スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デススターの運用コストの高さは異常

  ⚪︎第一、第二デススター 帝国絶世期、デススターは大規模な国家プロジェクトでした。 莫大な資源と労力を投入して皇帝の夢を実現します。 惑星破壊の概念は、恐怖で鎮圧して統治するドクトリンと合致しており、中央集権の独裁体制には好都合でした。 建造に莫大なコストが負担になりますが、完成後も莫大なコストが負担になります。運用コストです。 惑星破壊に要するコスト以外に、搭乗する人員の食料や廃棄物の処理など、どうしても欠かせない。他に設備のメンテナンスから管理に至るまで大変です。地上から完全独立している訳ではなかったのです。 デススターはハイパードライブを装備していましたが、あれだけの巨体を移動させるだけで、莫大な運用コストが必要。 設計上は完璧に機能している筈なのに、実際に使うと問題が露呈します。 ⚪︎スターキラー デススターを教訓に、ファーストオーダーは低コストの惑星破壊兵器を立案します。皇帝亡き後、スノークは効率的な兵器を望んでいた。 使い捨てでもいいんです。ファーストオーダーは画期的なアイデアを採用します。惑星そのもの(イラム)を兵器に転用する。 おそらくサイズミックチャージとかで地上を掘削、惑星のコアを動力源に利用する。一からデススターを建造するよりハードルが低い。 低コストだからレジスタンスに破壊されても、大した損失ではなりません。 最初から破壊される事を前提にしています。スターキラーは使い捨て。 惑星だから、運用コストは生じない。発想の転換。 ⚪︎ジストン級スターデストロイヤー シス・エターナルは、さらに画期的で非凡なシスの発想をします。 受け継がれたライトセーバーの技術すなわちカイバークリスタルの制御ノウハウを、そのまま惑星破壊兵器に応用したと思われる。 惑星破壊の機能の簡素化、簡略化を成功させ、惑星破壊以外も兼ねる精密な攻撃も可能です。ハードルを劇的に低下させた。人員は少なく、昔からのスターデストロイヤーの設計を踏襲できます。 原理は単純だ。カイバークリスタルが収束する太い光刀を永遠に長くして、惑星のコアを突き刺す。ライトセーバーみたいに光刀を制御、調整すれば、惑星のコアを誘爆できる。 運用コストを劇的に低下しただけでなく、使い捨てでない。 何隻も建造できてしまいます。銀河全域の急所に展開するのです。 惑星破壊の権限を独占せずに広める。 もしゲイレ...

テイルズ オブ ザ ジェダイ:ドゥークーの過去



突如、新しいアニメシリーズの予告が公開されました!

ファントム・メナスの数十年前とEP2後の時代設定です。

短編シリーズですがクオリティは高く、プリクエルファンに寄り添った内容です。監督は勿論フィローニ氏。ディズニープラスで極上の体験を届けてくれるでしょう。



ジェダイマスターであったドゥークーの若い頃が明らかになります。

堕落する共和国と腐っていく民主主義、それを見過ごすジェダイオーダーに失望しています。彼はサイフォディアスに悩みを打ち明けていました。

この時点でダークサイドが彼を蝕み始めましたが、シスは彼に接触していません。まだ選ばれていないんです。


ドゥークーは、オーダーの中でも特にプライドが高く一番でないと気が済まない男でした。力への渇望がダークサイドへの転落に至ります。

完璧主義者であり、フォースに対する厳格な姿勢は、弟子クワイガンの悩む事でした。


それはライトセーバーの戦術に現れます。

”マカシ”というフォームを習得しています。対ブラスターに重点を置く時代に、対ライトセーバーを想定した珍しいフォームです。非常に高度で優雅なフォームであり、野蛮な振り回し方とは無縁な芸術です。

これを習得したドゥークーはヨーダから一流の決闘者だと認められます。


マカシは20年前にEP2で映像化されました。あの剣捌きは今見ても見事です。しかし後の劇場版クローンウォーズでのCG再現は困難を極めました。

あの繊細で優雅なフォームをアニメーションに取り入れるのは、当時の技術では限度があったのです。


しかし今ではアニメーション技術も飛躍的に向上しました。

アニメーションの滑らかさと繊細さが可能になり、複雑な動きも容易に映像化できます。そこで本格的なマカシの映像化を試そうという試みが、このテイルズ オブ ザ ジェダイです。


これはEP2でマカシを映像化したルーカスの悲願でもあります。


若いヨーダとメイス、パダワンのクワイガンも登場します。

ジョカスタヌーが登場してくれたら嬉しいです。

「評議会の決定を鵜呑みにするタイプではなかった」


ドゥークーのファーストネーム知りたい。。


人気の投稿