スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

アコライト 第五話 感想(ネタバレ注意)

⚪︎シス卿現る シスは1000年の間、姿を隠し密かに潜伏していたが、この件でジェダイの前に姿を現す。秘密主義の掟を破ったのだ。明らかにリスクの高い行動である。 こうなった以上、ジェダイを全員始末するしかない。 カイミールという身分で偽っており、ジェダイに対する嫌悪感を抱いていたが、弟子のメイにも正体を明かす事となった。メイを二重で欺き、マスターへの忠誠を試していたのである。そして嘘をつかせない。嘘をついたとしても見抜ける。 ジェダイを戦闘で打ち負かしても、戦略的には負けたと思う。明らかに失態だ。ジェダイを死なせてはいけないんだよ! 自らを犠牲に仮面を破壊したパワダン、ジェキ・ロンに賛辞を送りたい。 マスター達がシスと戦っている間、メイを逮捕するなど戦場全体を俯瞰して行動できている。 ⚪︎評議会に報告するしかないが これだけジェダイの死傷者がいる以上、評議会に知らせず内々に処理するのは無理な気がする。子供のパダワンを含む犠牲をヨーダは感じているだろう。 しかしEP1になってシスが姿を現し存在が表面化した事実と矛盾する。 おそらくマスターソルは評議会に報告したくてもできないのではないか?コルサントに帰れない? シスがこの事態を隠蔽するには、ソルが帰るのに乗る船を破壊するのがいい。現地住民はいない。他に目撃者はいない。 ⚪︎ライトセーバーの性能 ジェダイ一行はシスと過激で熾烈な戦闘を繰り広げる。 この時代のライトセーバーはよく故障する。対ブラスターに重点をおき、対セーバー戦を想定していないので、パワーセルの電力が弱いと思われる。 一方のシスは、対セーバーを前提に作られているらしく、非常に高性能だ。 ⚪︎シスのフォーム カイミールの振り方は、明らかにダースシディアスの習得する型と似ている。暴力的でジェダイを出し抜く戦闘技術だ。 しかしどうやらジェダイの武芸には通じていないらしい。 おそらくカイミールは、のちのモールのように戦闘ドロイドを相手に訓練していたと思う。生身の相手よりマシンの方が冷酷だ。 ⚪︎ソルの反省 唯一の生き残りソルは、暗黒面に落ちかけた。復讐や怒りをジェダイは禁止している。 仲間の死体をその場に捨てている。執着は禁止されているからだ。 踏み止まれたオーシャに感謝している。オーシャは今ジェダイではないが、パダワンでよかった。

imperial handbook感想。

反乱者たちシーズン2でネット上は盛り上がっていますが、私の家のテレビではテレビ東京が映らない大変悲しい有様です。残念。
Dlifeで再放送するのを待ちます。

さて、一昨年の11月にシスの書、ジェダイの書が発売されたのは覚えていますか。
若干割高な印象だったのでシスの書しか購入しませんでしたが、賞賛に値する品でした。ネット上では、誤字が
多く指摘されましたが、個人的には許せる程度です。むしろ、翻訳してくださった富永氏に感謝しています。これが販売されるまでどれだけ待ったことか…
米国では4,5年くらい前にすでに販売されていましたから。

あれから、動向をネットで見てましたら、米国でimperial handbookが発売されました。
英語版ですが、また翻訳されないかなぁと伺っていたら、すでにフォースの覚醒の公開期間が終わってました..
世間の注目はファーストオーダーやカイロレン等で、今更、帝国軍のマニアックな本を出版しても、正直遅いわけです。

でも、Amazonで購入したら、届けてくれる便利な世の中だから、日本語版は諦めて、購入しました!

無駄な梱包で分厚い不恰好な箱かと思いきや、案外薄いんです。なんかうれしい。
従って、開封も容易く、品を傷つけにくい。
持った印象はビニール加工されていて、クールな感じです。前のシスの書のレトロっぽいのとは違います。シスの書は全ページをいくつかのセクションにわけ、ページの切れ端が工夫され洒落ていましたが、imperial handbookは切れ端が普通。でも黒く側面を印刷しています。(どうやって印刷したんだろう?)




裏の表紙をみると、レジェンズと注意書きされています。やっぱり私はレジェンズ派なのかなぁ。
でも、内容は最高です。こういうのがマニア心をくすぐる。
例えば、モッティやユラーレン、ターキンを始めとする帝国軍人がセクションをまとめてくれています。(ヴィアーズやハンソロのつぶやきもあり笑)
AT-ATやAT-STなど様々なwalkerやTIE Defender などのTIEシリーズが盛り沢山です。
勿論、皇帝のお言葉やドクトリン、特別に描かれたイラストなど必見の出来栄えです。


ちょっと待ってください。TIE defenderってご存知の方いらっしゃいます?
最近ではファクトファイルで説明された帝国軍の戦闘機です。なんて緻密なリサーチなんだ。

そして、クリストフシスやリンゴ・ヴィンダなどのレポートも掲載されていますよ。
つまり、クローンウォーズの全エピソードも網羅されているんです。


是非、購入のご検討を!

人気の投稿