スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ヴェイダー卿がFOを率いていたら理想

機敏で機動的な帝国は皇帝の目標だった。 帝国の肥大化は負担となり、国家運営、安全保障、体制維持、全てにおいて疲弊していたのだ。 反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していたに違いない。 結局、皇帝の死により体制は崩壊する。独裁体制の限界だ。 ヴェイダー卿は皇帝に献身していたが、帝国の在り方に懸念を抱いていたと思われる。つまらない政治的束縛に縛られず、内部を横断して迅速な行動を認められる暗黒卿だったが、不十分であった。帝国の構造的欠陥、太り過ぎていて、力強いが鈍いのだ。 おそらく帝国が資源と労力、コストを無限に使える発想に端を発する。 何の制限も設けなかったせいで、不効率を招く温床になっていたのだ。 限りある資源を最小限に使う発想は帝国になかったのだ。 すなわち特殊作戦を主体にした非国家主体である。 そもそも反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していた。その反省である。何より低コストだから、軽く機敏で機動的だ。 もしヴェイダー卿が生きていたら、率いさせたかった。スノークはヴェイダー卿を意識していた。ヴェイダーと同じように、カイロレンにやらせたかったのだ。 しかしカイロレンは力不足であり、ヴェイダーに匹敵しない。 ヴェイダーほどのフォース感応者でないのだ。 「お前はヴェイダーではない、マスクを被った子供よ」 特殊作戦をカイロレンにやらせて、あらゆるコストを低下させるスノークの構想は、思っていた程成功しなかった。 アナキンはクローン戦争で共和国軍を日々 指揮しており鍛えられていたが、ベンソロの場合、帝国崩壊後の平時である。 アナキンと違い、ベンソロは経験不足だったのだ。 いくら同じ血が流れていても、環境が左右する。 また、カイロレンはそもそも当たり前のように特殊作戦を体験していたが、特殊作戦の恩恵が分からなかった。当然だ、帝国を体験しなかったから。 帝国の不満、構造的欠陥を意識して初めて、ファーストオーダーの意味が理解できる。プライド元帥などの経験豊かな人材が当てはまる。 これはカイロレン以外の人員にも言える事で、若い人材を好むファーストオーダー特有の問題である。 いかに帝国が疲弊したか経験していなかったから、彼らは銀河全域への侵攻作戦のリスクを想定できなかった。 見方を変えれば、操りやすい人員の集まりなのである...

ドラマ版オビ=ワンの製作延期


かなりの需要があるドラマが製作延期になりました。キャスリーンケネディ社長による脚本の却下が原因だと報じられています。彼女を批判する意見が多いです。

キャスリーン・ケネディ社長就任後の作品は大衆受けを狙っており、全てのファンを納得させる映画作りはしていないという意見もあります。しかし良いか悪いかは置いといて、そもそもルーカス主導の時に匹敵する映画作りは、誰がやっても不可能です。フランチャイズ制作を決断したルーカスもそこら辺は
承知の筈です
フランチャイズってこういうもんだと思います。制作の決定権はルーカスからケネディ社長に渡っています。スターウォーズが好きな監督、脚本家を多用して、多額の制作費を投入するフランチャイズの方針は間違っていません。事実興行収入は高いですから。万人受けするスターウォーズ に舵を切り、プラットフォームの拡張に貢献しました。

スカイウォーカーの夜明けでは、ケネディ社長のお陰でJJの脚本が採用されたのです。そうでなければパルパティーンが復活する事もなかった。スカイウォーカー家の完結作には、スカイウォーカーと関係が深いパルパティーンの登場が不可欠だという正しい判断が下せたのです。
また、レイの正体や本名についてJJに許可を出したのもケネディ社長です。仮にレイのフォースの強さが遺伝でなければ多くの観客は納得しなかったでしょう。

ルーカスはディズニーに会社を売却する前、非常に悩みました。会社を売るかどうかでなく、誰に委ねるかです。EP1の3D化で事実上失敗してしまったので、新作で大衆受けに回帰した方が新しい世代を惹きつけ易いと考えます。映画制作で実績のあるケネディが一番相応しかった。

ケネディ社長の独断でオビワンの制作が延期になるのは如何なものか怒る人もいますが、ケネディ社長自身、駄作を世に出して、フランチャイズは結局失敗なんだと思われるのは何としても避けたい。絶対にフランチャイズで成功しようとする使命感、実行力は凄いと思います。
大抵の人なら怖くて出来ませんよ。

人気の投稿