スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

スターダスト計画に分離主義も加担していた

戦時中から始まったスターダスト計画は、帝国の極秘プロジェクトです。 ジオノージアンが作り出した設計を基に、惑星を破壊できる兵器を建造します。 設計段階から分離主義勢力が関与していたのです。 クローン戦争の長期化に頭を悩ますパルパティーンは、戦況を打開できる究極の破壊兵器を建造させます。使う事で戦争を終わらせられる絶対的な兵器です。疲弊した国力を癒せる。 当然、皇帝の夢を叶えるには莫大な資源が必要になります。 クローン戦争における共和国の絶対的勝利に固執していたパルパティーンは、共和国の資源のみでは不十分であると思い知らされます。銀河全域の資源が必要でした。 シディアスが分離主義勢力にもスターダスト計画に資源を投入させればいいのです。 つまり戦争の敵味方双方から投資させます。クローン戦争は勝敗の次元を越え、歴史上過激な戦いで銀河を再構築するのが目的でしたから、戦況が激しく長期化する程、スターダストへの投資が倍増します。 皇帝は、クローンウォーズ計画の原理をスターダスト計画に巧妙に適用したのです。 銀河全域の兵器産業が、そうとは知らずにデススター建造に加担していた。 惑星を一瞬で破壊できる兵器は実現できる。シスに不可能はない。 デススター完成まで戦争を長引かせたかった皇帝でしたが、結局デススターの完成は戦後です。帝国が賠償させた分離主義の資産を使います。 皇帝の忍耐が試されました。クローン戦争をもっと長引かせたいのが本音だったでしょう。 デススターの利用で共和国に絶対的な勝利をもたらすプランに皇帝はこだわっていたが実現しなかった。クローン戦争がもたらしたデススターの破壊力で銀河を驚かせたかったのです。 戦争の長期化泥沼化に頭を悩ましていた皇帝の忍耐が究極の兵器を生んだ。 絶対的な兵器は、第二のクローン戦争を防ぐ。

ローグワンでのヴェイダー

かつてルーカス監督は旧三部作完成時、世間の評判に驚嘆する反面、嘆いていました。
ルーカス自身が想像した以上にダースヴェイダーが恐怖の象徴として観客に受け止められてしまったからです。

ルーカス監督の頭の中では、ダースヴェイダーは過去に様々な経験を通して 皇帝に人格を歪められた悲劇の主人公という設定でした。つまり愛への執着、好奇心、類い稀な想像力、行動力、そして権力への渇望です。これはお分かりの通り、銀河共和国が帝国に変貌する上で欠かすことの出来ない要素です。ヴェイダーは全てを失ったアナキンスカイウォーカーの悲劇の産物であり、皇帝に権力を約束された錯覚を抱くサイボーグです。対してマスターのパルパティーンは皇帝という称号、銀河帝国最高の権力、大勢の部下(元老院議員、将校、尋問官)、銀河最大規模の兵力の最高指揮権、元老院の解散権、ジェダイ聖堂、銀河最大規模の兵器デススターや戦艦、そして本当の愛弟子ヴェイダーを手に入れました。ヴェイダーは皇帝の座を手に入れたくて、誰か自分の弟子が出現しないか忍耐強く表面上は皇帝の良きコマになります。全ては皇帝を裏切り、
皇帝の全てを奪うために。

こうしたことを想像していたルーカス監督は何年も脚本、バッグストーリーを熟考して新三部作を全身全霊で創り上げます。ヴェイダーの人格を形成するに至った経緯、理由、原因を共和国という民主主義の敗北のテーマとともに映画の主題に設定しました。

しかし、ダースヴェイダーを旧三部作で観てきたオールドファンには賛否両論でした。
共和国の政治が退屈というのが妥当ですが、幼きアナキンの設定に納得できない等です。
無理もありません!ヴェイダーは何人の人間を絞め殺して、何本か腕を切ってきたのですから。
そう思えば、ルーカス監督の新三部作は難解すぎ、熟考され過ぎだったかが伺えます。
とはいえ、新三部作は最新の映像技術を駆使した事もあり新しい世代のファン獲得には成功しています。

さてローグワンのギャレス監督は根っからのオールドファンです。彼も恐怖の象徴ヴェイダーに魅了されました。新三部作の世間における評判をじっくり分析したディズニーらしい起用と言えます。まさしく再びダースヴェイダーを暴れさせてオールドファンを熱狂させる魂胆ですよね。
ルーカスがディズニーの方針に賛同したか定かではありませんが。
そこでローグワンでは切断された手足、火傷や傷跡、負傷した内臓をバクタ湯で治療されるシーンが映像化されたわけです。これを観て、「えっ?これアナキン?」と思う人や「えっ?ヴェイダーってこんなグロデスクだったの?」と思う人など様々です。確かに言えることは”どうしてこうなったか?何が彼を生かしているか?”というスターウォーズの根本に通じるテーマです。その好奇心に誘われスターウォーズの知識が派生すると思います。これこそルーカスの狙いではないでしょうか。極端な話、ディズニーに会社を売却するまで熟考していた事かもしれません。さすがルーカス監督です。


そういえば、劇場でラストシーンに興奮する子供がいたような。まさに”新世代”ですよね!

人気の投稿