スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

カイロレンのファーストオーダー統合化

スノークの死後、最高指導者に即位したカイロレンは指揮系統を再編します。 銀河全域における侵攻作戦は事実上、成功しましたが、今後長期的に体制を維持する必要があります。体制維持は侵攻作戦より莫大なコストが必要です。 しかしファーストオーダーは莫大なコストを有していませんでした。 元々、効率的な特殊作戦を目的とした低コストの軍事組織であり、帝国のような国家運営を想定していないのです。 各地で疲弊していく現状を把握したカイロレンは、全てのファーストオーダーを統合化していきます。実はカイロレンはファーストオーダーの真の実態を、スノークほど理解していなかった。 ファーストオーダーは帝国と構造が違い複雑です。 分散化した効率的な非中央集権体制などわからない。 すなわち弱い兵力で銀河を効率的に支配する事を迫られます。 統合化していく中、兵力物資の少なさに愕然とします。今後長期的な体制維持など無理だ。 スノークを葬る事でシステムを破綻させた事を後悔します。 かつての帝国を再現して、中央に君臨する皇帝にはなれない。プライド元帥は見抜いていた。 カイロレンはさらなる統合化を目指し、エクセゴルに誘われます。 シス・エターナルにとってはファイナルオーダーに移行する絶好の機会です。ファーストオーダーを救済しながら、主導権を奪う魂胆だ。 エクセゴルの艦隊を餌に、カイロレンを手玉に取る皇帝。 ファーストオーダーの疲弊はおいしい状況だった。体制維持を保障してやるのだ。 しかし物量で保障するのではない。多数の惑星破壊兵器を銀河全域の急所に展開させて、恐怖を最大化する。これにカイロレンは驚愕した。スターキラーより惑星破壊のハードルを大幅に低下させたのだ。 “銀河全域の星を少なくして効率化する” “少数の僕による完璧な銀河の統治” “惑星破壊の権限を1人で独占しない”

ビジュアルエンサイクロペディア感想。

予約していた品が私の元にも届きました!2500枚以上の画像を掲載したビジュアル大百科の決定版です。細かな設定集というより、これまで登場したキャラクター、小道具、ビークル、ドロイドなどをビジュアルに網羅、総括した内容になっています。
過去のビジュアルディクショナリーでの画像を圧縮して、並べた総集本と言ったところです。ビジュアルディクショナリーを全て読んでさらに新しい画像を見たい方には若干物足りないかもしれませんが、ビジュアルディクショナリーを持っておらず、保存本として
勉強したい方には大変重宝すると思います。とにかく最新のレイアウトを楽しみたい方は大変満足するでしょう。

とはいえ、この大百科の出版にあたり、新規に公開された画像もあることはあります。例えばオビワンのライトセーバーの内部構造です。過去にEP1(3D)ビジュアルディクショナリーでダースモールのライトセーバー内部構造が公開されたのが懐かしいです。(ネットに漏れていないので、ライトセーバー目当てに購入するのもいいかも)

画像の説明は少々物足りなく感じます。が、小道具、ドロイド、食べ物の名称が細かに掲載されており、この本を買わなければ一生知らないであろう内容で固められています。例えばパルパティーンのオフィスに飾られている彫刻、ドワーティの四賢者が挙げられます。なんとシストロスの像以外に一体一体名前があります。他にはマズカナダのプロトコル・ドロイドにはちゃんと名前があるようです。(こんなのフォースの覚醒ビジュアルディクショナリーにはなかった!)

ダースシディアスがガンレイ総督に使わせた呼び出しチップ(EP1ビジュアルディクショナリーに掲載)や、ヨーダ、サシーティン、ムンディの銅像(ドゥークー以外は初めて見ました!)、オビワンのジェットパック(クローンウォーズで登場?)など発見してニヤニヤしてしまう。

キャラクターが座る様々な椅子、長老が使う杖、クレジット硬貨の詳細な画像、そして食べ物(ヌナの肉うまそう笑)(メイルーランフルーツ等)、医療キット(EP3キャラクター&クリーチャーに掲載)、ベーシック以外のオーラベッシュ語 などなど興味深い内容が満載です。

また、ほんの少しですが、クロスセクションのイラストも引用されています。

まさかプリクエルの元老院議員が4ページもずらりと並んでいるとは…驚きました!
グリーヴァス将軍の脳みそや、ストームトルーパーのヘルメット内部も掲載されているので、初めて見る方は大変満足するでしょう。

しかしながら、最後のジェダイの内容は一切ありません。最後のジェダイ、ディクショナリーに掲載されていた画像を、これに加えたい!と何度も思いました。こういう楽しみ方があるとは!

(スノークの監視ドロイド、スプレマシーの医療ドロイド、BB-9E等)

人気の投稿