スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

カイロレンのファーストオーダー統合化

スノークの死後、最高指導者に即位したカイロレンは指揮系統を再編します。 銀河全域における侵攻作戦は事実上、成功しましたが、今後長期的に体制を維持する必要があります。体制維持は侵攻作戦より莫大なコストが必要です。 しかしファーストオーダーは莫大なコストを有していませんでした。 元々、効率的な特殊作戦を目的とした低コストの軍事組織であり、帝国のような国家運営を想定していないのです。 各地で疲弊していく現状を把握したカイロレンは、全てのファーストオーダーを統合化していきます。実はカイロレンはファーストオーダーの真の実態を、スノークほど理解していなかった。 ファーストオーダーは帝国と構造が違い複雑です。 分散化した効率的な非中央集権体制などわからない。 すなわち弱い兵力で銀河を効率的に支配する事を迫られます。 統合化していく中、兵力物資の少なさに愕然とします。今後長期的な体制維持など無理だ。 スノークを葬る事でシステムを破綻させた事を後悔します。 かつての帝国を再現して、中央に君臨する皇帝にはなれない。プライド元帥は見抜いていた。 カイロレンはさらなる統合化を目指し、エクセゴルに誘われます。 シス・エターナルにとってはファイナルオーダーに移行する絶好の機会です。ファーストオーダーを救済しながら、主導権を奪う魂胆だ。 エクセゴルの艦隊を餌に、カイロレンを手玉に取る皇帝。 ファーストオーダーの疲弊はおいしい状況だった。体制維持を保障してやるのだ。 しかし物量で保障するのではない。多数の惑星破壊兵器を銀河全域の急所に展開させて、恐怖を最大化する。これにカイロレンは驚愕した。スターキラーより惑星破壊のハードルを大幅に低下させたのだ。 “銀河全域の星を少なくして効率化する” “少数の僕による完璧な銀河の統治” “惑星破壊の権限を1人で独占しない”

バッドバッチ 第三話 感想(ネタバレ注意)

ターキンはクローン軍からストームトルーパー計画への移行において、常に帝国の益になる様に思案していました。即ち皇帝への忠誠です。

皇帝から言われていたと察しますが、クローン軍の配備を継続するにあたり、これ以上の財政支出は帝国の負担になります。クローン戦争の終結後、クローン軍の拡張は疑問視されるようになります。

戦時中、カミーノ政府は共和国からの多大な投資で潤いました。泡銭です。これ以上、カミーノに帝国が依存していけば、安全保障上のリスクが高いという指摘もあります。異常に膨張していました。


こうした事を背景にストームトルーパー計画が形作られたのです。一番のメリットは財政コスト、時間コストを半分に抑えられます。世論は帝国を支持していたので、徴兵制の募兵は問題ないと帝国幹部は見ていました。しかし一つ問題があります、今までのクローントルーパーをどのように引退させるかです。共和国ひいては帝国に対する絶対的な忠誠を軽んじてはなりません。皇帝の命令で全ての武装を解除させられるか懸念されていました。


これを解決する為に、ターキンはカミーノアンが何か隠していると睨んでいた。成長過程を人間の倍に速め、ジェダイを裏切るように工作していたぐらいです。鍵は行動抑制チップです。


そこでターキンは不良分隊のクロスヘアの行動抑制チップを操作させ、クローンの有効性を試す実験台にします。ここで有効性を実証できれば、全てのクローンもオーダー66のように操れるわけです。行動抑制チップの悪用とも言えます。この報告を皇帝は楽しみにしていました。何の問題もなく皇帝の指令でクローン軍は武装を解除、ストームトルーパー計画にスムーズに移行できます。


これを阻止したいカミーノアンは冷静にターキンを妨害するでしょう。彼らは純粋に優秀な兵士を売りたいだけです。人間のように欲がある訳ではありません。しかしコストを抑えてクローントルーパーを製造する発想の転換はできなかった。単に優秀な製品を製造する事で頭が一杯だったのです。カミーノアンはターキンに欺かれるのでしょうか?

人気の投稿