スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ヴェイダー卿がFOを率いていたら理想

機敏で機動的な帝国は皇帝の目標だった。 帝国の肥大化は負担となり、国家運営、安全保障、体制維持、全てにおいて疲弊していたのだ。 反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していたに違いない。 結局、皇帝の死により体制は崩壊する。独裁体制の限界だ。 ヴェイダー卿は皇帝に献身していたが、帝国の在り方に懸念を抱いていたと思われる。つまらない政治的束縛に縛られず、内部を横断して迅速な行動を認められる暗黒卿だったが、不十分であった。帝国の構造的欠陥、太り過ぎていて、力強いが鈍いのだ。 おそらく帝国が資源と労力、コストを無限に使える発想に端を発する。 何の制限も設けなかったせいで、不効率を招く温床になっていたのだ。 限りある資源を最小限に使う発想は帝国になかったのだ。 すなわち特殊作戦を主体にした非国家主体である。 そもそも反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していた。その反省である。何より低コストだから、軽く機敏で機動的だ。 もしヴェイダー卿が生きていたら、率いさせたかった。スノークはヴェイダー卿を意識していた。ヴェイダーと同じように、カイロレンにやらせたかったのだ。 しかしカイロレンは力不足であり、ヴェイダーに匹敵しない。 ヴェイダーほどのフォース感応者でないのだ。 「お前はヴェイダーではない、マスクを被った子供よ」 特殊作戦をカイロレンにやらせて、あらゆるコストを低下させるスノークの構想は、思っていた程成功しなかった。 アナキンはクローン戦争で共和国軍を日々 指揮しており鍛えられていたが、ベンソロの場合、帝国崩壊後の平時である。 アナキンと違い、ベンソロは経験不足だったのだ。 いくら同じ血が流れていても、環境が左右する。 また、カイロレンはそもそも当たり前のように特殊作戦を体験していたが、特殊作戦の恩恵が分からなかった。当然だ、帝国を体験しなかったから。 帝国の不満、構造的欠陥を意識して初めて、ファーストオーダーの意味が理解できる。プライド元帥などの経験豊かな人材が当てはまる。 これはカイロレン以外の人員にも言える事で、若い人材を好むファーストオーダー特有の問題である。 いかに帝国が疲弊したか経験していなかったから、彼らは銀河全域への侵攻作戦のリスクを想定できなかった。 見方を変えれば、操りやすい人員の集まりなのである...

クローン軍は誰のもの?


共和国が直面した未曾有の危機が全国民に恐怖をもたらします。千年間に及ぶ平和の繁栄で元老院は誰よりも恐怖に襲われていました。多くの議員は政治生命を守るため国民の安全を迅速に保障すべきです。
出身惑星が攻撃されそうな場合、迅速な手段を講じなければ国民の信頼を一瞬にして失ってしまいます。しかし、具体的に軍隊を創設できる財源も人的資源もありませんでした。
こうした情勢について、パルパティーンはジェダイに相談します。ジェダイは軍隊の創設には反対していました。しかしながら、オーダーが前線で戦うことには消極的でした。理由は簡単です。ジェダイ・オーダー内部で戦争を支持する騎士が少なかったからです。元ジェダイであるドゥークーを敵に回したくなかったのです。
プレイガスとシディアスは冷静にジェダイの弱点を分析していました。ドゥークーにジェダイの弱さ、欠陥を理解させ、ティラナスというシスの”作品”をつくり上げます。二人は意図的に戦争を勃発、裏でコントロールして民主国家を軍需国家に転覆させるクローンウォーズ計画を立案しました。ライトサイドフォースの道徳概念をズタズタにして、平和の繁栄に甘えていた代償を存分に払わせることを考え抜きます。ジェダイはフォースを用いる資格がないことを認めさせる陰謀です。
そこで重要なコマになるのがクローントルーパーです。共和国の危機到来をジェダイが本当に自覚したら、絶対隠されたクローン軍隊に頼る筈です。その軍隊の利用を合法化するためにパルパティーンが非常時大権を握れば、シスのお膳立ては半分成功したと言えます。
これを実現するには、ジェダイでさえ察知できないようにクローン軍を隠し育てることが重要です。シディアスはパルパティーンという表の身分を使いジェダイを警戒、ドゥークーを使います。
後にジェダイ騎士団は突然のクローン軍の発見に戸惑う反面、安心していました。すごいタイミングで共和国を守れる強力な手段を得たのですから。自ら前線で戦うことを拒否していたジェダイたちは軍の指揮官という立場を与えられたのです。ジェダイというだけで、何千人のクローントルーパーに命令できることに快感を覚えます。フォースを操れるジェダイだからこそクローン軍を率いる資格があるという錯覚にさらされます。しかし、フォースを使う行為と高度なテクノロジーの結晶であるクローン軍を率いることは別次元の問題です。前者は精神論、後者はゲーム論です。
長期化、泥沼化に陥った戦況でクローン軍を効果的に指揮できない実態が露呈していきます。次第にクローン軍の疲労度は増していき、軍の統合参謀がジェダイ騎士団と乖離していきます。ジェダイは指揮権をもつ資格がないことを認めていきます。そこでパルパティーンの配下にある統合参謀にクローン軍の指揮権を譲ります。この時点でシスがクローン軍の所有権を持つに相応しくなったのです。
「よくやった!ティラナス!ジェダイが正式に余に軍隊を手放した!クローン軍の所有者は我らだ!見返りに戦勝する共和国の立場に再び迎える」こうして手懐けます。
シスには裏切りを奨励する暗黙のルールが存在します。共和国の勝利として終戦した後、シディアスがティラナスを裏切るか、ティラナスがシディアスを裏切るかで互いを警戒していました。即ちクローン軍の指揮権及び所有権です。オーダー66の発令権です。
クローン軍の所有者が本当の戦争の勝利者です。これが実現できなければクローン戦争を立案、実行、長期化、泥沼化した意味がありません。
ドゥークーよりパルパティーンの方が有利です。非常時大権を握ったのは現政権の最高議長ですから。
もしかしたら、ドゥークーはそれを承知でシディアスを裏切れないことを認めていたのかもしれません。シディアスを裏切ることを本気で考えていれば、ジェダイ評議会にパルパティーンの正体を公表する等、方法は何通りかあります。その後オーダー66を発令して、ジェダイも裏切り、クローン軍の所有者になれたかもしれません。しかしシディアスには想定内でした。クローンウォーズ計画の欠陥はティラナスの裏切りである事を薄々察していたのです。そこでドゥークーとしてアナキンに始末させて見事口封じさせます。これで危険要素を排除しました。
後はご承知の通り、オーダー66を実行させてジェダイを裏切ります。戦勝と敗戦の狭間で高揚していた国民感情は一瞬で民主主義の勝利、帝国の樹立を賞賛します。即ち皇帝によるクローン軍の私物化です。

人気の投稿