スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デススターの運用コストの高さは異常

  ⚪︎第一、第二デススター 帝国絶世期、デススターは大規模な国家プロジェクトでした。 莫大な資源と労力を投入して皇帝の夢を実現します。 惑星破壊の概念は、恐怖で鎮圧して統治するドクトリンと合致しており、中央集権の独裁体制には好都合でした。 建造に莫大なコストが負担になりますが、完成後も莫大なコストが負担になります。運用コストです。 惑星破壊に要するコスト以外に、搭乗する人員の食料や廃棄物の処理など、どうしても欠かせない。他に設備のメンテナンスから管理に至るまで大変です。地上から完全独立している訳ではなかったのです。 デススターはハイパードライブを装備していましたが、あれだけの巨体を移動させるだけで、莫大な運用コストが必要。 設計上は完璧に機能している筈なのに、実際に使うと問題が露呈します。 ⚪︎スターキラー デススターを教訓に、ファーストオーダーは低コストの惑星破壊兵器を立案します。皇帝亡き後、スノークは効率的な兵器を望んでいた。 使い捨てでもいいんです。ファーストオーダーは画期的なアイデアを採用します。惑星そのもの(イラム)を兵器に転用する。 おそらくサイズミックチャージとかで地上を掘削、惑星のコアを動力源に利用する。一からデススターを建造するよりハードルが低い。 低コストだからレジスタンスに破壊されても、大した損失ではなりません。 最初から破壊される事を前提にしています。スターキラーは使い捨て。 惑星だから、運用コストは生じない。発想の転換。 ⚪︎ジストン級スターデストロイヤー シス・エターナルは、さらに画期的で非凡なシスの発想をします。 受け継がれたライトセーバーの技術すなわちカイバークリスタルの制御ノウハウを、そのまま惑星破壊兵器に応用したと思われる。 惑星破壊の機能の簡素化、簡略化を成功させ、惑星破壊以外も兼ねる精密な攻撃も可能です。ハードルを劇的に低下させた。人員は少なく、昔からのスターデストロイヤーの設計を踏襲できます。 原理は単純だ。カイバークリスタルが収束する太い光刀を永遠に長くして、惑星のコアを突き刺す。ライトセーバーみたいに光刀を制御、調整すれば、惑星のコアを誘爆できる。 運用コストを劇的に低下しただけでなく、使い捨てでない。 何隻も建造できてしまいます。銀河全域の急所に展開するのです。 惑星破壊の権限を独占せずに広める。 もしゲイレ...

皇帝の復活過程は?


巷ではクローンウォーズ・ファイナルシーズンが話題になっています。勿論僕も観たいですが、まだ体感していません。なぜかって?楽しみを一気に済ませては勿体ないからです。だってスカイウォーカーの夜明けが公開されてから、3ヶ月しか経っていないんですよ。過去の作品として終わらせる事なく、いろいろ調べて考える事は数多くあります。

しかし、どうしても腑に落ちない点があります。それは
パルパティーン皇帝はどのような経緯で復活したのか?です。12月20日以前はどうしても知りたくて仕方がありませんでした。一度デススターの穴に落ちて死んだはずなのに..本編を観たら、その経緯についてはなし。

スカイウォーカーの夜明けは、スカイウォーカー家の物語を完結するにあたり、内容が本当に濃いです。2時間20分で収める為には脚本の段階から困難を極めました。さらに制作期間が短いので、本当に必要なシーンに集中する事が要求されました。とりあえず脚本にあるシーンをじっくり撮影して、編集して、編集して..といったこれまでの手順では無理があったのです。
そこで撮影段階と同時に、並行して簡易編集を行う手法を採用しました。これまで前例が少ないリスクを伴う手法です。この利点は時間の短縮だけでなく、実際のスクリーンショットを直に検討しやすい事が挙げられます。つまりスクリーンショットの採用基準が明確になるので、観客の誰が観ても印象深い画に自然に仕上がるわけです。

勿論、撮影前の脚本草案段階でも、検討はされます。こちらは昔からある通り、「話を前に進めるか?」「ある部分だけ内容が薄くならないか?」「不自然で必然性なくならないか?」です。
その段階で、パルパティーン皇帝がどのような経緯で復活したかは、需要がありそうでも優先順位は高くないと判断されました。
そこで、パルパティーン皇帝はスノークという幻を操って指示を出していた設定で上手く解決します。スノークの延長線上でパルパティーンを考えるから、どう蘇ったかは重要でなくなる様にしたのです。見事ですね。

とは言え、復活の経緯、蘇った過程は何かある筈です。それを提示する価値はあります。
レジェンズではクローンで蘇りましたが、カノンではどうだ?という疑問にぶち当たります。

そこで、クローンウォーズ・ファイナルシーズンで提示するのではないかと思われます。なんと戦死した筈の青いクローントルーパーが、クローン技術で蘇るのです!明らかに死人が蘇る過程が判明する貴重な演出です。これを観ることで、「ああ、こんな感じでシス・エターナルは皇帝を蘇らせたのかな..」と納得できます。素晴らしい!

称賛すべきは、JJ達とアニメ部門(フィロー二監督)の密接なコラボレーションです。カノン構築としてストーリー部門が統括しているから、成し遂げられた快挙です!

人気の投稿