スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

カイロレンのファーストオーダー統合化

スノークの死後、最高指導者に即位したカイロレンは指揮系統を再編します。 銀河全域における侵攻作戦は事実上、成功しましたが、今後長期的に体制を維持する必要があります。体制維持は侵攻作戦より莫大なコストが必要です。 しかしファーストオーダーは莫大なコストを有していませんでした。 元々、効率的な特殊作戦を目的とした低コストの軍事組織であり、帝国のような国家運営を想定していないのです。 各地で疲弊していく現状を把握したカイロレンは、全てのファーストオーダーを統合化していきます。実はカイロレンはファーストオーダーの真の実態を、スノークほど理解していなかった。 ファーストオーダーは帝国と構造が違い複雑です。 分散化した効率的な非中央集権体制などわからない。 すなわち弱い兵力で銀河を効率的に支配する事を迫られます。 統合化していく中、兵力物資の少なさに愕然とします。今後長期的な体制維持など無理だ。 スノークを葬る事でシステムを破綻させた事を後悔します。 かつての帝国を再現して、中央に君臨する皇帝にはなれない。プライド元帥は見抜いていた。 カイロレンはさらなる統合化を目指し、エクセゴルに誘われます。 シス・エターナルにとってはファイナルオーダーに移行する絶好の機会です。ファーストオーダーを救済しながら、主導権を奪う魂胆だ。 エクセゴルの艦隊を餌に、カイロレンを手玉に取る皇帝。 ファーストオーダーの疲弊はおいしい状況だった。体制維持を保障してやるのだ。 しかし物量で保障するのではない。多数の惑星破壊兵器を銀河全域の急所に展開させて、恐怖を最大化する。これにカイロレンは驚愕した。スターキラーより惑星破壊のハードルを大幅に低下させたのだ。 “銀河全域の星を少なくして効率化する” “少数の僕による完璧な銀河の統治” “惑星破壊の権限を1人で独占しない”

通商連合の軍備について


EP1で通商連合は大規模な兵力を使ってナブーに侵攻しますが、なぜ元老院はそれを阻止できずに、あれほどまで軍備を拡張させたか疑問に思うでしょう。
当時、通商連合は通商特権を使って自由貿易圏で利益を独占していました。アウターリムの惑星にとっては貿易交易の手段が通商連合だけだったので、高い料金を渋々払って通商連合に頼っていました。アウターリムの星系は不満を元老院に訴えるべきでしたが、議会に議席を持っておらず、代わりに通商連合が通商特権を主張するありさまでした。
それに反発する組織が海賊となって通商連合の活動を邪魔するようになります。通商連合は議長に共和国軍の介入を要求しましたが、ヴァローラムは軍の使用に消極的でした。次第にエスカレートする中、ヴァローラムは友人のパルパティーンに秘密裏に相談します。パルパティーンは自由貿易圏に関税をかけ、代わりに通商連合に 防衛のための軍備を許可する事を提案します。これなら強欲な通商連合を税制で抑え、海賊行為を共和国軍の介入なしで制圧できるでしょう。
しかしながら、そう簡単にはいきません。
通商連合は課せられた関税分を惑星からの手数料に上乗せしたのです
それを予知していたパルパティーンは、徴収した関税をアウターリムの星系にインフラ支援金として、共和国が払う事を議長に発言させます。
この法律の抜け穴を利用して通商連合は軍備を使うことなく拡張できます。コアとアウターリムでの貿易交易が活発で円滑になるほど軍は強力になります。議長に助言したパルパティーンがシディアスとして、通商連合に軍備を隠し持つよう命令していた。仮に元老院に軍の強大さが露呈しても、法律の抜け穴をつくったのは元老院自体であるため、元老院は通商連合に対して批判できない。

人気の投稿