スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ヴェイダー卿がFOを率いていたら理想

機敏で機動的な帝国は皇帝の目標だった。 帝国の肥大化は負担となり、国家運営、安全保障、体制維持、全てにおいて疲弊していたのだ。 反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していたに違いない。 結局、皇帝の死により体制は崩壊する。独裁体制の限界だ。 ヴェイダー卿は皇帝に献身していたが、帝国の在り方に懸念を抱いていたと思われる。つまらない政治的束縛に縛られず、内部を横断して迅速な行動を認められる暗黒卿だったが、不十分であった。帝国の構造的欠陥、太り過ぎていて、力強いが鈍いのだ。 おそらく帝国が資源と労力、コストを無限に使える発想に端を発する。 何の制限も設けなかったせいで、不効率を招く温床になっていたのだ。 限りある資源を最小限に使う発想は帝国になかったのだ。 すなわち特殊作戦を主体にした非国家主体である。 そもそも反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していた。その反省である。何より低コストだから、軽く機敏で機動的だ。 もしヴェイダー卿が生きていたら、率いさせたかった。スノークはヴェイダー卿を意識していた。ヴェイダーと同じように、カイロレンにやらせたかったのだ。 しかしカイロレンは力不足であり、ヴェイダーに匹敵しない。 ヴェイダーほどのフォース感応者でないのだ。 「お前はヴェイダーではない、マスクを被った子供よ」 特殊作戦をカイロレンにやらせて、あらゆるコストを低下させるスノークの構想は、思っていた程成功しなかった。 アナキンはクローン戦争で共和国軍を日々 指揮しており鍛えられていたが、ベンソロの場合、帝国崩壊後の平時である。 アナキンと違い、ベンソロは経験不足だったのだ。 いくら同じ血が流れていても、環境が左右する。 また、カイロレンはそもそも当たり前のように特殊作戦を体験していたが、特殊作戦の恩恵が分からなかった。当然だ、帝国を体験しなかったから。 帝国の不満、構造的欠陥を意識して初めて、ファーストオーダーの意味が理解できる。プライド元帥などの経験豊かな人材が当てはまる。 これはカイロレン以外の人員にも言える事で、若い人材を好むファーストオーダー特有の問題である。 いかに帝国が疲弊したか経験していなかったから、彼らは銀河全域への侵攻作戦のリスクを想定できなかった。 見方を変えれば、操りやすい人員の集まりなのである...

ハン・ソロ スターウォーズ・ストーリー、感想

いやぁ、とても面白かった!
ローグワンに続く2回目のスピンオフ作品です。米国での評判はイマイチでしたが、スターウォーズとディズニーの看板を背負ってるので、それに相応しいと信じていました。
監督はロン・ハワード監督、前に「アポロ13」の監督をされた方です。

「アポロ13」というと徹底したリアリズムとドキュメンタリー向きの作品だったので、今回のハン・ソロ スターウォーズ・ストーリーもドキュメンタリーらしい出来栄えかと想像していました。
私は米国での公開からネタバレには気をつけていました。あまりストーリーや展開を想
像、予測しすぎないで、先入観なしでハン・ソロの世界に入ろうと心に決めていました。
その試みはなんとか成功しました!

この作品はディズニーらしいアトラクション型の体感型スターウォーズと言えます!

最後のジェダイのような理屈と既存知識に頼った映像作りとは違う、本能で銀河を旅するような内容でした。ターゲットの年齢層は若干、子供を意識しているのかと感じましたが、オールドファンの要求を忠実に捉えた内容でした。
プリクエル世代にはクローンウォーズの要素が散らばっています。とても嬉しいかったです。

2時間15分の長さですが、本当にあっという間に終わってしまいました。それだけ作品の一体感が素晴らしいと思います。さすがロン・ハワード監督!

例えばファルコンに”コアキシウム”というブツを積んでケッセル星雲を猛スピードで運ぶ場面。タイファイターの攻撃をかわしながら、操縦しているわけですが、”コアキシウム”は衝撃に弱いデリゲートなブツ、起爆したら大変です。それを前提にファルコンの荒々しい操縦を見守るので、ハラハラして感情移入しやすい。見事な手法ですね。

ヴァンドアっていう寒そうな惑星のシーン、霧の中から朝日がきらめく映像は美しすぎて圧巻されました。これってCGなの?すごくね!と、ILMに賞賛賞賛したいです。
ミンバンという泥沼の汚い惑星からの場面転換だったので、思わずハンとチューイよかったね!と思わずにはいられません。
冒頭、ハンとキーラの命運が別れる宇宙港でのシーン、カメラのアングルはダイナミックな画に仕上がっているので、ここもまた感情移入を狙っているのがわかります。同時にアストメクドロイドやクリーチャー、セットを観察するのがたまらなく楽しい。

オールデンエアエンライクの演技は素人から見て、ハリソンフォードに似ていると思います。
エミリアクラークにも親しみが持てた。デイジーリドリーやフェリシティ・ジョーンズの風貌とは違う印象でした。ドナルド・グローヴァー、ランドカルリジアンの演技も見事な胡散臭さが伝わります。ドロイド、L3のセリフの流暢さもよかったです。

あと2回ぐらい劇場に足を運びたいです!



人気の投稿