スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ヴェイダー卿がFOを率いていたら理想

機敏で機動的な帝国は皇帝の目標だった。 帝国の肥大化は負担となり、国家運営、安全保障、体制維持、全てにおいて疲弊していたのだ。 反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していたに違いない。 結局、皇帝の死により体制は崩壊する。独裁体制の限界だ。 ヴェイダー卿は皇帝に献身していたが、帝国の在り方に懸念を抱いていたと思われる。つまらない政治的束縛に縛られず、内部を横断して迅速な行動を認められる暗黒卿だったが、不十分であった。帝国の構造的欠陥、太り過ぎていて、力強いが鈍いのだ。 おそらく帝国が資源と労力、コストを無限に使える発想に端を発する。 何の制限も設けなかったせいで、不効率を招く温床になっていたのだ。 限りある資源を最小限に使う発想は帝国になかったのだ。 すなわち特殊作戦を主体にした非国家主体である。 そもそも反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していた。その反省である。何より低コストだから、軽く機敏で機動的だ。 もしヴェイダー卿が生きていたら、率いさせたかった。スノークはヴェイダー卿を意識していた。ヴェイダーと同じように、カイロレンにやらせたかったのだ。 しかしカイロレンは力不足であり、ヴェイダーに匹敵しない。 ヴェイダーほどのフォース感応者でないのだ。 「お前はヴェイダーではない、マスクを被った子供よ」 特殊作戦をカイロレンにやらせて、あらゆるコストを低下させるスノークの構想は、思っていた程成功しなかった。 アナキンはクローン戦争で共和国軍を日々 指揮しており鍛えられていたが、ベンソロの場合、帝国崩壊後の平時である。 アナキンと違い、ベンソロは経験不足だったのだ。 いくら同じ血が流れていても、環境が左右する。 また、カイロレンはそもそも当たり前のように特殊作戦を体験していたが、特殊作戦の恩恵が分からなかった。当然だ、帝国を体験しなかったから。 帝国の不満、構造的欠陥を意識して初めて、ファーストオーダーの意味が理解できる。プライド元帥などの経験豊かな人材が当てはまる。 これはカイロレン以外の人員にも言える事で、若い人材を好むファーストオーダー特有の問題である。 いかに帝国が疲弊したか経験していなかったから、彼らは銀河全域への侵攻作戦のリスクを想定できなかった。 見方を変えれば、操りやすい人員の集まりなのである...

JJがYouTuberだったら?


昨日、スカイウォーカーの夜明けの劇場公開が終了しました。この3ヶ月間、世界中で1100億を稼いで幕引きとなりました。このヒット作の要因は何点かありますが、ここではスクリーンショット編集について書きます。

ネットやSNSが主流になる前のテレビ絶盛期は、今と映画作りが違いました。大勢の観客が目にするのは、今と比べてテンポが若干ゆっくりな構成の映画が多かったです。なぜなら、当時の人々の方が集
中力があり、飽きやすくなかったからです。劇場で映画という娯楽をじっくり堪能する姿勢が整っていました。SNSでのネタバレやスマホへの依存傾向が無かったからです。

問題は、観客全てが受け身の立場に留まってしまう事です。映画製作者である少数の人間が、プロとして映画作品を提供するという特権的な娯楽であったと考えられます。何か作品に批判やヤジがあっても、個人の立場では発信できない、閉鎖的な現状でした。
今より読書に時間を割く体質がありました。活字に強くなれば、少し難しいセリフや字幕にも強くなって理解が深まるわけです。何よりスマホが無いので、安易に考える事を諦めない姿勢が備わっていました。動画配信サービスはなくテレビ番組が主流だったので、元々選択肢が少なく、
混乱しないので、思考は乱されません。

そういう日々は終わりを迎えました。この10年で飛躍的にテクノロジーは進歩して、情報インフラに革命をもたらしました。多様化と同時に世の中の思考スピードは速くなり、結果が迅速に求められる世界に一変しました。当然、映画という娯楽も変容します。

観客は観るだけでなく、発信する事も簡単になり、どこでもいつでも手軽に映画を視聴出来る様になりました。映画制作というプロの概念が曖昧になり、制作の民主化は加速しています。
少ない人間による閉鎖的な娯楽から開放され、共有という概念が登場しました。
何となく、スマホを見るだけで、大量のコンテンツ選択肢、ネタバレと予備知識の山、何を信じていいのか混乱する人もいます。それに伴い、人間の集中力や読書量は低下して、飽きやすい現象が起きます。字幕は短く、セリフは簡単になり、テンポは速く、筋書きは完結にする事が求められます。そうしなければ、世の中のスピードに適応できなく、興行収入に結びつきません。
クオリティの高いコンテンツを短期間で完成させて提供するスタンスが要求されます。それができてもSNSでの批判やヤジに悩ませられます。

こうした情勢を表しているのが、スターウォーズです。スカイウォーカーの夜明けは、これまでの世代とこれからの世代に支持されるための野心的な試みでした。
最近はパソコンがあれば誰でも編集者になれる時代です。例えばyoutubeはあらゆる編集者の選択肢が投稿されています。完成度や技術は様々ですが、編集の仕方(ショットの構成や場面効果など)も様々です。多様化した映像コンテンツの中で、対価を産み出すコンテンツを提供する事が求められます。殆どの人間が観ても面白く、理解したくなる映画コンテンツの制作は並大抵の事ではないでしょう。

JJは観客全員をどう欺けるか必死に考え抜きました。「ここでこのシーン、サントラを使うか!」「何だ、この展開は!」「この場面で真実を言うか!」など予想外の連続でしたよね。
こうした欺きが観客を刺激して、満足できる完結作として成功したと言えます。

人気の投稿