スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デススターの運用コストの高さは異常

  ⚪︎第一、第二デススター 帝国絶世期、デススターは大規模な国家プロジェクトでした。 莫大な資源と労力を投入して皇帝の夢を実現します。 惑星破壊の概念は、恐怖で鎮圧して統治するドクトリンと合致しており、中央集権の独裁体制には好都合でした。 建造に莫大なコストが負担になりますが、完成後も莫大なコストが負担になります。運用コストです。 惑星破壊に要するコスト以外に、搭乗する人員の食料や廃棄物の処理など、どうしても欠かせない。他に設備のメンテナンスから管理に至るまで大変です。地上から完全独立している訳ではなかったのです。 デススターはハイパードライブを装備していましたが、あれだけの巨体を移動させるだけで、莫大な運用コストが必要。 設計上は完璧に機能している筈なのに、実際に使うと問題が露呈します。 ⚪︎スターキラー デススターを教訓に、ファーストオーダーは低コストの惑星破壊兵器を立案します。皇帝亡き後、スノークは効率的な兵器を望んでいた。 使い捨てでもいいんです。ファーストオーダーは画期的なアイデアを採用します。惑星そのもの(イラム)を兵器に転用する。 おそらくサイズミックチャージとかで地上を掘削、惑星のコアを動力源に利用する。一からデススターを建造するよりハードルが低い。 低コストだからレジスタンスに破壊されても、大した損失ではなりません。 最初から破壊される事を前提にしています。スターキラーは使い捨て。 惑星だから、運用コストは生じない。発想の転換。 ⚪︎ジストン級スターデストロイヤー シス・エターナルは、さらに画期的で非凡なシスの発想をします。 受け継がれたライトセーバーの技術すなわちカイバークリスタルの制御ノウハウを、そのまま惑星破壊兵器に応用したと思われる。 惑星破壊の機能の簡素化、簡略化を成功させ、惑星破壊以外も兼ねる精密な攻撃も可能です。ハードルを劇的に低下させた。人員は少なく、昔からのスターデストロイヤーの設計を踏襲できます。 原理は単純だ。カイバークリスタルが収束する太い光刀を永遠に長くして、惑星のコアを突き刺す。ライトセーバーみたいに光刀を制御、調整すれば、惑星のコアを誘爆できる。 運用コストを劇的に低下しただけでなく、使い捨てでない。 何隻も建造できてしまいます。銀河全域の急所に展開するのです。 惑星破壊の権限を独占せずに広める。 もしゲイレ...

バッドバッチ 第三話 感想(ネタバレ注意)

ターキンはクローン軍からストームトルーパー計画への移行において、常に帝国の益になる様に思案していました。即ち皇帝への忠誠です。

皇帝から言われていたと察しますが、クローン軍の配備を継続するにあたり、これ以上の財政支出は帝国の負担になります。クローン戦争の終結後、クローン軍の拡張は疑問視されるようになります。

戦時中、カミーノ政府は共和国からの多大な投資で潤いました。泡銭です。これ以上、カミーノに帝国が依存していけば、安全保障上のリスクが高いという指摘もあります。異常に膨張していました。


こうした事を背景にストームトルーパー計画が形作られたのです。一番のメリットは財政コスト、時間コストを半分に抑えられます。世論は帝国を支持していたので、徴兵制の募兵は問題ないと帝国幹部は見ていました。しかし一つ問題があります、今までのクローントルーパーをどのように引退させるかです。共和国ひいては帝国に対する絶対的な忠誠を軽んじてはなりません。皇帝の命令で全ての武装を解除させられるか懸念されていました。


これを解決する為に、ターキンはカミーノアンが何か隠していると睨んでいた。成長過程を人間の倍に速め、ジェダイを裏切るように工作していたぐらいです。鍵は行動抑制チップです。


そこでターキンは不良分隊のクロスヘアの行動抑制チップを操作させ、クローンの有効性を試す実験台にします。ここで有効性を実証できれば、全てのクローンもオーダー66のように操れるわけです。行動抑制チップの悪用とも言えます。この報告を皇帝は楽しみにしていました。何の問題もなく皇帝の指令でクローン軍は武装を解除、ストームトルーパー計画にスムーズに移行できます。


これを阻止したいカミーノアンは冷静にターキンを妨害するでしょう。彼らは純粋に優秀な兵士を売りたいだけです。人間のように欲がある訳ではありません。しかしコストを抑えてクローントルーパーを製造する発想の転換はできなかった。単に優秀な製品を製造する事で頭が一杯だったのです。カミーノアンはターキンに欺かれるのでしょうか?

人気の投稿