スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ヴェイダー卿がFOを率いていたら理想

機敏で機動的な帝国は皇帝の目標だった。 帝国の肥大化は負担となり、国家運営、安全保障、体制維持、全てにおいて疲弊していたのだ。 反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していたに違いない。 結局、皇帝の死により体制は崩壊する。独裁体制の限界だ。 ヴェイダー卿は皇帝に献身していたが、帝国の在り方に懸念を抱いていたと思われる。つまらない政治的束縛に縛られず、内部を横断して迅速な行動を認められる暗黒卿だったが、不十分であった。帝国の構造的欠陥、太り過ぎていて、力強いが鈍いのだ。 おそらく帝国が資源と労力、コストを無限に使える発想に端を発する。 何の制限も設けなかったせいで、不効率を招く温床になっていたのだ。 限りある資源を最小限に使う発想は帝国になかったのだ。 すなわち特殊作戦を主体にした非国家主体である。 そもそも反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していた。その反省である。何より低コストだから、軽く機敏で機動的だ。 もしヴェイダー卿が生きていたら、率いさせたかった。スノークはヴェイダー卿を意識していた。ヴェイダーと同じように、カイロレンにやらせたかったのだ。 しかしカイロレンは力不足であり、ヴェイダーに匹敵しない。 ヴェイダーほどのフォース感応者でないのだ。 「お前はヴェイダーではない、マスクを被った子供よ」 特殊作戦をカイロレンにやらせて、あらゆるコストを低下させるスノークの構想は、思っていた程成功しなかった。 アナキンはクローン戦争で共和国軍を日々 指揮しており鍛えられていたが、ベンソロの場合、帝国崩壊後の平時である。 アナキンと違い、ベンソロは経験不足だったのだ。 いくら同じ血が流れていても、環境が左右する。 また、カイロレンはそもそも当たり前のように特殊作戦を体験していたが、特殊作戦の恩恵が分からなかった。当然だ、帝国を体験しなかったから。 帝国の不満、構造的欠陥を意識して初めて、ファーストオーダーの意味が理解できる。プライド元帥などの経験豊かな人材が当てはまる。 これはカイロレン以外の人員にも言える事で、若い人材を好むファーストオーダー特有の問題である。 いかに帝国が疲弊したか経験していなかったから、彼らは銀河全域への侵攻作戦のリスクを想定できなかった。 見方を変えれば、操りやすい人員の集まりなのである...

バッドバッチ 第八話 感想(ネタバレ注意)

今週の題は「再会」ですが、殆どの人は不良分隊とクロスヘアの再会だと思った筈です。予想外にもキャドベインが登場、ハンターと会うことが「再会」らしいです。しかし私はぴんと来ませんでした..だって2人の面識は無かったんですよ。どうやらクローンウォーズの未公開EP(二年前)にある、キャドベインとボバフェットの面識を連想したようです。 へ〜


キャドベインはフェネック・シャンドと同じくカミーノアンに雇われたようで、懸賞金を賭けられたオメガを狙っています。ハンター達はオメガを大切に守ってきたので、オメガを傷一つなく依頼主に届けられます。おそらく多額の懸賞金が賭けられていたと思われます。カミーノ政府は裕福なので。

ベインはオメガを確保する為に、帝国さえも敵に回す覚悟が要求されました。一部の賞金稼ぎにとって帝国の裏をかくことは常套手段です。帝国が不良分隊を追う構図だったので、その状況を俯瞰し、隙をついて最小限の行動でオメガを確保する気でした。

見事に成功します。勿論ハンターには、雇い主の事を言っていません。後はカミーノに報酬を貰いに行くだけです。おそらく不良分隊も追ってくるでしょう。(テックがオメガに発信機ビーコンを仕込んでいたとか)


そしてカミーノアンがオメガを必要としている理由がわかる展開になると思えます。ラマ・スー、コー・サイらが帝国を欺く計画が明らかになります。おそらく、オメガを新しいクローンの遺伝子提供者にする気かもしれません。オメガは欠陥のあるクローンですが、優れた遺伝子を持っています。そんなオメガで更に強力なクローントルーパーを製造できます。カミーノアンの悲願です。(そこでストームトルーパーと名付ける可能性もある)

戦時中の膨大なサンプル、実験結果、クローン資産、そして巨額の資金を使う気です。2倍に早めた成長速度は更に速く老化は遅く、遺伝子劣化の問題も克服できるかもしれません。

しかし問題があります。帝国に負担させる財政的コストです。皇帝とターキンはこれ以上カミーの政府に投資する気はないでしょう。ここはカミーノ政府が初回生産で全額負担するぐらいの覚悟でなければなりません。

この計画は、資金源であったティラナスのいない今、皇帝には漏れません。


人気の投稿