スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ヴェイダー卿がFOを率いていたら理想

機敏で機動的な帝国は皇帝の目標だった。 帝国の肥大化は負担となり、国家運営、安全保障、体制維持、全てにおいて疲弊していたのだ。 反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していたに違いない。 結局、皇帝の死により体制は崩壊する。独裁体制の限界だ。 ヴェイダー卿は皇帝に献身していたが、帝国の在り方に懸念を抱いていたと思われる。つまらない政治的束縛に縛られず、内部を横断して迅速な行動を認められる暗黒卿だったが、不十分であった。帝国の構造的欠陥、太り過ぎていて、力強いが鈍いのだ。 おそらく帝国が資源と労力、コストを無限に使える発想に端を発する。 何の制限も設けなかったせいで、不効率を招く温床になっていたのだ。 限りある資源を最小限に使う発想は帝国になかったのだ。 すなわち特殊作戦を主体にした非国家主体である。 そもそも反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していた。その反省である。何より低コストだから、軽く機敏で機動的だ。 もしヴェイダー卿が生きていたら、率いさせたかった。スノークはヴェイダー卿を意識していた。ヴェイダーと同じように、カイロレンにやらせたかったのだ。 しかしカイロレンは力不足であり、ヴェイダーに匹敵しない。 ヴェイダーほどのフォース感応者でないのだ。 「お前はヴェイダーではない、マスクを被った子供よ」 特殊作戦をカイロレンにやらせて、あらゆるコストを低下させるスノークの構想は、思っていた程成功しなかった。 アナキンはクローン戦争で共和国軍を日々 指揮しており鍛えられていたが、ベンソロの場合、帝国崩壊後の平時である。 アナキンと違い、ベンソロは経験不足だったのだ。 いくら同じ血が流れていても、環境が左右する。 また、カイロレンはそもそも当たり前のように特殊作戦を体験していたが、特殊作戦の恩恵が分からなかった。当然だ、帝国を体験しなかったから。 帝国の不満、構造的欠陥を意識して初めて、ファーストオーダーの意味が理解できる。プライド元帥などの経験豊かな人材が当てはまる。 これはカイロレン以外の人員にも言える事で、若い人材を好むファーストオーダー特有の問題である。 いかに帝国が疲弊したか経験していなかったから、彼らは銀河全域への侵攻作戦のリスクを想定できなかった。 見方を変えれば、操りやすい人員の集まりなのである...

パルパティーンに会ってきた!コミコンレポート。

品川インターシティホールで開催されたコミコンに行ってきました。10月にネットでチケットを予約して、先日ようやく皇帝陛下にお会いできました。
現地着後、開催されているホールに行ったわけですが、何故か古着のバザーが行われていて本当にここなのだと感じました。ひょっとして場所を間違えたと思いましたが、近くにコミコンの看板を発見。掲載されている通りにホール内の部屋にたどり着けました。
さて、実際に部屋に入るとスターウォーズ一色でした!
グッズ、ゲーム機、コスプレまで盛り上がっています。twitterにあった通り、レイパークさんがライトセーバー振り回して人が集まっているかと予想していましたが、正直若干人が少なかったです。とはいえ、サイン会、撮影会の時間がきたら、ちゃんとマイクで言ってくれたり、スタッフの方は頼りになりました。
その前に予約したチケットってどこで入手するのか疑問でしたが、脇のブースで控えのメールを見せたら、オレンジのチケットを頂けました。

そして、いざ撮影です。ブースの奥にある通路を通って、さらに天井の高い部屋に入室。
4列ぐらいに並びました。周りを見るといかにもスターウォーズが好きそうな方(私と同じくらいの世代、風格)が大半でした。女性は少なかったです。
5分ぐらいすると、遂に列の前にマクダーミド氏が登場!第一に身長の高さに驚きました。やっぱtwitterの写真で見たよりも感動します。
撮影は結構な早さで進み、あっという間に私の番に。
前の方がポーズをとっていたので、私もしようと即決。あの銀河皇帝パルパティーンを前にしたドキドキ感は半端じゃありません。そのせいで頭に英語が思い浮かびませんでした。そんで、握手。手が大きく、あたたかみがありました。パシャ。

次はサインです。撮影が終わるまで少し待ちましたが、シートを選び、紙に名前を書いて並びます。そして、再びマクダーミド氏の前へ。なんとか英語を立案して話せました。後悔ありません。

と言った具合でグッズを数点購入して、帰りました。

マクダーミドさん、日本に来てくれて、本当にありがとうございました。

人気の投稿