スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

実務レベルの道具 クローンX

ランパート中将は、戦後処理を担っていました。ターキンから実務上の権限を与えられ、クローンの生き残りに様々な任務を命じます。 カミーノのティポカシティの破壊はその一環です。 ターキンはティポカシティを丸ごと消し去る事を思案していた。 明らかに違法です。実務レベルの暴走です。もし表沙汰になったら、政治レベルは全く把握していない事になります。元老院と実務レベルを乖離させる。元老院が弱っているから可能です。 ランパートは戦後処理を実行させる上で、実務上の権限を握っていました。 元老院の承認はいらないですし、好きに隠蔽できます。 ランパートはターキンに権限を与えられて満足していますが、実行に伴う責任が生じる事を意味します。そのリスクや怖さを意識していなかった、むしろ満足している。ターキンには好都合です。 ランパートには実務レベルの道具がいます。工作員クローンXです。 死んだ筈のクローン兵を工作員に仕立てる実務レベルの実験的試みです。 公には存在しないので、公に認める必要のない違法な工作活動を好きにやらせられます。便利なのです。望む以上の要求を単独で高水準に迅速にこなしてくれます。 高性能なステルス船を与え、装備や兵器は一般に出回っていない。 なんとランパートは元老院議員の暗殺行為まで命じます。 明らかに違法です。しかし実務レベルの処理で片付けられます。 一々、ターキンに報告する必要はないし、政治的束縛は全くない。 好きにやれます。記録に残す必要はない、揉み消せる。 もしクローンXが失敗すれば、別のクローンXをいつでも使えます。 クローンXが自白することはまずない。 皇帝はクローンXの存在を知らないでしょう。 クローンXの正確な規模や実態は闇に葬られます。

ハン・ソロ スターウォーズ・ストーリー、感想。(ネタバレではありません)

いやぁ、とても面白かった!
ローグワンに続く2回目のスピンオフ作品です。米国での評判はイマイチでしたが、スターウォーズとディズニーの看板を背負ってるので、それに相応しいと信じていました。
監督はロン・ハワード監督、前に「アポロ13」の監督をされた方です。

「アポロ13」というと徹底したリアリズムとドキュメンタリー向きの作品だったので、今回のハン・ソロ スターウォーズ・ストーリーもドキュメンタリーらしい出来栄えかと想像していました。
私は米国での公開からネタバレには気をつけていました。あまりストーリーや展開を想
像、予測しすぎないで、先入観なしでハン・ソロの世界に入ろうと心に決めていました。
その試みはなんとか成功しました!

この作品はディズニーらしいアトラクション型の体感型スターウォーズと言えます!

最後のジェダイのような理屈と既存知識に頼った映像作りとは違う、本能で銀河を旅するような内容でした。ターゲットの年齢層は若干、子供を意識しているのかと感じましたが、オールドファンの要求を忠実に捉えた内容でした。
プリクエル世代にはクローンウォーズの要素が散らばっています。とても嬉しいかったです。

2時間15分の長さですが、本当にあっという間に終わってしまいました。それだけ作品の一体感が素晴らしいと思います。さすがロン・ハワード監督!

例えばファルコンに”コアキシウム”というブツを積んでケッセル星雲を猛スピードで運ぶ場面。タイファイターの攻撃をかわしながら、操縦しているわけですが、”コアキシウム”は衝撃に弱いデリゲートなブツ、起爆したら大変です。それを前提にファルコンの荒々しい操縦を見守るので、ハラハラして感情移入しやすい。見事な手法ですね。

ヴァンドアっていう寒そうな惑星のシーン、霧の中から朝日がきらめく映像は美しすぎて圧巻されました。これってCGなの?すごくね!と、ILMに賞賛賞賛したいです。
ミンバンという泥沼の汚い惑星からの場面転換だったので、思わずハンとチューイよかったね!と思わずにはいられません。
冒頭、ハンとキーラの命運が別れる宇宙港でのシーン、カメラのアングルはダイナミックな画に仕上がっているので、ここもまた感情移入を狙っているのがわかります。同時にアストメクドロイドやクリーチャー、セットを観察するのがたまらなく楽しい。

オールデンエアエンライクの演技は素人から見て、ハリソンフォードに似ていると思います。
エミリアクラークにも親しみが持てた。デイジーリドリーやフェリシティ・ジョーンズの風貌とは違う印象でした。ドナルド・グローヴァー、ランドカルリジアンの演技も見事な胡散臭さが伝わります。ドロイド、L3のセリフの流暢さもよかったです。

あと2回ぐらい劇場に足を運びたいです!



人気の投稿