スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

カイロレンのファーストオーダー統合化

スノークの死後、最高指導者に即位したカイロレンは指揮系統を再編します。 銀河全域における侵攻作戦は事実上、成功しましたが、今後長期的に体制を維持する必要があります。体制維持は侵攻作戦より莫大なコストが必要です。 しかしファーストオーダーは莫大なコストを有していませんでした。 元々、効率的な特殊作戦を目的とした低コストの軍事組織であり、帝国のような国家運営を想定していないのです。 各地で疲弊していく現状を把握したカイロレンは、全てのファーストオーダーを統合化していきます。実はカイロレンはファーストオーダーの真の実態を、スノークほど理解していなかった。 ファーストオーダーは帝国と構造が違い複雑です。 分散化した効率的な非中央集権体制などわからない。 すなわち弱い兵力で銀河を効率的に支配する事を迫られます。 統合化していく中、兵力物資の少なさに愕然とします。今後長期的な体制維持など無理だ。 スノークを葬る事でシステムを破綻させた事を後悔します。 かつての帝国を再現して、中央に君臨する皇帝にはなれない。プライド元帥は見抜いていた。 カイロレンはさらなる統合化を目指し、エクセゴルに誘われます。 シス・エターナルにとってはファイナルオーダーに移行する絶好の機会です。ファーストオーダーを救済しながら、主導権を奪う魂胆だ。 エクセゴルの艦隊を餌に、カイロレンを手玉に取る皇帝。 ファーストオーダーの疲弊はおいしい状況だった。体制維持を保障してやるのだ。 しかし物量で保障するのではない。多数の惑星破壊兵器を銀河全域の急所に展開させて、恐怖を最大化する。これにカイロレンは驚愕した。スターキラーより惑星破壊のハードルを大幅に低下させたのだ。 “銀河全域の星を少なくして効率化する” “少数の僕による完璧な銀河の統治” “惑星破壊の権限を1人で独占しない”

小説ファズマ、感想。

長かったです。短期決戦で一気に読もうとしましたが、見事に失敗。笑
一冊あたり300ページ近くあり、それが上下!
文体が難解だったら、かなり大変だろうと思いましたが、意外と読みやすい文章でした。
文章から場面を想像しやすかったです。
ルシーノ氏、ヒダルゴ氏が推し進めるカノン構築の方向性とは違います。彼らは既存のレジェンズ作品からヒントを継承しつつ、他作品の矛盾を解消する設定を付け加えているのに対し、このファズマはファズマ固有の
物語として完結しています。このカノン設定が少ない要因はファズマが新キャラクターとして登場して、まだ2年だからでしょうか。

この作品の著者は女性のデライラ・S・ドーソンという方です。スターウォーズ のノベルで女性作家の方は珍しいと思いましたが、こういった試みは斬新で面白いですね。しかし、スターウォーズ のカノン構築について勉強されているか疑問に感じました。作品自体のあらすじや設定がおかしいということではなく、スターウォーズ の用語が少ない、他カノン作品の要素が感じられないなどの点です。初心者でも読み始めやすいことを意識したのでしょうか?

とにかく展開がスローな作品です。ファズマは故郷の惑星でどのように戦士の才覚を養ったか、彼女の若い頃からの考えなどが書かれています。ファーストオーダーの船が墜落したことで人生が一変しますが、ファーストオーダーに選ばれた訳でなく、一族の長として自由の勝利を勝ち取る姿勢が見てとれます。コアワールドやインナーリムの裕福な惑星出身者とはまるで違う。生きるためには無言で行動を実行する、鍛え抜かれた女性です。その過程で形成された思想がファーストオーダーと重なることをブレンドル・ハックスと出会い気付き始めます。

保守的な一族を残してファーストオーダーに迎えられるべく、ハックス将軍と共に長い旅をしますが、途中途中で仲間が死に、暑さと敵との遭遇で疲弊していきますが、諦めない。その自分の掲げた任務を忠実に実行する様はまさに軍人そのものだと驚嘆します。強靱な肉体と計算高い頭脳を持った軍人です。すごい女性ですね。

フォースの覚醒ビジュアルディクショナリーで記載があった、ナブーヨットの素材から装甲服を作る場面もあります。それにしても初めてトルーパーの装甲服を着た時は嬉しかったでしょうね。

そんな彼女を敵視していたのがカーディナルというトルーパーです。結論から言って、可哀想な士官でした。

人気の投稿