スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

アコライト 第五話 感想(ネタバレ注意)

⚪︎シス卿現る シスは1000年の間、姿を隠し密かに潜伏していたが、この件でジェダイの前に姿を現す。秘密主義の掟を破ったのだ。明らかにリスクの高い行動である。 こうなった以上、ジェダイを全員始末するしかない。 カイミールという身分で偽っており、ジェダイに対する嫌悪感を抱いていたが、弟子のメイにも正体を明かす事となった。メイを二重で欺き、マスターへの忠誠を試していたのである。そして嘘をつかせない。嘘をついたとしても見抜ける。 ジェダイを戦闘で打ち負かしても、戦略的には負けたと思う。明らかに失態だ。ジェダイを死なせてはいけないんだよ! 自らを犠牲に仮面を破壊したパワダン、ジェキ・ロンに賛辞を送りたい。 マスター達がシスと戦っている間、メイを逮捕するなど戦場全体を俯瞰して行動できている。 ⚪︎評議会に報告するしかないが これだけジェダイの死傷者がいる以上、評議会に知らせず内々に処理するのは無理な気がする。子供のパダワンを含む犠牲をヨーダは感じているだろう。 しかしEP1になってシスが姿を現し存在が表面化した事実と矛盾する。 おそらくマスターソルは評議会に報告したくてもできないのではないか?コルサントに帰れない? シスがこの事態を隠蔽するには、ソルが帰るのに乗る船を破壊するのがいい。現地住民はいない。他に目撃者はいない。 ⚪︎ライトセーバーの性能 ジェダイ一行はシスと過激で熾烈な戦闘を繰り広げる。 この時代のライトセーバーはよく故障する。対ブラスターに重点をおき、対セーバー戦を想定していないので、パワーセルの電力が弱いと思われる。 一方のシスは、対セーバーを前提に作られているらしく、非常に高性能だ。 ⚪︎シスのフォーム カイミールの振り方は、明らかにダースシディアスの習得する型と似ている。暴力的でジェダイを出し抜く戦闘技術だ。 しかしどうやらジェダイの武芸には通じていないらしい。 おそらくカイミールは、のちのモールのように戦闘ドロイドを相手に訓練していたと思う。生身の相手よりマシンの方が冷酷だ。 ⚪︎ソルの反省 唯一の生き残りソルは、暗黒面に落ちかけた。復讐や怒りをジェダイは禁止している。 仲間の死体をその場に捨てている。執着は禁止されているからだ。 踏み止まれたオーシャに感謝している。オーシャは今ジェダイではないが、パダワンでよかった。

ローグワン予告編第一弾公開。

あの暗い画を見て、ほとんどのファンが期待していませんでしたが、この予告編で悪いイメージは払拭されました。私も大げさですが、フォースの覚醒の予告編第一弾以上に興奮しました。

確かに予想とかけ離れていますが、これぞスターウォーズって感じです。
フォースの覚醒は30年後ということで、何もかも斬新な映画でしたがジョンウィリアムズのサントラが上手く用いられていました。
対照的にローグワンは、
多くのファンが見てきた旧三部作のセット、ビークル、キャラクターが用いられていて、親近感が湧く内容に構成されています。バックの音に低音、警報音などを使うところが新たな試みです。実験的な取り組みはスターウォーズの根底にあります。

ローグワンはEP3とEP4の架け橋になる作品として、ルーカスが実写で描ききれなかった反乱軍対帝国軍の攻防、デススター設計図奪取のストーリーとなっています。
EP3とEP4の映像技術のギャップは有りすぎて、初めて鑑賞する人にとっては違和感を持ってしまうことも事実でしょう。そこで最新技術を駆使した作品で補うことを目標にローグワンの制作に着手したと言っても過言ではありません。
例えば、AT-ATの足の滑らかさ、スターデストロイヤーの繊細さ、そして、デススターの建造などです。

覚醒は新たな知識無しで劇場で観たわけですが、ローグワンは新三部作のように多くの知識が発展しています。映像のヒントは既に観客が持っているということです。言い換えれば、覚醒以上にローグワンの方がプレッシャーが少なく、制作しやすかったかもしれません。

反乱軍が水面下でデススターの設計図を奪うストーリーはスピンオフにしては壮大かつシリアルですよね。そして、その設計図がレイアの手に渡り、R2に託す。これを察したヴェイダーが捜索、奪還に動き出す…まずはEP4が観たくなってきました。
EP4でルークが手にしたR2の記憶データは所有しているだけで何故危険なのか?誰によって手にしたのか?どこへ持っていくべきか?ローグワン構想の原点が40年前に創造されたことに深い感銘を受けます。


フォースの覚醒ほどの興行収入は正直大変だと思いますが、再び旧三部作関連のグッズ販売に期待しています。




人気の投稿