スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デススターの運用コストの高さは異常

  ⚪︎第一、第二デススター 帝国絶世期、デススターは大規模な国家プロジェクトでした。 莫大な資源と労力を投入して皇帝の夢を実現します。 惑星破壊の概念は、恐怖で鎮圧して統治するドクトリンと合致しており、中央集権の独裁体制には好都合でした。 建造に莫大なコストが負担になりますが、完成後も莫大なコストが負担になります。運用コストです。 惑星破壊に要するコスト以外に、搭乗する人員の食料や廃棄物の処理など、どうしても欠かせない。他に設備のメンテナンスから管理に至るまで大変です。地上から完全独立している訳ではなかったのです。 デススターはハイパードライブを装備していましたが、あれだけの巨体を移動させるだけで、莫大な運用コストが必要。 設計上は完璧に機能している筈なのに、実際に使うと問題が露呈します。 ⚪︎スターキラー デススターを教訓に、ファーストオーダーは低コストの惑星破壊兵器を立案します。皇帝亡き後、スノークは効率的な兵器を望んでいた。 使い捨てでもいいんです。ファーストオーダーは画期的なアイデアを採用します。惑星そのもの(イラム)を兵器に転用する。 おそらくサイズミックチャージとかで地上を掘削、惑星のコアを動力源に利用する。一からデススターを建造するよりハードルが低い。 低コストだからレジスタンスに破壊されても、大した損失ではなりません。 最初から破壊される事を前提にしています。スターキラーは使い捨て。 惑星だから、運用コストは生じない。発想の転換。 ⚪︎ジストン級スターデストロイヤー シス・エターナルは、さらに画期的で非凡なシスの発想をします。 受け継がれたライトセーバーの技術すなわちカイバークリスタルの制御ノウハウを、そのまま惑星破壊兵器に応用したと思われる。 惑星破壊の機能の簡素化、簡略化を成功させ、惑星破壊以外も兼ねる精密な攻撃も可能です。ハードルを劇的に低下させた。人員は少なく、昔からのスターデストロイヤーの設計を踏襲できます。 原理は単純だ。カイバークリスタルが収束する太い光刀を永遠に長くして、惑星のコアを突き刺す。ライトセーバーみたいに光刀を制御、調整すれば、惑星のコアを誘爆できる。 運用コストを劇的に低下しただけでなく、使い捨てでない。 何隻も建造できてしまいます。銀河全域の急所に展開するのです。 惑星破壊の権限を独占せずに広める。 もしゲイレ...

ライアン・ジョンソンとは何者だったのか。

スターウォーズ サーガはディスニー傘下のルーカスフィルムにより、完全な復活を果たし、映画界に偉大な功績を残しています。毎年新作が公開され、経済効果は巨額です。
ディズニーに買収される前、誰も予想できなかった快挙です。
シスの復讐公開後、静まりかえったスターウォーズ に再び火を付け、世界中に一気に燃え広まりました。ルーカス氏が手にした40億ドルは安すぎたのかもしれません。彼はおそらく世界中のファン、オタクたち、キャスリーンケネディ氏に感謝している事でしょう。
何より彼が生きている間に別の人間がスターウォーズ を受け継いだのです。彼は永続的に作品を継承させるノウハウを手にしました。まさに伝説です。
シスの継承のようです。彼が手にした、映画界における伝説のノウハウ
は一人の選ばれし者しか、教えてほしくない。その候補がキャスリーンケネディ氏でしょう。

真意は謎ですが、彼女かルーカス氏本人がライアンジョンソンを監督に指名したのです。

JJが第1作の新たなる希望を踏襲して原点回帰したのは確かに正解でした。
複雑なストーリーに満ちた映画界で疲れた観客を癒し、シンプルな映画が本能に訴えられたのです。
そしてライアンジョンソンはその続きにあたり、自然に想像、展開されるであろうあらすじをほとんどぶちこわしました。

賛否両論ですが、何故ここまでしたのでしょう?
察するにディズニー幹部、ケネディ氏、ルーカス氏がある事を懸念していたからです。

ファンがスターウォーズに飽きて、離れてしまう事です。築き上げた市場が暴落する事です。

ディズニーに巨額の収入源を提供する事だけでなく、次世代のファンの獲得、安定した市場の構築は欠かせません。
そこで激しい賛否両論を覚悟のうえ、とにかく予想外で誰にも予測不能なストーリーにする様にライアンジョンソンに要求しました。「君の好きなように観客を欺いてくれ!」
ライアンジョンソンなら出来るだろうとルーカス氏は見抜いていました。
彼は映画界で無名に近かったですが、有名になるにはスターウォーズで世間を欺くしかない!と考えたのでしょう。JJが種蒔きした後で。

結果、最後のジェダイは大ヒットします。懸念していたスターウォーズ飽きれは、回避できたのです。  (スターウォーズ疲れにつながる)

ディズニーは民間企業ですので、大規模な投資で失敗したら大変です。生き残るために何としても興行収入の莫大な確保、市場の創出は実現しなくてはなりません。

そういう危機感が成功の要因になったのも事実です。

人気の投稿