スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ヴェイダー卿がFOを率いていたら理想

機敏で機動的な帝国は皇帝の目標だった。 帝国の肥大化は負担となり、国家運営、安全保障、体制維持、全てにおいて疲弊していたのだ。 反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していたに違いない。 結局、皇帝の死により体制は崩壊する。独裁体制の限界だ。 ヴェイダー卿は皇帝に献身していたが、帝国の在り方に懸念を抱いていたと思われる。つまらない政治的束縛に縛られず、内部を横断して迅速な行動を認められる暗黒卿だったが、不十分であった。帝国の構造的欠陥、太り過ぎていて、力強いが鈍いのだ。 おそらく帝国が資源と労力、コストを無限に使える発想に端を発する。 何の制限も設けなかったせいで、不効率を招く温床になっていたのだ。 限りある資源を最小限に使う発想は帝国になかったのだ。 すなわち特殊作戦を主体にした非国家主体である。 そもそも反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していた。その反省である。何より低コストだから、軽く機敏で機動的だ。 もしヴェイダー卿が生きていたら、率いさせたかった。スノークはヴェイダー卿を意識していた。ヴェイダーと同じように、カイロレンにやらせたかったのだ。 しかしカイロレンは力不足であり、ヴェイダーに匹敵しない。 ヴェイダーほどのフォース感応者でないのだ。 「お前はヴェイダーではない、マスクを被った子供よ」 特殊作戦をカイロレンにやらせて、あらゆるコストを低下させるスノークの構想は、思っていた程成功しなかった。 アナキンはクローン戦争で共和国軍を日々 指揮しており鍛えられていたが、ベンソロの場合、帝国崩壊後の平時である。 アナキンと違い、ベンソロは経験不足だったのだ。 いくら同じ血が流れていても、環境が左右する。 また、カイロレンはそもそも当たり前のように特殊作戦を体験していたが、特殊作戦の恩恵が分からなかった。当然だ、帝国を体験しなかったから。 帝国の不満、構造的欠陥を意識して初めて、ファーストオーダーの意味が理解できる。プライド元帥などの経験豊かな人材が当てはまる。 これはカイロレン以外の人員にも言える事で、若い人材を好むファーストオーダー特有の問題である。 いかに帝国が疲弊したか経験していなかったから、彼らは銀河全域への侵攻作戦のリスクを想定できなかった。 見方を変えれば、操りやすい人員の集まりなのである...

ナブー封鎖の真実。党派カルパナ。

通商連合が共和国の提唱した関税への措置としてナブーを封鎖しました。
圧倒的な軍隊で武力を持たない小さな惑星を軍事支配下に置くことは簡単なことでした。
女王に軍隊の駐留が合法的であると認めさせ、協定書にサインさせて、封鎖の解除と引き換えに通商特権や多くの条件を元老院に要求する魂胆でした。その背後には通商連合と繋がりがある官僚や政界人がいました。彼らはナブーの封鎖を利用して
自分たちに都合の良い法案が議会で通るようにしたかったのです。これら通商連合と癒着のある連中は多く、通商連合は頑なに封鎖を解除せずに共和国最高議長に迫りました。議長とパルパティーンはナブーを解放して欲しいので受け入れるしかありません。その間、様々な法案が通過していきます。これがシディアスが総督に約束した通商連合にとっての利益です。
しかし、通商連合と繋がりのある政界人は有利な法案を通商連合に挙げさせることは可能ですが、周りを軽視して封鎖の解除を説得してしまっては交換条件が成立してしまい、まだ法案を出していない議員から不満が出てしまいます。
(愚か者が説得しようとしてもシディアスが総督に拒否するように従わせているが)
そういった意味でナブーのパルパティーンが清廉潔白で通商連合に封鎖を解除させる発言力があることに安堵します。汚職とは無縁で、なおかつ政界の人脈が広いので封鎖をするかの判断基準が的確なのです。(追記、党派カルパナ)
シディアスとして総督に命令すれば簡単です。
ここでの期待で最高議長に選ばれました。
このシディアスが考案したシナリオがナブーを選んだ理由です。

仮に近くのエリアドゥを封鎖してもターキンは通商連合を説得できずに和解に至らないため、交換条件が成立しないでしょう。シディアスが封鎖を解除させないでしょうから。

追記:この計画の立案にはジェダイの賢い助言を利用していたようです。
ジェダイは官僚機構に依存した元老院議会に失望しており、新たな議長の選出を望む声を密かに発していました。それを聞いていたジェダイの良き友パルパティーンは将来の元老院は中央集権化が必要になることで意見が一致していたようです。これに師匠プレイガスから継承したグランドプランを頭の中で融合したのではないでしょうか。
言い換えればジェダイの助言を器用に利用しなければ議長になることはなかったのかもしれません。友人関係を育む中でパルパティーンはとてもジェダイに信頼され、重宝される存在になります。この噂がパルパティーンが政界でカルパナの派閥を集める上で重要であったと言えます。
また、議長バローラムを上手く懐柔して、軍備の拡張を通商連合に許す法律の抜け穴を作ったさえ、ジェダイに通商連合が軍備を隠し持っていることを悟られていないか、密かに警戒していました。もしジェダイに悟られたら、議長に報告されてしまいます。
あいにく、その心配は無用でしたが、ジェダイの公文書館の記録を改ざんするには最高議長のオフィスのoverwriteがどうしても必要であることを痛感しました。
そんなパルパティーンでさえ、議長がジェダイをナブーに派遣することは想像出来なかったようです。ヨーダの独断であったことも否定できませんが。

人気の投稿