スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

カイロレンのファーストオーダー統合化

スノークの死後、最高指導者に即位したカイロレンは指揮系統を再編します。 銀河全域における侵攻作戦は事実上、成功しましたが、今後長期的に体制を維持する必要があります。体制維持は侵攻作戦より莫大なコストが必要です。 しかしファーストオーダーは莫大なコストを有していませんでした。 元々、効率的な特殊作戦を目的とした低コストの軍事組織であり、帝国のような国家運営を想定していないのです。 各地で疲弊していく現状を把握したカイロレンは、全てのファーストオーダーを統合化していきます。実はカイロレンはファーストオーダーの真の実態を、スノークほど理解していなかった。 ファーストオーダーは帝国と構造が違い複雑です。 分散化した効率的な非中央集権体制などわからない。 すなわち弱い兵力で銀河を効率的に支配する事を迫られます。 統合化していく中、兵力物資の少なさに愕然とします。今後長期的な体制維持など無理だ。 スノークを葬る事でシステムを破綻させた事を後悔します。 かつての帝国を再現して、中央に君臨する皇帝にはなれない。プライド元帥は見抜いていた。 カイロレンはさらなる統合化を目指し、エクセゴルに誘われます。 シス・エターナルにとってはファイナルオーダーに移行する絶好の機会です。ファーストオーダーを救済しながら、主導権を奪う魂胆だ。 エクセゴルの艦隊を餌に、カイロレンを手玉に取る皇帝。 ファーストオーダーの疲弊はおいしい状況だった。体制維持を保障してやるのだ。 しかし物量で保障するのではない。多数の惑星破壊兵器を銀河全域の急所に展開させて、恐怖を最大化する。これにカイロレンは驚愕した。スターキラーより惑星破壊のハードルを大幅に低下させたのだ。 “銀河全域の星を少なくして効率化する” “少数の僕による完璧な銀河の統治” “惑星破壊の権限を1人で独占しない”

imperial handbook感想。

反乱者たちシーズン2でネット上は盛り上がっていますが、私の家のテレビではテレビ東京が映らない大変悲しい有様です。残念。
Dlifeで再放送するのを待ちます。

さて、一昨年の11月にシスの書、ジェダイの書が発売されたのは覚えていますか。
若干割高な印象だったのでシスの書しか購入しませんでしたが、賞賛に値する品でした。ネット上では、誤字が
多く指摘されましたが、個人的には許せる程度です。むしろ、翻訳してくださった富永氏に感謝しています。これが販売されるまでどれだけ待ったことか…
米国では4,5年くらい前にすでに販売されていましたから。

あれから、動向をネットで見てましたら、米国でimperial handbookが発売されました。
英語版ですが、また翻訳されないかなぁと伺っていたら、すでにフォースの覚醒の公開期間が終わってました..
世間の注目はファーストオーダーやカイロレン等で、今更、帝国軍のマニアックな本を出版しても、正直遅いわけです。

でも、Amazonで購入したら、届けてくれる便利な世の中だから、日本語版は諦めて、購入しました!

無駄な梱包で分厚い不恰好な箱かと思いきや、案外薄いんです。なんかうれしい。
従って、開封も容易く、品を傷つけにくい。
持った印象はビニール加工されていて、クールな感じです。前のシスの書のレトロっぽいのとは違います。シスの書は全ページをいくつかのセクションにわけ、ページの切れ端が工夫され洒落ていましたが、imperial handbookは切れ端が普通。でも黒く側面を印刷しています。(どうやって印刷したんだろう?)




裏の表紙をみると、レジェンズと注意書きされています。やっぱり私はレジェンズ派なのかなぁ。
でも、内容は最高です。こういうのがマニア心をくすぐる。
例えば、モッティやユラーレン、ターキンを始めとする帝国軍人がセクションをまとめてくれています。(ヴィアーズやハンソロのつぶやきもあり笑)
AT-ATやAT-STなど様々なwalkerやTIE Defender などのTIEシリーズが盛り沢山です。
勿論、皇帝のお言葉やドクトリン、特別に描かれたイラストなど必見の出来栄えです。


ちょっと待ってください。TIE defenderってご存知の方いらっしゃいます?
最近ではファクトファイルで説明された帝国軍の戦闘機です。なんて緻密なリサーチなんだ。

そして、クリストフシスやリンゴ・ヴィンダなどのレポートも掲載されていますよ。
つまり、クローンウォーズの全エピソードも網羅されているんです。


是非、購入のご検討を!

人気の投稿