スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ヴェイダー卿がFOを率いていたら理想

機敏で機動的な帝国は皇帝の目標だった。 帝国の肥大化は負担となり、国家運営、安全保障、体制維持、全てにおいて疲弊していたのだ。 反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していたに違いない。 結局、皇帝の死により体制は崩壊する。独裁体制の限界だ。 ヴェイダー卿は皇帝に献身していたが、帝国の在り方に懸念を抱いていたと思われる。つまらない政治的束縛に縛られず、内部を横断して迅速な行動を認められる暗黒卿だったが、不十分であった。帝国の構造的欠陥、太り過ぎていて、力強いが鈍いのだ。 おそらく帝国が資源と労力、コストを無限に使える発想に端を発する。 何の制限も設けなかったせいで、不効率を招く温床になっていたのだ。 限りある資源を最小限に使う発想は帝国になかったのだ。 すなわち特殊作戦を主体にした非国家主体である。 そもそも反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していた。その反省である。何より低コストだから、軽く機敏で機動的だ。 もしヴェイダー卿が生きていたら、率いさせたかった。スノークはヴェイダー卿を意識していた。ヴェイダーと同じように、カイロレンにやらせたかったのだ。 しかしカイロレンは力不足であり、ヴェイダーに匹敵しない。 ヴェイダーほどのフォース感応者でないのだ。 「お前はヴェイダーではない、マスクを被った子供よ」 特殊作戦をカイロレンにやらせて、あらゆるコストを低下させるスノークの構想は、思っていた程成功しなかった。 アナキンはクローン戦争で共和国軍を日々 指揮しており鍛えられていたが、ベンソロの場合、帝国崩壊後の平時である。 アナキンと違い、ベンソロは経験不足だったのだ。 いくら同じ血が流れていても、環境が左右する。 また、カイロレンはそもそも当たり前のように特殊作戦を体験していたが、特殊作戦の恩恵が分からなかった。当然だ、帝国を体験しなかったから。 帝国の不満、構造的欠陥を意識して初めて、ファーストオーダーの意味が理解できる。プライド元帥などの経験豊かな人材が当てはまる。 これはカイロレン以外の人員にも言える事で、若い人材を好むファーストオーダー特有の問題である。 いかに帝国が疲弊したか経験していなかったから、彼らは銀河全域への侵攻作戦のリスクを想定できなかった。 見方を変えれば、操りやすい人員の集まりなのである...

ダースプレイガス (上) 感想 (ネタバレ注意)

2012年に米国で出版され、全米のスターウォーズファンを熱狂させた小説ダースプレイガス が遂に日本で発売されました。この5年半の忍耐がようやく終わったのです。その間、新作が次々に公開され、制作権の解放すなわちフランチャイズが世間の娯楽ニーズに応えられる事をディズニー、ルーカスフィルムは実証しました。
米国での最新作ハンソロは興行収入が残念ながら若干下回りましたが、EP9公開に向け、「スターウォーズ 疲れ」の教訓を教えてくれました。世間はカノン設定に夢中になった訳ですが、レジェンズ設定は勿論ファンの中で生き続けています。

ジョージルーカス監督が渾身を込めて製作したプリクエル三部作のレジェンズ設定は
実に巧妙に完璧に考え抜かれています。ルーカス監督が実写エピソードで骨太のストーリーを構築、開拓して、小説、コミック、ゲーム、アニメのクリエーターの方々が肉付けしていくプリクエルは実に壮大な創造物として私たちの期待をはるかに超える作品に仕上げてくれました。

その過程で作家ルシーノ氏の功績は計り知れません。彼は様々な派生作品を熟読して相互の矛盾点、改良点、強化を熱心に描いてくれました。
その集大成がダースプレイガス なのです!
パルパティーンの子供の頃はどうだったのか?シスの秘密は完全に明らかになるか?プレイガス の生命の創造とは?そしてダースプレイガス の悲劇とは?その全てが明らかになる一級品です。

さて休日にひとまず上巻を読みました。とにかく面白く、刺激してくれます。
数々のレジェンズ設定が散りばめられ、自分はまだまだ勉強不足だと感じました。
ダースプレイガス はいかにしてダークサイドのフォースを極めたか美しい文体で描かれ、
師匠テネブラスの殺害後、インターギャラクティック銀行グループの本拠地ムウニリンスト(スキピオ)に戻ります。いつナブーが登場するか楽しみで、船が故障してナブーに行くのか?とかいろいろ想像していました。(EP1のタトゥイーン着のように)
結局外れますが惑星ナブーのプラズマ輸出の件でインターギャラクティック銀行グループのヒーゴダマスク(プレイガス)がナブーに働きかけます。
ヒーゴダマスクはアウターリムの情勢に深く関わっており、ハットがタトゥイーンを支配しようとする初期の過程や、通商連合が多数の種族で構成する理事会の創設、通商連合が元老院で影響を強めていく様子(議席の確保)など、ここまで明らかにするのか?と、とにかく驚かされます。
私はプレイガス の実験よりもこういう設定を読むことを期待していたのです!

やはりパルパティーンとヒーゴダマスクがナブーで出会う場面には感激しました!
17歳の学生パルパティーンを見つけ、ヒーゴが名乗ろうとしたら…
さすがシスに選ばれるだけあって洞察力は計り知れない。そして頭脳は子供ながら銀河政治の本質、問題点を見抜いています。
ここで疑問に思ったのは果たしてフォースの能力は使えたのか?フォースについて自覚していたのか?という点です。プレイガス が見抜けない程、心の壁が強い人間でした。
まさにシスの秘密主義を貫くのに相応しいとプレイガス は認めたようです。
誰にもフォースの能力を悟られることなく、研ぎ澄ましているのはジェダイになりたくなかったからでしょう。クローンウォーズ、「ホロクロン奪取」のセリフ、「この子たちをジェダイの無駄にさせるべきでない」を思い出しました。またジェダイに選べられることなくフォースと付き合う様子は、「フォースの覚醒」の主人公レイの生い立ちもありましたね

とはいえ勤勉な学生というより、ワルです。ここでは明らかにしませんがパルパティーンが自身が悪いことをしている自覚は全くないです。怖すぎて少しにやけてしまうような事
が書かれています。まあ普通の人間なら、将来シスの計画を立案、実行できるようにはなれないよなぁと感じました。パルパティーン自身平凡な生き方は望んでいない。心の壁の裏で野心、怒り、理想、支配欲を燃え滾らせている。それを人に感じさせないのです。プレイガス を除いては。

そしてどんなふうにプレイガス はシスに誘惑するのかですが、ヒーゴダマスク自身の過去を打ち明けたのです。それにパルパティーンは共感してシスについて興味を持ち始めます。
EP3でアナキンがダークサイドに落ちる場面と照らし合わせました。
シディアスはアナキンの弱みを握って二者択一をするように誘導しましたが、ここでプレイガス はパルパティーンの弱みを握っているようでした。パルパティーンを怒らせない程度に。銀河で二人目のシスに選ばれた。マスターの正体を知った驚異度は読んだ限り、違うなぁと感じました。

まだ上巻ですが、将来アナキンに語るダースプレイガス の悲劇はこうして構成されていたのか!と思わずにはいられません。

シスのグランドプラン、ナブー封鎖事件、クローンウォーズ計画は実行するまで時間が長かったようです。一万人のジェダイを一瞬で始末して、元老院を骨抜きにするには?
まだ考えついていません。


下巻が楽しみです。が、まだ読みません。さらに上巻を極めます。

人気の投稿