スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デドラ・ミーロはランパート中将みたいになるだろう

帝国保安局ISBの監査官、ミーロは帝国に忠実です。 保身に走らず、帝国に対する脅威アクシスを警告している。 同じようにランパート中将も帝国に忠実でした。 戦後処理を実行する立場にあり、クローン軍の引退を指揮していました。 どんな命令でも実行する姿勢をターキンは評価していた。 帝国に不都合な隠蔽、工作に最適だったのです。カミーノのティポカシティの破壊はまさにそれです。クローン技術を帝国が保有する上で、ターキンは策を練っており、「実行役」はランパートでした。「準備出来次第、片付けろ」 ターキンはランパートという実行役を背後から操ることで、様々な暴挙を手を汚さずに行えました。何か不測の事態が発生、問題が生じたら、実行役を消すのです。 命令を遂行するランパートはターキンに利用されている事を嫌がっていなかった。手っ取り早く昇進できるからです。自らの手を汚していきます。ターキンにとっては理想のコマです。 ターキンの思った通り、ティポカシティの破壊は予期せぬ事態に発展します。 ターキンに言わせれば、命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったランパートの失態であり、実行役が始末されるのは当然です。 ターキンは自らの立場を守り、皇帝に賞賛されます。これが帝国です。 忠実になる人材こそ意外と帝国の酷さを知らない。 デドラミーロも同じです。 おそらくゴーマンの虐殺事件において、実行役をさせられるのでしょう。 帝国のこの非道な暴挙は銀河中に知られ、反乱の火種が銀河中に広まります。 まさにISBの失態なのです。命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったミーロの責任であり、実行役が始末されるのは当然です。 2人ともこう言う「命令に従っただけ」 ミーロがランパートと違うのは、ISBの監査官である事です。ランパート以上に機密情報に多く触れており、帝国は下手に生かしておかないでしょう。 ランパートの処分は元老院で大々的に報道されましたが、ISB監査官はどうでしょう? 忠誠を誓った筈の帝国に裏切られたミーロの怒りは凄まじい。 ミーロを始末したいアクシスは笑います。 そもそもゴーマンの虐殺事件を水面下で工作したのはアクシスの仕業だと思われます。 ミーロが警告していたアクシスの追跡は消え去り、ISBは反乱の前兆を見過ごします。 ミーロが警告していたアクシスの脅威は確かであり、帝国の構造上の欠陥を見事に見抜いていました。しかし...

JJがYouTuberだったら?


昨日、スカイウォーカーの夜明けの劇場公開が終了しました。この3ヶ月間、世界中で1100億を稼いで幕引きとなりました。このヒット作の要因は何点かありますが、ここではスクリーンショット編集について書きます。

ネットやSNSが主流になる前のテレビ絶盛期は、今と映画作りが違いました。大勢の観客が目にするのは、今と比べてテンポが若干ゆっくりな構成の映画が多かったです。なぜなら、当時の人々の方が集
中力があり、飽きやすくなかったからです。劇場で映画という娯楽をじっくり堪能する姿勢が整っていました。SNSでのネタバレやスマホへの依存傾向が無かったからです。

問題は、観客全てが受け身の立場に留まってしまう事です。映画製作者である少数の人間が、プロとして映画作品を提供するという特権的な娯楽であったと考えられます。何か作品に批判やヤジがあっても、個人の立場では発信できない、閉鎖的な現状でした。
今より読書に時間を割く体質がありました。活字に強くなれば、少し難しいセリフや字幕にも強くなって理解が深まるわけです。何よりスマホが無いので、安易に考える事を諦めない姿勢が備わっていました。動画配信サービスはなくテレビ番組が主流だったので、元々選択肢が少なく、
混乱しないので、思考は乱されません。

そういう日々は終わりを迎えました。この10年で飛躍的にテクノロジーは進歩して、情報インフラに革命をもたらしました。多様化と同時に世の中の思考スピードは速くなり、結果が迅速に求められる世界に一変しました。当然、映画という娯楽も変容します。

観客は観るだけでなく、発信する事も簡単になり、どこでもいつでも手軽に映画を視聴出来る様になりました。映画制作というプロの概念が曖昧になり、制作の民主化は加速しています。
少ない人間による閉鎖的な娯楽から開放され、共有という概念が登場しました。
何となく、スマホを見るだけで、大量のコンテンツ選択肢、ネタバレと予備知識の山、何を信じていいのか混乱する人もいます。それに伴い、人間の集中力や読書量は低下して、飽きやすい現象が起きます。字幕は短く、セリフは簡単になり、テンポは速く、筋書きは完結にする事が求められます。そうしなければ、世の中のスピードに適応できなく、興行収入に結びつきません。
クオリティの高いコンテンツを短期間で完成させて提供するスタンスが要求されます。それができてもSNSでの批判やヤジに悩ませられます。

こうした情勢を表しているのが、スターウォーズです。スカイウォーカーの夜明けは、これまでの世代とこれからの世代に支持されるための野心的な試みでした。
最近はパソコンがあれば誰でも編集者になれる時代です。例えばyoutubeはあらゆる編集者の選択肢が投稿されています。完成度や技術は様々ですが、編集の仕方(ショットの構成や場面効果など)も様々です。多様化した映像コンテンツの中で、対価を産み出すコンテンツを提供する事が求められます。殆どの人間が観ても面白く、理解したくなる映画コンテンツの制作は並大抵の事ではないでしょう。

JJは観客全員をどう欺けるか必死に考え抜きました。「ここでこのシーン、サントラを使うか!」「何だ、この展開は!」「この場面で真実を言うか!」など予想外の連続でしたよね。
こうした欺きが観客を刺激して、満足できる完結作として成功したと言えます。

人気の投稿