スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デススターの運用コストの高さは異常

  ⚪︎第一、第二デススター 帝国絶世期、デススターは大規模な国家プロジェクトでした。 莫大な資源と労力を投入して皇帝の夢を実現します。 惑星破壊の概念は、恐怖で鎮圧して統治するドクトリンと合致しており、中央集権の独裁体制には好都合でした。 建造に莫大なコストが負担になりますが、完成後も莫大なコストが負担になります。運用コストです。 惑星破壊に要するコスト以外に、搭乗する人員の食料や廃棄物の処理など、どうしても欠かせない。他に設備のメンテナンスから管理に至るまで大変です。地上から完全独立している訳ではなかったのです。 デススターはハイパードライブを装備していましたが、あれだけの巨体を移動させるだけで、莫大な運用コストが必要。 設計上は完璧に機能している筈なのに、実際に使うと問題が露呈します。 ⚪︎スターキラー デススターを教訓に、ファーストオーダーは低コストの惑星破壊兵器を立案します。皇帝亡き後、スノークは効率的な兵器を望んでいた。 使い捨てでもいいんです。ファーストオーダーは画期的なアイデアを採用します。惑星そのもの(イラム)を兵器に転用する。 おそらくサイズミックチャージとかで地上を掘削、惑星のコアを動力源に利用する。一からデススターを建造するよりハードルが低い。 低コストだからレジスタンスに破壊されても、大した損失ではなりません。 最初から破壊される事を前提にしています。スターキラーは使い捨て。 惑星だから、運用コストは生じない。発想の転換。 ⚪︎ジストン級スターデストロイヤー シス・エターナルは、さらに画期的で非凡なシスの発想をします。 受け継がれたライトセーバーの技術すなわちカイバークリスタルの制御ノウハウを、そのまま惑星破壊兵器に応用したと思われる。 惑星破壊の機能の簡素化、簡略化を成功させ、惑星破壊以外も兼ねる精密な攻撃も可能です。ハードルを劇的に低下させた。人員は少なく、昔からのスターデストロイヤーの設計を踏襲できます。 原理は単純だ。カイバークリスタルが収束する太い光刀を永遠に長くして、惑星のコアを突き刺す。ライトセーバーみたいに光刀を制御、調整すれば、惑星のコアを誘爆できる。 運用コストを劇的に低下しただけでなく、使い捨てでない。 何隻も建造できてしまいます。銀河全域の急所に展開するのです。 惑星破壊の権限を独占せずに広める。 もしゲイレ...

JJがYouTuberだったら?


昨日、スカイウォーカーの夜明けの劇場公開が終了しました。この3ヶ月間、世界中で1100億を稼いで幕引きとなりました。このヒット作の要因は何点かありますが、ここではスクリーンショット編集について書きます。

ネットやSNSが主流になる前のテレビ絶盛期は、今と映画作りが違いました。大勢の観客が目にするのは、今と比べてテンポが若干ゆっくりな構成の映画が多かったです。なぜなら、当時の人々の方が集
中力があり、飽きやすくなかったからです。劇場で映画という娯楽をじっくり堪能する姿勢が整っていました。SNSでのネタバレやスマホへの依存傾向が無かったからです。

問題は、観客全てが受け身の立場に留まってしまう事です。映画製作者である少数の人間が、プロとして映画作品を提供するという特権的な娯楽であったと考えられます。何か作品に批判やヤジがあっても、個人の立場では発信できない、閉鎖的な現状でした。
今より読書に時間を割く体質がありました。活字に強くなれば、少し難しいセリフや字幕にも強くなって理解が深まるわけです。何よりスマホが無いので、安易に考える事を諦めない姿勢が備わっていました。動画配信サービスはなくテレビ番組が主流だったので、元々選択肢が少なく、
混乱しないので、思考は乱されません。

そういう日々は終わりを迎えました。この10年で飛躍的にテクノロジーは進歩して、情報インフラに革命をもたらしました。多様化と同時に世の中の思考スピードは速くなり、結果が迅速に求められる世界に一変しました。当然、映画という娯楽も変容します。

観客は観るだけでなく、発信する事も簡単になり、どこでもいつでも手軽に映画を視聴出来る様になりました。映画制作というプロの概念が曖昧になり、制作の民主化は加速しています。
少ない人間による閉鎖的な娯楽から開放され、共有という概念が登場しました。
何となく、スマホを見るだけで、大量のコンテンツ選択肢、ネタバレと予備知識の山、何を信じていいのか混乱する人もいます。それに伴い、人間の集中力や読書量は低下して、飽きやすい現象が起きます。字幕は短く、セリフは簡単になり、テンポは速く、筋書きは完結にする事が求められます。そうしなければ、世の中のスピードに適応できなく、興行収入に結びつきません。
クオリティの高いコンテンツを短期間で完成させて提供するスタンスが要求されます。それができてもSNSでの批判やヤジに悩ませられます。

こうした情勢を表しているのが、スターウォーズです。スカイウォーカーの夜明けは、これまでの世代とこれからの世代に支持されるための野心的な試みでした。
最近はパソコンがあれば誰でも編集者になれる時代です。例えばyoutubeはあらゆる編集者の選択肢が投稿されています。完成度や技術は様々ですが、編集の仕方(ショットの構成や場面効果など)も様々です。多様化した映像コンテンツの中で、対価を産み出すコンテンツを提供する事が求められます。殆どの人間が観ても面白く、理解したくなる映画コンテンツの制作は並大抵の事ではないでしょう。

JJは観客全員をどう欺けるか必死に考え抜きました。「ここでこのシーン、サントラを使うか!」「何だ、この展開は!」「この場面で真実を言うか!」など予想外の連続でしたよね。
こうした欺きが観客を刺激して、満足できる完結作として成功したと言えます。

人気の投稿