スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

スノークはしっかり睡眠をとれる

皇帝は毎晩怯えていました。独裁者の悩みです。 自身の座を奪う為に誰かに生きの根を止められないか警戒していたのです。 ヴェイダー卿に造反者を処刑させていましたが、不十分でした。 共和国の頃の二重生活に続き、十分な睡眠をとれません。 体制維持のために皇帝の身の安全が重要であり、裏切りを事前に把握する必要がある。銀河一孤独です。 こうした現象は、帝国の構造が中央集権であり、皇帝に依存している独裁体制だからです。 皇帝は日々、熾烈な権力闘争や派閥争いを行い、多くの人間を欺いた。 皇帝は絶対的な力を求めていたが、自身の疲弊は深刻。 独裁者として弱みは吐けないのです。 権力闘争や派閥争いから解放され、十分な睡眠休養をとりたかった。 これは帝国の構造から生じる欠陥であり、皇帝一人に依存するリスクが露呈していた。人間である以上、絶対的な独裁者でない。皇帝の安全と能力は、帝国の体制に直結している。 ファーストオーダーは、こうした欠陥を克服する試みだ。 独裁者不在でも機能できる体制は、独裁者一人に依存しない帝国を意味する。中央集権を明確に否定、権力闘争や派閥争いから解放され、十分な睡眠休養をもたらす。 スノークはあらゆる権限を意図的に参謀に分散、権力の維持から解放され、ゆとりを得られる。疲弊しないのだ。参謀に弱みを吐ける。 露骨に言えば、飾りだ。これが独裁者に依存しない体制である。 この際、脆弱なスノークで構わない。十分に睡眠をとらせる事は戦略的に正しい。その分、参謀が柔軟に機能してくれる。参謀任せで結構なのだ。 従って、誰かに生きの根を止められないか警戒する事はない。 カイロレンに処刑させる必要はない。 先進的な次世代の帝国だ。体制維持に投入するコストを大幅に削減できる。 恐怖で支配、体制維持するのは終わったのだ。

暗黒の艦隊 感想


スローン三部作の第二段が再び発売されました。
新共和国内部の権力闘争、政治ネタはプリクエルのように深くありません。
新共和国評議員フェイリャはモンモスマを懐柔して、アクバー提督を失脚させる気ですが、レイアやハンソロはフェイリャに違和感を持ちます。とは言え、戦時中の皇帝のような狡猾さには到底及びません。つまり銀河大戦がお終りつつある段階で独裁者が誕生する心配はないと察します。
新共和国内部から、帝国のスローンに情報が
流れているようですが、スパイの実態は最後まで謎のまま。最後の指令に持ち越されます。

妊娠中のレイアがキャッシークに行ったり、帝国と取引したジェダイ、シボースのいるジョマークにルークが修行しに行くエピソードなど、いかにも旧三部作の延長戦の画を想像しました。
プリクエル三部作から派生した小説群は、詳しい人には探究の価値がありますが、初心者には「これがスターウォーズ?」と感じる人も正直いるかと思われます。この作品で原点回帰するのもいいかもしれません。

マラジェイドは興味深い人物ですね。彼女はエンドアに行きますが、皇帝の声に悩まされます。皇帝の死んだ場所でフォースが作用するのか、”皇帝の手”であったのでそれだけ意味があるのだと思われます。彼女は皇帝の手は自分一人だと信じていましたが、それに関してスローンは何か知っています。
ずっと恨み続けたルークと打ち解けていき、一緒にスローンの旗艦キメラに潜入します。抜群のコンビです。相手がスローンでなければもっと上手くいったのに!皇帝の訓練の成果が伺えます。
彼女はルークに話します。「第一デススターの破壊でヴェイダー は死にかけた」ヴェイダーは皇帝の怒りを買ったとルークに言うのです。しかしルークを探すために皇帝はヴェイダーを生かしておいた。帝国内部の視点から自身のルーツについて考えることをルークは経験します。

マラジェイドの密輸業者、カードは旧共和国時代に失われた艦隊”カタナ”について知っていますが、ハンやランドは帝国に艦隊を売らないか懸念します。スローンが察する前にカタナを新共和国が買わなければ、戦況は悪化してしまいます。しかし、スローンの洞察力は鋭いし、フェイリャ評議員は艦隊の存在を信じない始末…簡単に物語は進みません。


人気の投稿