スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

カイロレンのファーストオーダー統合化

スノークの死後、最高指導者に即位したカイロレンは指揮系統を再編します。 銀河全域における侵攻作戦は事実上、成功しましたが、今後長期的に体制を維持する必要があります。体制維持は侵攻作戦より莫大なコストが必要です。 しかしファーストオーダーは莫大なコストを有していませんでした。 元々、効率的な特殊作戦を目的とした低コストの軍事組織であり、帝国のような国家運営を想定していないのです。 各地で疲弊していく現状を把握したカイロレンは、全てのファーストオーダーを統合化していきます。実はカイロレンはファーストオーダーの真の実態を、スノークほど理解していなかった。 ファーストオーダーは帝国と構造が違い複雑です。 分散化した効率的な非中央集権体制などわからない。 すなわち弱い兵力で銀河を効率的に支配する事を迫られます。 統合化していく中、兵力物資の少なさに愕然とします。今後長期的な体制維持など無理だ。 スノークを葬る事でシステムを破綻させた事を後悔します。 かつての帝国を再現して、中央に君臨する皇帝にはなれない。プライド元帥は見抜いていた。 カイロレンはさらなる統合化を目指し、エクセゴルに誘われます。 シス・エターナルにとってはファイナルオーダーに移行する絶好の機会です。ファーストオーダーを救済しながら、主導権を奪う魂胆だ。 エクセゴルの艦隊を餌に、カイロレンを手玉に取る皇帝。 ファーストオーダーの疲弊はおいしい状況だった。体制維持を保障してやるのだ。 しかし物量で保障するのではない。多数の惑星破壊兵器を銀河全域の急所に展開させて、恐怖を最大化する。これにカイロレンは驚愕した。スターキラーより惑星破壊のハードルを大幅に低下させたのだ。 “銀河全域の星を少なくして効率化する” “少数の僕による完璧な銀河の統治” “惑星破壊の権限を1人で独占しない”

ジェダイの継承者感想。

遅くなりましたが、新しくヴィレッジブックスから出版された小説を読み終わりました。
EP4の2年半後、帝国に見つからないように補給ルートを確保しようとする反乱軍の水面下の物語です。EP5でヴェイダーにホスの基地が発見されることから、この小説ではまだ帝国に発見されないと想像できますが、居場所がバレないか読んでいてハラハラします。


知らない作家さんの小説なので、読む前は正直期待が薄かったです。上巻一気に読み終えた後、下巻も同じくらいの面白さだと思いましたが、下巻を読み進めると、ルークと新キャラのやりとりに感動しました。とても、ユーモアがあるんです。
ルークがフォースに目覚めた後の心理的な描写が細かに書かれています。レイア以外に相談できる相手がいなかった中、ナカリという女性に出会うことにより、自分に向き合い、フォースについての考えを深めていきます。ナカリはジェダイの師を探すことに協力しようとします。
ルークが父親についての真実を知る前に、一歩心構えができたと感じました。

アナキンと違い、ルークはジェダイ聖堂で育たなかったので、ダークサイドへの下地がない環境で過ごせました。アナキンは父のようなオビワンと叔父のようなパルパティーンの助言を受けてジェダイの道を極めますが、戦時中の帝国形成における権力の誘惑には勝てませんでした。
他人の元から、他の人へと渡される奴隷のような存在でいることに我慢できなかったのかもしれません。本当に悲劇的な人生です。
これを反省したベンはヨーダと相談して、フォースが強いからといって誰かの保護下にいることが必ずしも正しいとは限らないと考えました。だから、自ら死ぬことを選んだのです。ヨーダの居場所はルークが死にかけた時に教えることにしたと考えられます。死んでしまったら、終わりですから。

ルークが「戦時中に君の父親に救われた」と言われて嬉しがる場面とか、EP4のカットされたシーン(君の父さんと一緒に戦った。とXウィングの前で言われるシーン)のオマージュだと思います。それだけ、デススターを破壊した若者とアナキンスカイウォーカーは親子だと噂になっていたのでしょう。伝説のパイロットとして。

人気の投稿