スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

カイロレンのファーストオーダー統合化

スノークの死後、最高指導者に即位したカイロレンは指揮系統を再編します。 銀河全域における侵攻作戦は事実上、成功しましたが、今後長期的に体制を維持する必要があります。体制維持は侵攻作戦より莫大なコストが必要です。 しかしファーストオーダーは莫大なコストを有していませんでした。 元々、効率的な特殊作戦を目的とした低コストの軍事組織であり、帝国のような国家運営を想定していないのです。 各地で疲弊していく現状を把握したカイロレンは、全てのファーストオーダーを統合化していきます。実はカイロレンはファーストオーダーの真の実態を、スノークほど理解していなかった。 ファーストオーダーは帝国と構造が違い複雑です。 分散化した効率的な非中央集権体制などわからない。 すなわち弱い兵力で銀河を効率的に支配する事を迫られます。 統合化していく中、兵力物資の少なさに愕然とします。今後長期的な体制維持など無理だ。 スノークを葬る事でシステムを破綻させた事を後悔します。 かつての帝国を再現して、中央に君臨する皇帝にはなれない。プライド元帥は見抜いていた。 カイロレンはさらなる統合化を目指し、エクセゴルに誘われます。 シス・エターナルにとってはファイナルオーダーに移行する絶好の機会です。ファーストオーダーを救済しながら、主導権を奪う魂胆だ。 エクセゴルの艦隊を餌に、カイロレンを手玉に取る皇帝。 ファーストオーダーの疲弊はおいしい状況だった。体制維持を保障してやるのだ。 しかし物量で保障するのではない。多数の惑星破壊兵器を銀河全域の急所に展開させて、恐怖を最大化する。これにカイロレンは驚愕した。スターキラーより惑星破壊のハードルを大幅に低下させたのだ。 “銀河全域の星を少なくして効率化する” “少数の僕による完璧な銀河の統治” “惑星破壊の権限を1人で独占しない”

アートオブ・スターウォーズ 最後のジェダイの感想。

前作フォースの覚醒、ローグワンに続き、今作でもヴィジュアル本が発売されました。
買おうか、どうか悩みましたが、この社会現象の中、スターウォーズ ・ファンとして製作者の功績を理解するには本編映画を観るだけでは足りないと思ったので、書店で購入しました。
高額だったので、劇場で観る以外にルーカスフィルムのクリエイターに対価を
お支払いしました。
劇場で何回も観に行くのもいいですが、大型書籍を研究するのも悪くないですよ。
ヴィレッジブックスさんは小説以外に高価格、高品質、情報量大で読む以上の体験を提供して頂けました。大変満足。

さて、今回のコンセプトアート集はフォースの覚醒とは違い、複雑な構図が多いです。本編同様、フォースの覚醒と同じく、シンプルな構図ではおそらく飽きていただろうと思います。
この予想を裏切る試みがスターウォーズ を新次元に引き上げ、映画の世界観に飽きない作品に創られていると実感しました。

全体としてはメカや武器だけでなく、惑星や建造物などの周りの環境のデザインに置かれています。例えば、カントバイトはかなり美しい夜景が追求されています。コルサントのカジノ街では満足できないクリエイターの方々が想像力を結集したようです。金の建物はギラギラしていて安っぽくなりやすいと思いますが、そこに黒の精緻なラインと青いバックが最高のコントラストを実現しています。お見事!本編ではカットされましたが、新しいプロトコル・ドロイドのヘルメット案が何十種類も収録されています!たったヘルメットひとつにこれだけ描けるとは、才能の賜物ですね。ここに凡人との違いが見てとれます。さすがルーカスフィルム!

レジスタンスの爆撃機にも感激しました。乗り物というより、建物のような兵器をライアン監督は求めたようですが、第二次大戦の平気にヒントを得た素晴らしい兵器庫が描かれています。
内部構造にはクロスセクションにも期待していますが。共和国軍ガンシップのミサイルカタパルト(上部の回転する部分)のクールな構造に匹敵します。

ファーストオーダーのスプレマシーは本当に大きい!ボツになっちゃった案にはリサージェント級の戦艦が着艦されていたり、腹部に球場のキャノンがいくつも搭載されていたりと、見ていて楽しめます。同じように楽しんだ作家さんも大勢おられるでしょうね。

人気の投稿