スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デドラ・ミーロはランパート中将みたいになるだろう

帝国保安局ISBの監査官、ミーロは帝国に忠実です。 保身に走らず、帝国に対する脅威アクシスを警告している。 同じようにランパート中将も帝国に忠実でした。 戦後処理を実行する立場にあり、クローン軍の引退を指揮していました。 どんな命令でも実行する姿勢をターキンは評価していた。 帝国に不都合な隠蔽、工作に最適だったのです。カミーノのティポカシティの破壊はまさにそれです。クローン技術を帝国が保有する上で、ターキンは策を練っており、「実行役」はランパートでした。「準備出来次第、片付けろ」 ターキンはランパートという実行役を背後から操ることで、様々な暴挙を手を汚さずに行えました。何か不測の事態が発生、問題が生じたら、実行役を消すのです。 命令を遂行するランパートはターキンに利用されている事を嫌がっていなかった。手っ取り早く昇進できるからです。自らの手を汚していきます。ターキンにとっては理想のコマです。 ターキンの思った通り、ティポカシティの破壊は予期せぬ事態に発展します。 ターキンに言わせれば、命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったランパートの失態であり、実行役が始末されるのは当然です。 ターキンは自らの立場を守り、皇帝に賞賛されます。これが帝国です。 忠実になる人材こそ意外と帝国の酷さを知らない。 デドラミーロも同じです。 おそらくゴーマンの虐殺事件において、実行役をさせられるのでしょう。 帝国のこの非道な暴挙は銀河中に知られ、反乱の火種が銀河中に広まります。 まさにISBの失態なのです。命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったミーロの責任であり、実行役が始末されるのは当然です。 2人ともこう言う「命令に従っただけ」 ミーロがランパートと違うのは、ISBの監査官である事です。ランパート以上に機密情報に多く触れており、帝国は下手に生かしておかないでしょう。 ランパートの処分は元老院で大々的に報道されましたが、ISB監査官はどうでしょう? 忠誠を誓った筈の帝国に裏切られたミーロの怒りは凄まじい。 ミーロを始末したいアクシスは笑います。 そもそもゴーマンの虐殺事件を水面下で工作したのはアクシスの仕業だと思われます。 ミーロが警告していたアクシスの追跡は消え去り、ISBは反乱の前兆を見過ごします。 ミーロが警告していたアクシスの脅威は確かであり、帝国の構造上の欠陥を見事に見抜いていました。しかし...

ジェダイの継承者感想。

遅くなりましたが、新しくヴィレッジブックスから出版された小説を読み終わりました。
EP4の2年半後、帝国に見つからないように補給ルートを確保しようとする反乱軍の水面下の物語です。EP5でヴェイダーにホスの基地が発見されることから、この小説ではまだ帝国に発見されないと想像できますが、居場所がバレないか読んでいてハラハラします。


知らない作家さんの小説なので、読む前は正直期待が薄かったです。上巻一気に読み終えた後、下巻も同じくらいの面白さだと思いましたが、下巻を読み進めると、ルークと新キャラのやりとりに感動しました。とても、ユーモアがあるんです。
ルークがフォースに目覚めた後の心理的な描写が細かに書かれています。レイア以外に相談できる相手がいなかった中、ナカリという女性に出会うことにより、自分に向き合い、フォースについての考えを深めていきます。ナカリはジェダイの師を探すことに協力しようとします。
ルークが父親についての真実を知る前に、一歩心構えができたと感じました。

アナキンと違い、ルークはジェダイ聖堂で育たなかったので、ダークサイドへの下地がない環境で過ごせました。アナキンは父のようなオビワンと叔父のようなパルパティーンの助言を受けてジェダイの道を極めますが、戦時中の帝国形成における権力の誘惑には勝てませんでした。
他人の元から、他の人へと渡される奴隷のような存在でいることに我慢できなかったのかもしれません。本当に悲劇的な人生です。
これを反省したベンはヨーダと相談して、フォースが強いからといって誰かの保護下にいることが必ずしも正しいとは限らないと考えました。だから、自ら死ぬことを選んだのです。ヨーダの居場所はルークが死にかけた時に教えることにしたと考えられます。死んでしまったら、終わりですから。

ルークが「戦時中に君の父親に救われた」と言われて嬉しがる場面とか、EP4のカットされたシーン(君の父さんと一緒に戦った。とXウィングの前で言われるシーン)のオマージュだと思います。それだけ、デススターを破壊した若者とアナキンスカイウォーカーは親子だと噂になっていたのでしょう。伝説のパイロットとして。

人気の投稿