スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

キャシアン・アンドー S2 第四週 感想(ネタバレ注意)

⚪︎アクシスの特定 デドラミーロはアクシス担当から外れていたが、遂にルーセン・レイエルに辿り着く。ISB近くの骨董品店にアクシスが潜伏していた事実に驚愕します。 中央集権に動く帝国は、反乱分子の散発的な統制に頭を焼いており、縦割り構造の欠陥が露呈していた。不可能であると思われたアクシス特定は、内部で驚かれた。 デドラミーロはこれまで帝国の規律や手順に違反していたが、遂に一線を越える。 デススターに関する機密に違法アクセスしてしまう。極秘事項であり、デドラミーロの権限を逸脱しています。縦割りを無視、「一人で」横断的に考えた末の特定でした。 デススターに関する機密、ジェダのパルチザンが骨董品店主と会っていた記録が決定的になったのです。 帝国はスターダストに関する情報を機密にしていたので、それに伴うアクシスに関する情報も機密にしてしまっていた。だからISBはアクシスを特定できなかったのです。 ⚪︎アクシス特定を評価しないクレニック 機密にしていたクレニックは憤慨する。 「一人」でルーセン・レイエルを捜索したミーロを叱責する。 帝国の規律や手順に違反してまで、スターダストを知りたかったのか。 デドラミーロ以外に、スターダスト計画に関する機密「デススター」を知った者がいないか追及する。 同時にデドラは、ゴーマンの虐殺の実行役であります。 見方を変えれば、これまでデススター機密のせいで、アクシスを特定できなかったのです。もしくは、アクシスがデススター機密に含まれなければ、ミーロはもっと早くルーセンに辿り着いていただろう。 長年、デドラミーロが警告していたアクシスの脅威は確かであり、反乱同盟の前兆でありました。アクシスを早い段階で叩ければ、帝国はその後、反乱分子に悩まされることはなかったのです。 中央集権体制の弊害、縦割りの弊害など、帝国の欠陥が露呈している。 しかしデススターに関する機密事項の違法なアクセスにより、クレニックはデドラミーロの違反行為と捉える。機密漏洩を恐れている。 アクシスを特定できた筈なのに、スターダストを知ってしまった事で、仇になる。 機密の仕方は難しい。 ⚪︎スターダストを知ったルーセン ISB内部のスパイによりルーセンは真相を知った。 アクシス捜査網が狭まる中、スパイを口封じして証拠隠滅を図る。 ルーセンは、反乱ネットワークを守れた。他の諜報員を救ったの...

オビワン 第六話 感想(ネタバレ注意)



最終回のあらすじを総括しようとする投稿はネット上にありふれているので、ここでは過去に出版公開された台詞や設定を抜粋して、いかにこのドラマがカノンとして成立しているか俯瞰します。このドラマ単体で考えるのではなく、他の作品と複合的に見る事でカノンとしての完成度を実感できる。


  ○師と弟子の絆、弱み


ヴェイダーから一部始終を聞いた皇帝は、ヴェイダーの弱みを見抜いていた様です。その弱みを克服しなければなりません。

ヴェイダーはアナキンとして、10年間オビワンの弟子であった事実は変えられません。オビワンに本当に認めて欲しくて、懸命に修行しました。オビワンはアナキンにジェダイとして立派になって欲しかったですが、アナキンは心の中の恐れ、傲慢さ、力への渇望、嫉妬は克服できませんでした。戦争が起きず、もう少し時間があれば良かったんですが。

ジェダイでありながら、人間らしさを併せ持つアナキン特有の問題です。

そこにパルパティーンが付け込みます。


また、パルパティーンはドゥークーにも付け込んでました。

ドゥークーは誰よりもプライドが高く、一番でなければ気が済まない男でした。力への渇望をさらに刺激して、ダークサイドへの飢えを掻き立てます。

策に長けるドゥークーを政治的な道具に仕立て、クローンウォーズ計画での重要なコマに据えます。

ドゥークーも以前はマスターヨーダのパダワンでした。ヨーダが教えた数多くの優秀な生徒の中でも、完璧主義者であった。そんな彼に完璧に計画を実行させるのは、シディアスにとって有益でした。


シディアス「お前とマスターの絆を使わない手はない」

結局、ヨーダとドゥークーが戦況をコントロールしていたという、シスのテクニックで用済みになります。まさに師と弟子の絆が弱みとして利用される事になりました。


二人と対照的にシディアスは、最初からプレイガスのシスの弟子でした。

シディアスが最強のシスとして君臨できた要因かもしれません。


  ○ベン「ダースヴェイダーというジェダイが騎士団を次々に殺した」


オビワンはルークに父親について嘘をつきますが、ある意味正しくもあります。


「アナキンを殺したのはお前じゃない、この私だ。同じ様にお前も殺す」


この発言で、アナキンはムスタファーで死んだとオビワンは思います。

ヴェイダーはアナキンの死骸を纏ったダークサイドの化身です。

パドメの死、自身がパドメを死に追いやった事で人間性を喪失したのです。


「彼は人間というより機械だ」


ヴェイダーは、皇帝の作品です。シスの力を体現した作品。

力への渇望に貪欲になるあまり、肉体と精神を滅ぼしました。

シスと契約して力を手にしたが、自分の為に使えない。

シスは力が欲しいだけで、力を失えば用済みにします。


  ○モンスターの創造


皇帝はアナキンをヴェイダーとして再生しただけでなく、ヴェイダーが暴走しない様に、シディアスに歯向かわない様に、コントロールしやすくしました。

繊細な生命維持システムを壊せるのは皇帝の電撃だけです。

アナキンはシスの電撃の恐ろしさを覚えています。だから肉体が機械化したヴェイダーは皇帝を恐れています。オビワンは電撃で攻撃できないので、ヴェイダーに致命傷を負わせられません。


  ○タトゥイーンとヴェイダー


結局、ヴェイダーはオビワンがタトゥイーンにいる事を突き止められませんでした。アナキンの心に傷跡を残し、ヴェイダーを形成するに至った惑星を忘れられない。ヴェイダーはどうしてもタトゥイーンを避けたいのでしょう。(オビワンとタトゥイーンで決闘する機会はなかった)

ルークをタトゥイーンに隠す事を決めたヨーダはそれを見通していたのかもしれません。


クワイガン「アナキン、やめろー!」


ヨーダはクワイガンから助言された可能性もあります。

後にタトゥイーンの軌道に着いたヴェイダーは、封じ込められていた気持ちをはらします。


  ○リーヴァの帰還


サードシスターがヴェイダー=アナキンだと気付いていたことがまずかった。ヴェイダーへの復讐心が事態をややこしくしている。アナキン=ヴェイダーだと気付かなければ、有能な尋問官でいてくれたのに。おそらく皇帝はわかっている。


オビワン「なぜお前が知っている?秘密の筈だ」


復讐心は利用できれば便利ですが、その怒りをコントロールできなければ厄介です。大尋問官はサードシスターの扱いに参っていた。


シディアス「怒りは溜め込んで上手く使わねばならない」


  ○シスの術


シディアスから撃たれても耐える術を学んだモール。

ヴェイダーから刺されても耐える術を学んだ尋問官たち。

モールが胴体を切られても生き延びたのなら、尋問官でもできる筈なのは分かります。シディアスはモールとヴェイダーに教え、そしてヴェイダーは尋問官に教えたのでしょう。


人気の投稿