇帝の目標だった。 帝国の肥大化は負担となり、国家運営、安全保障、体制維持、全てにおいて疲弊していたのだ。 反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していたに違いない。 結局、皇帝の死により体制は崩壊する。独裁体制の限界だ。 ヴェイダー卿は皇帝に献身していたが、帝国の在り方に懸念を抱いていたと思われる。つまらない政治的束縛に縛られず、内部を横断して迅速な行動を認められる暗黒卿だったが、不十分であった。帝国の構造的欠陥、太り過ぎていて、力強いが鈍いのだ。 おそらく帝国が資源と労力、コストを無限に使える発想に端を発する。 何の制限も設けなかったせいで、不効率を招く温床になっていたのだ。 限りある資源を最小限に使う発想は帝国になかったのだ。 すなわち特殊作戦を主体にした非国家主体である。 そもそも反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していた。その反省である。何より低コストだから、軽く機敏で機動的だ。 もしヴェイダー卿が生きていたら、率いさせたかった。スノークはヴェイダー卿を意識していた。ヴェイダーと同じように、カイロレンにやらせたかったのだ。 しかしカイロレンは力不足であり、ヴェイダーに匹敵しない。 ヴェイダーほどのフォース感応者でないのだ。 「お前はヴェイダーではない、マスクを被った子供よ」 特殊作戦をカイロレンにやらせて、あらゆるコストを低下させるスノークの構想は、思っていた程成功しなかった。 アナキンはクローン戦争で共和国軍を日々 指揮しており鍛えられていたが、ベンソロの場合、帝国崩壊後の平時である。 アナキンと違い、ベンソロは経験不足だったのだ。 いくら同じ血が流れていても、環境が左右する。 また、カイロレンはそもそも当たり前のように特殊作戦を体験していたが、特殊作戦の恩恵が分からなかった。当然だ、帝国を体験しなかったから。 帝国の不満、構造的欠陥を意識して初めて、ファーストオーダーの意味が理解できる。プライド元帥などの経験豊かな人材が当てはまる。 これはカイロレン以外の人員にも言える事で、若い人材を好むファーストオーダー特有の問題である。 いかに帝国が疲弊したか経験していなかったから、彼らは銀河全域への侵攻作戦のリスクを想定できなかった。 見方を変えれば、操りやすい人員の集まりなのである...

Star Wars Galaxy of Adventures ヨーダ編に感動しました!

お久です。更新滞っていて本当にすんません。来月のセレブレーションでは、EP9とクローンウォーズの予告編が公開されるので、はてなきブログの更新を再開するつもりっす。
さてStar Wars Galaxy of Adventuresのパルパティーン編はtwitter上で評判が良かったのですが、今日公開されたヨーダ編はそれをさらに凌ぐ出来栄えだと賞賛できます!

EP5公開時のヨーダは皇帝の粛清で披露したジェダイの敗者という設定上、動きに制限がありました。パペット人形の撮影では表現に限度があり、仕方がなかったわけです。

EP1,2,3プリクエル時代でCG技術が飛躍的に向上して、ルーカス監督は若いヨーダを存分に描きました!はじめてライトセーバーを抜いたヨーダは、
今でも忘れられないですよね!
あまりに評判が良くクローンウォーズの放送初回にヨーダが主役になったほどです!

こういう経緯を楽しんだファンによる作品が、このYoda - The Jedi Master | Star Wars Galaxy of Adventuresなんです!
三次元CG作品を制作するより、難易度が低いせいか、オリジナリティの高いユーモア溢れる動画に仕上がっています!ファンアートもここまで来たか…




見てください。この目のデカさ!
そしてこんな風に反応します。見ていても本当に生き生きしてますよね。  
この発想は今までなかった!ひっくり返り!その目線でルークを見る(上下逆さま)

昔話を始めるヨーダは本当に元気です。多くのジェダイを鍛えたジェダイマスターは、アナキンの息子が来たことで”覚醒”したようです。多くのジェダイが滅んだのに生き延びてよかった!

創造主ルーカス監督がこの動画を、Youtubeで視聴してくれるのが楽しみです。
ルーカス監督は映像技術の発展に伴い、観客にいかに斬新な映像体験を提供できるか追求されてきました。このファンアートによる刺激が、次世代の映画づくりに生かされると期待しています!



人気の投稿