スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

カイロレンのファーストオーダー統合化

スノークの死後、最高指導者に即位したカイロレンは指揮系統を再編します。 銀河全域における侵攻作戦は事実上、成功しましたが、今後長期的に体制を維持する必要があります。体制維持は侵攻作戦より莫大なコストが必要です。 しかしファーストオーダーは莫大なコストを有していませんでした。 元々、効率的な特殊作戦を目的とした低コストの軍事組織であり、帝国のような国家運営を想定していないのです。 各地で疲弊していく現状を把握したカイロレンは、全てのファーストオーダーを統合化していきます。実はカイロレンはファーストオーダーの真の実態を、スノークほど理解していなかった。 ファーストオーダーは帝国と構造が違い複雑です。 分散化した効率的な非中央集権体制などわからない。 すなわち弱い兵力で銀河を効率的に支配する事を迫られます。 統合化していく中、兵力物資の少なさに愕然とします。今後長期的な体制維持など無理だ。 スノークを葬る事でシステムを破綻させた事を後悔します。 かつての帝国を再現して、中央に君臨する皇帝にはなれない。プライド元帥は見抜いていた。 カイロレンはさらなる統合化を目指し、エクセゴルに誘われます。 シス・エターナルにとってはファイナルオーダーに移行する絶好の機会です。ファーストオーダーを救済しながら、主導権を奪う魂胆だ。 エクセゴルの艦隊を餌に、カイロレンを手玉に取る皇帝。 ファーストオーダーの疲弊はおいしい状況だった。体制維持を保障してやるのだ。 しかし物量で保障するのではない。多数の惑星破壊兵器を銀河全域の急所に展開させて、恐怖を最大化する。これにカイロレンは驚愕した。スターキラーより惑星破壊のハードルを大幅に低下させたのだ。 “銀河全域の星を少なくして効率化する” “少数の僕による完璧な銀河の統治” “惑星破壊の権限を1人で独占しない”

ローグワン予告編第一弾公開。

あの暗い画を見て、ほとんどのファンが期待していませんでしたが、この予告編で悪いイメージは払拭されました。私も大げさですが、フォースの覚醒の予告編第一弾以上に興奮しました。

確かに予想とかけ離れていますが、これぞスターウォーズって感じです。
フォースの覚醒は30年後ということで、何もかも斬新な映画でしたがジョンウィリアムズのサントラが上手く用いられていました。
対照的にローグワンは、
多くのファンが見てきた旧三部作のセット、ビークル、キャラクターが用いられていて、親近感が湧く内容に構成されています。バックの音に低音、警報音などを使うところが新たな試みです。実験的な取り組みはスターウォーズの根底にあります。

ローグワンはEP3とEP4の架け橋になる作品として、ルーカスが実写で描ききれなかった反乱軍対帝国軍の攻防、デススター設計図奪取のストーリーとなっています。
EP3とEP4の映像技術のギャップは有りすぎて、初めて鑑賞する人にとっては違和感を持ってしまうことも事実でしょう。そこで最新技術を駆使した作品で補うことを目標にローグワンの制作に着手したと言っても過言ではありません。
例えば、AT-ATの足の滑らかさ、スターデストロイヤーの繊細さ、そして、デススターの建造などです。

覚醒は新たな知識無しで劇場で観たわけですが、ローグワンは新三部作のように多くの知識が発展しています。映像のヒントは既に観客が持っているということです。言い換えれば、覚醒以上にローグワンの方がプレッシャーが少なく、制作しやすかったかもしれません。

反乱軍が水面下でデススターの設計図を奪うストーリーはスピンオフにしては壮大かつシリアルですよね。そして、その設計図がレイアの手に渡り、R2に託す。これを察したヴェイダーが捜索、奪還に動き出す…まずはEP4が観たくなってきました。
EP4でルークが手にしたR2の記憶データは所有しているだけで何故危険なのか?誰によって手にしたのか?どこへ持っていくべきか?ローグワン構想の原点が40年前に創造されたことに深い感銘を受けます。


フォースの覚醒ほどの興行収入は正直大変だと思いますが、再び旧三部作関連のグッズ販売に期待しています。




人気の投稿