スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

スノークはしっかり睡眠をとれる

皇帝は毎晩怯えていました。独裁者の悩みです。 自身の座を奪う為に誰かに生きの根を止められないか警戒していたのです。 ヴェイダー卿に造反者を処刑させていましたが、不十分でした。 共和国の頃の二重生活に続き、十分な睡眠をとれません。 体制維持のために皇帝の身の安全が重要であり、裏切りを事前に把握する必要がある。銀河一孤独です。 こうした現象は、帝国の構造が中央集権であり、皇帝に依存している独裁体制だからです。 皇帝は日々、熾烈な権力闘争や派閥争いを行い、多くの人間を欺いた。 皇帝は絶対的な力を求めていたが、自身の疲弊は深刻。 独裁者として弱みは吐けないのです。 権力闘争や派閥争いから解放され、十分な睡眠休養をとりたかった。 これは帝国の構造から生じる欠陥であり、皇帝一人に依存するリスクが露呈していた。人間である以上、絶対的な独裁者でない。皇帝の安全と能力は、帝国の体制に直結している。 ファーストオーダーは、こうした欠陥を克服する試みだ。 独裁者不在でも機能できる体制は、独裁者一人に依存しない帝国を意味する。中央集権を明確に否定、権力闘争や派閥争いから解放され、十分な睡眠休養をもたらす。 スノークはあらゆる権限を意図的に参謀に分散、権力の維持から解放され、ゆとりを得られる。疲弊しないのだ。参謀に弱みを吐ける。 露骨に言えば、飾りだ。これが独裁者に依存しない体制である。 この際、脆弱なスノークで構わない。十分に睡眠をとらせる事は戦略的に正しい。その分、参謀が柔軟に機能してくれる。参謀任せで結構なのだ。 従って、誰かに生きの根を止められないか警戒する事はない。 カイロレンに処刑させる必要はない。 先進的な次世代の帝国だ。体制維持に投入するコストを大幅に削減できる。 恐怖で支配、体制維持するのは終わったのだ。

戦艦武蔵とデススター。

かつて日本軍は太平洋上の多くの島々に侵攻して日米開戦に発展しました。この状況を打開して戦況を変えるために米国は必死に戦略を練り上げます。太平洋の全域で勝利
するには制空権を確実にすることを決めます。それまでの対艦巨砲主義では、まず制海権を握ることが重要視されていましたが、真珠湾攻撃の教訓として航空機による空からの爆撃が効果的に標準を無力化できることが実証されました。何より航続距離が長い航空機が実現できたら、コスト面でも圧倒的に今までの戦艦に勝ります。そうした分析により空母と艦載機の大規模な配備に舵を切ります。
対して、日本軍大本営は真珠湾攻撃の成功に酔いしれていましたが、成功の要因を自覚していなかったのかもしれません。迅速に敵陣の上空に編隊を展開して制空権を握り爆撃投下したこと、つまり航空機による次世代の戦闘手法がこれから主流になっていくことに気づかなかったのです。だから米軍の空母を全く破壊しなかったことは問題になりませんでした。
そこで対艦巨砲主義のノウハウを用いて武蔵や大和といった超巨大戦艦を国力を総動員して建造します。これらは強固な装甲で守りを固め、中で大量に備えた弾薬で大砲を撃ち敵の戦艦を攻撃する設計思想でした。対照的に真珠湾成功の要因だった航空機の運用には予算をあまり使いませんでした。また、米軍の空母を攻撃対象にすることも重要視されませんでした。

そしてグラマン製の大量の航空機が武蔵にピンポイント爆撃を集中して行います。一発の魚雷なら当然、武蔵の装甲なら耐えられますが何十発も食らうと装甲のリベットが外れ隙間から浸水していきます。遠距離からの大砲に耐えるよう設計されていたので近距離からの過度な攻撃は想定外でした。最高機密にまでして国力を酷使して開発した武蔵はせっかくの能力を発揮できないまま、沈没してしまったのです。仮に武蔵の大砲を使うにしても標的は遥か遠くの空母なので事実不可能です。最悪なことに中で厳重に守られていた弾薬に引火して水中で内部から大規模爆発します。
同じように大和も沈没し残された国力はわずかです。
「絶対に沈まない、負けない」という曖昧な精神論で戦った結果、現実的、理論的に考える米国に負けたのです。単に物量的要因ではないのです。


さてスターウォーズの世界でもデススターを支持する帝国は曖昧な精神論で反乱軍と戦いました。それをヴェイダーは警戒します。所詮は人間が作り、完璧無敵ではないと主張しています。なにしろ、子供の頃(EP1)に通商連合の司令塔を内部から破壊した強者ですからね。

人気の投稿