スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デドラ・ミーロはランパート中将みたいになるだろう

帝国保安局ISBの監査官、ミーロは帝国に忠実です。 保身に走らず、帝国に対する脅威アクシスを警告している。 同じようにランパート中将も帝国に忠実でした。 戦後処理を実行する立場にあり、クローン軍の引退を指揮していました。 どんな命令でも実行する姿勢をターキンは評価していた。 帝国に不都合な隠蔽、工作に最適だったのです。カミーノのティポカシティの破壊はまさにそれです。クローン技術を帝国が保有する上で、ターキンは策を練っており、「実行役」はランパートでした。「準備出来次第、片付けろ」 ターキンはランパートという実行役を背後から操ることで、様々な暴挙を手を汚さずに行えました。何か不測の事態が発生、問題が生じたら、実行役を消すのです。 命令を遂行するランパートはターキンに利用されている事を嫌がっていなかった。手っ取り早く昇進できるからです。自らの手を汚していきます。ターキンにとっては理想のコマです。 ターキンの思った通り、ティポカシティの破壊は予期せぬ事態に発展します。 ターキンに言わせれば、命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったランパートの失態であり、実行役が始末されるのは当然です。 ターキンは自らの立場を守り、皇帝に賞賛されます。これが帝国です。 忠実になる人材こそ意外と帝国の酷さを知らない。 デドラミーロも同じです。 おそらくゴーマンの虐殺事件において、実行役をさせられるのでしょう。 帝国のこの非道な暴挙は銀河中に知られ、反乱の火種が銀河中に広まります。 まさにISBの失態なのです。命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったミーロの責任であり、実行役が始末されるのは当然です。 2人ともこう言う「命令に従っただけ」 ミーロがランパートと違うのは、ISBの監査官である事です。ランパート以上に機密情報に多く触れており、帝国は下手に生かしておかないでしょう。 ランパートの処分は元老院で大々的に報道されましたが、ISB監査官はどうでしょう? 忠誠を誓った筈の帝国に裏切られたミーロの怒りは凄まじい。 ミーロを始末したいアクシスは笑います。 そもそもゴーマンの虐殺事件を水面下で工作したのはアクシスの仕業だと思われます。 ミーロが警告していたアクシスの追跡は消え去り、ISBは反乱の前兆を見過ごします。 ミーロが警告していたアクシスの脅威は確かであり、帝国の構造上の欠陥を見事に見抜いていました。しかし...

ダースプレイガス に期待する事

いよいよ予約が開始されましたね。待望の小説、ジェームズ・ルシーノ氏の作品です。
私はブラッドラインのあとがきに記された通り、今年4月の発売に向けて毎日twitterをチェックしていました。この作品の翻訳はヴィレッジブックスさんに個人的に要望していました。結局、角川さんが実現して下さったことは、心から感謝しています。
ありがとうございます。

さてこの作品はプリクエル三部作を研究、執筆してきたルシーノ氏の集大成であり
、プリクエルファンのストーリーに関する疑問、矛盾点の解決をシスの観点で描かれています。
すなわちシスのグランドプランの考案者であり、実行したパルパティーンの生涯で構成されています。彼はどんな若者だったか、ナブーでどのような経緯で人格を形成されたか、政界に入る気はそもそもあったか、マスタープレイガス にどう選ばれたか、それらがルシーノ氏の美しく見事な文体で描かれているでしょう。かなり難解な英文だったと思いますが、翻訳家富永氏のご尽力により、書店に並ぶ日が近づいています。
5年半待ち望んだあまり、嬉しすぎます。

そこで私なりに期待する点をあげます。
    パルパティーンがシディアスの名を授かったけど、名前を二重に使うことを思い立った過程。
    パルパティーンがナブー選出の元老院議員に当選したところでなく、バローラム属する党派カルパナに入ったところ。カルパナは人間が多いと予想している。
(カルパナとかシーブとか、後の小説ターキンで明らかになった気もするが)
③ プレイガスの訓練。ライトセーバーを振り回すとかではなく、政治思想やプランなど、重厚な会話で話術を磨いた場面。
     元老院に蔓延する汚職や賄賂の誘惑を、我慢して断る場面。清廉潔白に生きる。
   ライトセーバーの制作、電撃の訓練。
   タトゥイーンでアナキンが生まれた時期にプレイガス は何をしていたか?
   シミター(シスの宇宙船)は登場するか?サイナー社の船だった。
   サイフォディアスはどう登場するか。ドゥークーは古い友人。

読んでいない現時点では想像の範囲ですが、想像を重ねて予想することで発売後のダースプレイガス がより一層楽しめるのではないかと自負しています。

そこでネット上で公開された説明文はそのヒントだと思われます。

シス卿ダース・プレイガスは、不死を可能にする方法の研究に取り憑かれていた。
師を殺したあと、弟子を探し求めていたプレイガスは、惑星ナブーで17歳の学生・パルパティーンと出会う。
邪悪なパルパティーンに魅了されたプレイガスは、言葉巧みに彼を誘導し弟子にとる。
やがて彼らは共和国を倒し、ジェダイを滅ぼす計画を進める。
パルパティーンを政治の表舞台で活躍させ、自身はダマスク・ホールディングスの社長として莫大な財力を築き、政治と経済を動かすダース・プレイガス。
彼はジェダイ・マスターのドゥークーとサイフォ=ディアスに目をつけ、計画のコマとして利用しようと考える。
ミディ=クロリアンを操る実験にも何度か成功し、ついに生命も銀河も、すべてを支配したと思っていたプレイガスだったが――


クローンウォーズで、シスの計画を考え付いたのはシディアス自身だとドゥークーに言っていたような気がしますが、思いっきりマスターのプレイガス と共に考案したようですね。
パルパティーンを言葉巧みに弟子にしたプレイガス って、どれだけ狡猾かと感心してしまいます。さすがシス卿。17歳のパルパティーンはまだ未熟だったのか。
察するにプレイガス からシスの教えとして、巧みに話術も鍛えられたのでしょうか。
サイフォディアスとドゥークーに目を付けたのは、シディアスより先にプレイガス だったのでしょうか?この頃は二人ともジェダイ騎士団にいたので、ジェダイを分析することはやはりシスの優先事項だったと思います。弱点を探るために。
そしてミディクロリアンの実験に成功していた!生命の創造という謎に包まれた神秘的な一端を掴めるような気がします。ジェダイは絶対に知らないシスの秘密でしょうか。

(新作の最高指導者スノークの正体?絶対にありえない。間違っていると思います。なぜならこの作品が米国で発売された5年前はフォースの覚醒は公開されていません)


あともうすぐです!

人気の投稿