スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ヴェイダー卿がFOを率いていたら理想

機敏で機動的な帝国は皇帝の目標だった。 帝国の肥大化は負担となり、国家運営、安全保障、体制維持、全てにおいて疲弊していたのだ。 反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していたに違いない。 結局、皇帝の死により体制は崩壊する。独裁体制の限界だ。 ヴェイダー卿は皇帝に献身していたが、帝国の在り方に懸念を抱いていたと思われる。つまらない政治的束縛に縛られず、内部を横断して迅速な行動を認められる暗黒卿だったが、不十分であった。帝国の構造的欠陥、太り過ぎていて、力強いが鈍いのだ。 おそらく帝国が資源と労力、コストを無限に使える発想に端を発する。 何の制限も設けなかったせいで、不効率を招く温床になっていたのだ。 限りある資源を最小限に使う発想は帝国になかったのだ。 すなわち特殊作戦を主体にした非国家主体である。 そもそも反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していた。その反省である。何より低コストだから、軽く機敏で機動的だ。 もしヴェイダー卿が生きていたら、率いさせたかった。スノークはヴェイダー卿を意識していた。ヴェイダーと同じように、カイロレンにやらせたかったのだ。 しかしカイロレンは力不足であり、ヴェイダーに匹敵しない。 ヴェイダーほどのフォース感応者でないのだ。 「お前はヴェイダーではない、マスクを被った子供よ」 特殊作戦をカイロレンにやらせて、あらゆるコストを低下させるスノークの構想は、思っていた程成功しなかった。 アナキンはクローン戦争で共和国軍を日々 指揮しており鍛えられていたが、ベンソロの場合、帝国崩壊後の平時である。 アナキンと違い、ベンソロは経験不足だったのだ。 いくら同じ血が流れていても、環境が左右する。 また、カイロレンはそもそも当たり前のように特殊作戦を体験していたが、特殊作戦の恩恵が分からなかった。当然だ、帝国を体験しなかったから。 帝国の不満、構造的欠陥を意識して初めて、ファーストオーダーの意味が理解できる。プライド元帥などの経験豊かな人材が当てはまる。 これはカイロレン以外の人員にも言える事で、若い人材を好むファーストオーダー特有の問題である。 いかに帝国が疲弊したか経験していなかったから、彼らは銀河全域への侵攻作戦のリスクを想定できなかった。 見方を変えれば、操りやすい人員の集まりなのである...

キャシアン・アンドー 第十話 感想(ネタバレ注意)




 

「早急にデドラミーロの排除を」


ISB内部において、ミーロはブレヴィンに代わりフェリックス宙域の担当になってしまった。これは阻止すべきだったが、怪しまれたくない。

パルタガズがブレヴィンを解任しなければ、反乱に対する脅威にはならなかったのに。保身を優先する帝国士官こそ好都合だった。


これまでのミーロのやり方は、帝国の模範に違反している。縦割りを無視して、反乱の組織的犯行を実証、アクシスの実態を解明しつつある。明らかにこれまでの帝国士官とは違う。手順や規則に縛られず強引だ。困ったことに、上司のパルタガズはミーロを信頼している。


これ以上黙認していては、ルーセン包囲網が狭まるばかりだ。

これ以上時間を与えていては、ミーロは真相に辿り着くだろう。


今後もしミーロに更なる権限が与えられたり、他の機密や諜報ネットワークにアクセスされたら、ルーセンの行ってきた工作活動が芋づる式に暴かれ、ネットワークは壊滅するだろう。もう一人のターゲット、キャシアンアンドーにも行き着く。帝国の潜在的脅威である以上消される。優秀な工作員候補を失ってしまう。


幸いにもをルーセンに警告できる。

ISB内部の情報を流せる訳だ。現時点でミーロを排除する事が困難でも、ミーロの出方をルーセンに知らせる事で、事前に対処できる。これが機能する以上、ルーセンは包囲網を掻い潜れる。


帝国士官(この場合ISB内部)を反乱工作員に仕立てるやり方。

帝国士官の中には金や反乱の大義に共感、理解する者は確実にいる。

彼らの貴重な情報は、反乱の工作活動を容易にする。人間を使う潜入工作は、盗聴やドロイドを仕掛けるより遥かに怪しまれない。帝国の益になる情報を意図的に与える事で、帝国内部での階級が上がる。階級が高い程、精度の高い情報を提供してくれる。


しかし絶対に帝国が欺かれていると気付かれてはならない。表向き帝国を勝たせ、安心させておけ。傲慢な程、反乱の工作活動には気付かない。

せっかく空いている帝国の欠陥を塞いではならない。

成功した工作活動は、静かな勝利なのだ。


帝国の欠陥を克服されてはならない。

人気の投稿