スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ヴェイダー卿がFOを率いていたら理想

機敏で機動的な帝国は皇帝の目標だった。 帝国の肥大化は負担となり、国家運営、安全保障、体制維持、全てにおいて疲弊していたのだ。 反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していたに違いない。 結局、皇帝の死により体制は崩壊する。独裁体制の限界だ。 ヴェイダー卿は皇帝に献身していたが、帝国の在り方に懸念を抱いていたと思われる。つまらない政治的束縛に縛られず、内部を横断して迅速な行動を認められる暗黒卿だったが、不十分であった。帝国の構造的欠陥、太り過ぎていて、力強いが鈍いのだ。 おそらく帝国が資源と労力、コストを無限に使える発想に端を発する。 何の制限も設けなかったせいで、不効率を招く温床になっていたのだ。 限りある資源を最小限に使う発想は帝国になかったのだ。 すなわち特殊作戦を主体にした非国家主体である。 そもそも反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していた。その反省である。何より低コストだから、軽く機敏で機動的だ。 もしヴェイダー卿が生きていたら、率いさせたかった。スノークはヴェイダー卿を意識していた。ヴェイダーと同じように、カイロレンにやらせたかったのだ。 しかしカイロレンは力不足であり、ヴェイダーに匹敵しない。 ヴェイダーほどのフォース感応者でないのだ。 「お前はヴェイダーではない、マスクを被った子供よ」 特殊作戦をカイロレンにやらせて、あらゆるコストを低下させるスノークの構想は、思っていた程成功しなかった。 アナキンはクローン戦争で共和国軍を日々 指揮しており鍛えられていたが、ベンソロの場合、帝国崩壊後の平時である。 アナキンと違い、ベンソロは経験不足だったのだ。 いくら同じ血が流れていても、環境が左右する。 また、カイロレンはそもそも当たり前のように特殊作戦を体験していたが、特殊作戦の恩恵が分からなかった。当然だ、帝国を体験しなかったから。 帝国の不満、構造的欠陥を意識して初めて、ファーストオーダーの意味が理解できる。プライド元帥などの経験豊かな人材が当てはまる。 これはカイロレン以外の人員にも言える事で、若い人材を好むファーストオーダー特有の問題である。 いかに帝国が疲弊したか経験していなかったから、彼らは銀河全域への侵攻作戦のリスクを想定できなかった。 見方を変えれば、操りやすい人員の集まりなのである...

暗黒の艦隊 感想


スローン三部作の第二段が再び発売されました。
新共和国内部の権力闘争、政治ネタはプリクエルのように深くありません。
新共和国評議員フェイリャはモンモスマを懐柔して、アクバー提督を失脚させる気ですが、レイアやハンソロはフェイリャに違和感を持ちます。とは言え、戦時中の皇帝のような狡猾さには到底及びません。つまり銀河大戦がお終りつつある段階で独裁者が誕生する心配はないと察します。
新共和国内部から、帝国のスローンに情報が
流れているようですが、スパイの実態は最後まで謎のまま。最後の指令に持ち越されます。

妊娠中のレイアがキャッシークに行ったり、帝国と取引したジェダイ、シボースのいるジョマークにルークが修行しに行くエピソードなど、いかにも旧三部作の延長戦の画を想像しました。
プリクエル三部作から派生した小説群は、詳しい人には探究の価値がありますが、初心者には「これがスターウォーズ?」と感じる人も正直いるかと思われます。この作品で原点回帰するのもいいかもしれません。

マラジェイドは興味深い人物ですね。彼女はエンドアに行きますが、皇帝の声に悩まされます。皇帝の死んだ場所でフォースが作用するのか、”皇帝の手”であったのでそれだけ意味があるのだと思われます。彼女は皇帝の手は自分一人だと信じていましたが、それに関してスローンは何か知っています。
ずっと恨み続けたルークと打ち解けていき、一緒にスローンの旗艦キメラに潜入します。抜群のコンビです。相手がスローンでなければもっと上手くいったのに!皇帝の訓練の成果が伺えます。
彼女はルークに話します。「第一デススターの破壊でヴェイダー は死にかけた」ヴェイダーは皇帝の怒りを買ったとルークに言うのです。しかしルークを探すために皇帝はヴェイダーを生かしておいた。帝国内部の視点から自身のルーツについて考えることをルークは経験します。

マラジェイドの密輸業者、カードは旧共和国時代に失われた艦隊”カタナ”について知っていますが、ハンやランドは帝国に艦隊を売らないか懸念します。スローンが察する前にカタナを新共和国が買わなければ、戦況は悪化してしまいます。しかし、スローンの洞察力は鋭いし、フェイリャ評議員は艦隊の存在を信じない始末…簡単に物語は進みません。


人気の投稿