スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ヴェイダー卿がFOを率いていたら理想

機敏で機動的な帝国は皇帝の目標だった。 帝国の肥大化は負担となり、国家運営、安全保障、体制維持、全てにおいて疲弊していたのだ。 反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していたに違いない。 結局、皇帝の死により体制は崩壊する。独裁体制の限界だ。 ヴェイダー卿は皇帝に献身していたが、帝国の在り方に懸念を抱いていたと思われる。つまらない政治的束縛に縛られず、内部を横断して迅速な行動を認められる暗黒卿だったが、不十分であった。帝国の構造的欠陥、太り過ぎていて、力強いが鈍いのだ。 おそらく帝国が資源と労力、コストを無限に使える発想に端を発する。 何の制限も設けなかったせいで、不効率を招く温床になっていたのだ。 限りある資源を最小限に使う発想は帝国になかったのだ。 すなわち特殊作戦を主体にした非国家主体である。 そもそも反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していた。その反省である。何より低コストだから、軽く機敏で機動的だ。 もしヴェイダー卿が生きていたら、率いさせたかった。スノークはヴェイダー卿を意識していた。ヴェイダーと同じように、カイロレンにやらせたかったのだ。 しかしカイロレンは力不足であり、ヴェイダーに匹敵しない。 ヴェイダーほどのフォース感応者でないのだ。 「お前はヴェイダーではない、マスクを被った子供よ」 特殊作戦をカイロレンにやらせて、あらゆるコストを低下させるスノークの構想は、思っていた程成功しなかった。 アナキンはクローン戦争で共和国軍を日々 指揮しており鍛えられていたが、ベンソロの場合、帝国崩壊後の平時である。 アナキンと違い、ベンソロは経験不足だったのだ。 いくら同じ血が流れていても、環境が左右する。 また、カイロレンはそもそも当たり前のように特殊作戦を体験していたが、特殊作戦の恩恵が分からなかった。当然だ、帝国を体験しなかったから。 帝国の不満、構造的欠陥を意識して初めて、ファーストオーダーの意味が理解できる。プライド元帥などの経験豊かな人材が当てはまる。 これはカイロレン以外の人員にも言える事で、若い人材を好むファーストオーダー特有の問題である。 いかに帝国が疲弊したか経験していなかったから、彼らは銀河全域への侵攻作戦のリスクを想定できなかった。 見方を変えれば、操りやすい人員の集まりなのである...

ヨーダの種族を謎にしたルーカス監督

銀河社会では数多くの種族が生きています。惑星によって人口、思考形態、外見など様々ですよね。
トグルータ、ビス、ムーン、ウーキー、サブラク、アンバラ、ジオノージアン、人間…言い出したら、キリがありません。
その中で人間は共和国創設の主役であり、のちの帝国においては、他種族を差別していました。共和国時代に歴代の最高議長は差別主義を撤廃して、多民族共同体を理念に掲げていたのです。
長引く元老院の腐敗と堕落、古くなる憲法の下では、思考形態の違う種族同士の民主政治は限界が
あったのかもしれません。意見がバラバラ過ぎて、決議に時間がかかり、やがて分裂します。そこで皇帝を僭称したパルパティーンが提唱した独裁制は、人間こそ優れた人種あり銀河を統治する上で最もふさわしいと銀河に浸透させました。事実、人間よりも能力が高い人種がいましたが、人口がコアで最も多いのが人間です。パルパティーンが人間でなければ、違っていたかも知れませんね。事実、パルパティーンは人間であることに優越感を持っていました。

さてフォースに敏感ならば、種族に関わらず幼い年齢でジェダイ聖堂に迎えられました。多民族種族をまとめていた中心人物が、ヨーダです。ヨーダは自分の種族を決して明かしませんでした。もし明かしてしまったら、ジェダイ騎士団を率いる上で重要な”客観的な判断”が下せなくなってしまうからです。(自分の種族を明かさない様にする方法は出身について忘れてしまうことだったかもしれません)(ウーキーは長生きしますがヨーダの種族ほどではない)
ヨーダは聖堂にやってくる赤ん坊に出生について教えません。家族の存在が厄介なことはアナキンスカイウォーカーの件でわかります。

ヨーダは何百年も生きました。仮にヨーダと同じ種族が大勢いることが銀河社会に認知されてしまったら、銀河社会の生命原理が根本から変わってしまいます。
スターウォーズはあくまで人間がつくりあげた地球の歴史、哲学、学問を踏襲して構築されていますが、一回の人生が数百年も長かったらその前提が成り立ちません。ルーカス監督は時間に追われる人間社会をスターウォーズの世界に反映させたのです。
人生は一回きり、その寿命は限られています。

ジェダイもシスも不死を可能にする方法を長い間模索していました。しかし、それに近づけたのはダースプレイガス だけ。ヨーダはフォースの霊体になりました。
プレイガス をシディアスは始末します。もし不死を可能にする方法をプレイガス が実践してしまったら、シディアスは死ぬまでマスターになれないと警戒していたのです。
パルパティーンも他の生命同様、寿命が永遠でないことを承知していました。だからこそ、短期間で権力を掌握できる方法を必死に受け継ぎ考え抜いたのです。


結局不死を可能にする資格なんてありません。もし実現しても何か成し遂げられる等、文明に貢献できるとは限りません。

人気の投稿