スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デドラ・ミーロはランパート中将みたいになるだろう

帝国保安局ISBの監査官、ミーロは帝国に忠実です。 保身に走らず、帝国に対する脅威アクシスを警告している。 同じようにランパート中将も帝国に忠実でした。 戦後処理を実行する立場にあり、クローン軍の引退を指揮していました。 どんな命令でも実行する姿勢をターキンは評価していた。 帝国に不都合な隠蔽、工作に最適だったのです。カミーノのティポカシティの破壊はまさにそれです。クローン技術を帝国が保有する上で、ターキンは策を練っており、「実行役」はランパートでした。「準備出来次第、片付けろ」 ターキンはランパートという実行役を背後から操ることで、様々な暴挙を手を汚さずに行えました。何か不測の事態が発生、問題が生じたら、実行役を消すのです。 命令を遂行するランパートはターキンに利用されている事を嫌がっていなかった。手っ取り早く昇進できるからです。自らの手を汚していきます。ターキンにとっては理想のコマです。 ターキンの思った通り、ティポカシティの破壊は予期せぬ事態に発展します。 ターキンに言わせれば、命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったランパートの失態であり、実行役が始末されるのは当然です。 ターキンは自らの立場を守り、皇帝に賞賛されます。これが帝国です。 忠実になる人材こそ意外と帝国の酷さを知らない。 デドラミーロも同じです。 おそらくゴーマンの虐殺事件において、実行役をさせられるのでしょう。 帝国のこの非道な暴挙は銀河中に知られ、反乱の火種が銀河中に広まります。 まさにISBの失態なのです。命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったミーロの責任であり、実行役が始末されるのは当然です。 2人ともこう言う「命令に従っただけ」 ミーロがランパートと違うのは、ISBの監査官である事です。ランパート以上に機密情報に多く触れており、帝国は下手に生かしておかないでしょう。 ランパートの処分は元老院で大々的に報道されましたが、ISB監査官はどうでしょう? 忠誠を誓った筈の帝国に裏切られたミーロの怒りは凄まじい。 ミーロを始末したいアクシスは笑います。 そもそもゴーマンの虐殺事件を水面下で工作したのはアクシスの仕業だと思われます。 ミーロが警告していたアクシスの追跡は消え去り、ISBは反乱の前兆を見過ごします。 ミーロが警告していたアクシスの脅威は確かであり、帝国の構造上の欠陥を見事に見抜いていました。しかし...

暗黒の艦隊 感想


スローン三部作の第二段が再び発売されました。
新共和国内部の権力闘争、政治ネタはプリクエルのように深くありません。
新共和国評議員フェイリャはモンモスマを懐柔して、アクバー提督を失脚させる気ですが、レイアやハンソロはフェイリャに違和感を持ちます。とは言え、戦時中の皇帝のような狡猾さには到底及びません。つまり銀河大戦がお終りつつある段階で独裁者が誕生する心配はないと察します。
新共和国内部から、帝国のスローンに情報が
流れているようですが、スパイの実態は最後まで謎のまま。最後の指令に持ち越されます。

妊娠中のレイアがキャッシークに行ったり、帝国と取引したジェダイ、シボースのいるジョマークにルークが修行しに行くエピソードなど、いかにも旧三部作の延長戦の画を想像しました。
プリクエル三部作から派生した小説群は、詳しい人には探究の価値がありますが、初心者には「これがスターウォーズ?」と感じる人も正直いるかと思われます。この作品で原点回帰するのもいいかもしれません。

マラジェイドは興味深い人物ですね。彼女はエンドアに行きますが、皇帝の声に悩まされます。皇帝の死んだ場所でフォースが作用するのか、”皇帝の手”であったのでそれだけ意味があるのだと思われます。彼女は皇帝の手は自分一人だと信じていましたが、それに関してスローンは何か知っています。
ずっと恨み続けたルークと打ち解けていき、一緒にスローンの旗艦キメラに潜入します。抜群のコンビです。相手がスローンでなければもっと上手くいったのに!皇帝の訓練の成果が伺えます。
彼女はルークに話します。「第一デススターの破壊でヴェイダー は死にかけた」ヴェイダーは皇帝の怒りを買ったとルークに言うのです。しかしルークを探すために皇帝はヴェイダーを生かしておいた。帝国内部の視点から自身のルーツについて考えることをルークは経験します。

マラジェイドの密輸業者、カードは旧共和国時代に失われた艦隊”カタナ”について知っていますが、ハンやランドは帝国に艦隊を売らないか懸念します。スローンが察する前にカタナを新共和国が買わなければ、戦況は悪化してしまいます。しかし、スローンの洞察力は鋭いし、フェイリャ評議員は艦隊の存在を信じない始末…簡単に物語は進みません。


人気の投稿