スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デススターの運用コストの高さは異常

  ⚪︎第一、第二デススター 帝国絶世期、デススターは大規模な国家プロジェクトでした。 莫大な資源と労力を投入して皇帝の夢を実現します。 惑星破壊の概念は、恐怖で鎮圧して統治するドクトリンと合致しており、中央集権の独裁体制には好都合でした。 建造に莫大なコストが負担になりますが、完成後も莫大なコストが負担になります。運用コストです。 惑星破壊に要するコスト以外に、搭乗する人員の食料や廃棄物の処理など、どうしても欠かせない。他に設備のメンテナンスから管理に至るまで大変です。地上から完全独立している訳ではなかったのです。 デススターはハイパードライブを装備していましたが、あれだけの巨体を移動させるだけで、莫大な運用コストが必要。 設計上は完璧に機能している筈なのに、実際に使うと問題が露呈します。 ⚪︎スターキラー デススターを教訓に、ファーストオーダーは低コストの惑星破壊兵器を立案します。皇帝亡き後、スノークは効率的な兵器を望んでいた。 使い捨てでもいいんです。ファーストオーダーは画期的なアイデアを採用します。惑星そのもの(イラム)を兵器に転用する。 おそらくサイズミックチャージとかで地上を掘削、惑星のコアを動力源に利用する。一からデススターを建造するよりハードルが低い。 低コストだからレジスタンスに破壊されても、大した損失ではなりません。 最初から破壊される事を前提にしています。スターキラーは使い捨て。 惑星だから、運用コストは生じない。発想の転換。 ⚪︎ジストン級スターデストロイヤー シス・エターナルは、さらに画期的で非凡なシスの発想をします。 受け継がれたライトセーバーの技術すなわちカイバークリスタルの制御ノウハウを、そのまま惑星破壊兵器に応用したと思われる。 惑星破壊の機能の簡素化、簡略化を成功させ、惑星破壊以外も兼ねる精密な攻撃も可能です。ハードルを劇的に低下させた。人員は少なく、昔からのスターデストロイヤーの設計を踏襲できます。 原理は単純だ。カイバークリスタルが収束する太い光刀を永遠に長くして、惑星のコアを突き刺す。ライトセーバーみたいに光刀を制御、調整すれば、惑星のコアを誘爆できる。 運用コストを劇的に低下しただけでなく、使い捨てでない。 何隻も建造できてしまいます。銀河全域の急所に展開するのです。 惑星破壊の権限を独占せずに広める。 もしゲイレ...

マンダロリアン S3 第四話 感想(ネタバレ注意)

今週もファブロー&フィローニ監督は、驚異的な映像を見せてくれました!


先週は新共和国統治下のコルサントを披露してくれ、その制作資源をマンダロリアンでも使ってくれました!(時代設定は違うんですけど)


グローグーはいかにしてオーダー66を生き残ったのか?

その実際の出来事を見事に映像化。ここまで本気とは、驚きです。


○シスの復讐の検証とあの手法


去年配信されたドラマ、キャシアン・アンドーには、帝国の弱点と反乱軍創設秘話について期待していました。帝国の弱点はかなり詳細に脚本に書かれていましたが、反乱軍創設の詳細はシーズン2に持ち越しとなった印象を拭えません。


そしてシスの復讐公開から17年が経過したが、詳細な検証は疎かだった印象も持ちました。ルーカスの草案した脚本が完璧で、強い骨組みとして機能しているのは確かですが、何か検証すべき点がある筈です。あくまでルーカス一人で書いた脚本だからです。


しかしルーカスフィルムはカノンを主導する上で、シスの復讐の検証を怠ってはいなかったようです。それがマンダロリアン S3の制作に生かされています。


オーダー66を経験したグローグーの過去を明かす上で、シスの復讐を別角度から見せてくれます。


待ってください、この手法は前にも使われましたよね? そうです、クローンウォーズ ファイナルシーズンでの手法です。オーダー66発令時を別角度のアソーカとモールの視点で描かれました。


マンダロリアンの場合、グローグーの視点でオーダー66発令時を描かれます。


この手法は、骨組みの重要なシーンをあらゆる角度から描いて、全体的に完成度を高め、視点ごとに詳細に理解できます。

オーダー66という銀河の運命を激変させた瞬間を完璧に理解共感できます。これはシスの復讐の検証そのものです。


○次回、パドメ登場か?


さてグローグーはオーダー66発令時、聖堂から危うく逃げ出せました。

そして市街地でガンシップに追撃され、パドメの所有するプラットフォームに無事着します。そしてパドメの船に乗る訳ですが、気になる事解らない事が一杯ですよね。


ジャージャーが手配した、つまりパドメではない?という推測もされています。


しかし個人的に、パドメはまだムスタファーに行っていないのでパドメ自身が手配した可能性も否定できないと思います。

また、どのタイミングでパドメはオビワンと話したか?

ヨーダとオビワンがコルサントに戻るタイミングや、皇帝に即位したパルパティーンが帝国を宣誓するタイミング、オーガナとの接触など、グローグーの視点から解らない事が多くあります。


おそらくパドメが生きている間に何らかの出来事があったと思われます。つまりパドメの視点でもあるのです。アナキンに隠している事が何かあった。


シスの復讐での速すぎるテンポに流され結論を急ぐのではなく、短いシーンを別角度からさらに細かく引き伸ばして、グローグーの過去が明かされる事になります。


シスの復讐が好きな我々にとっては、お宝映像満載です。

人気の投稿