スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

カイロレンのファーストオーダー統合化

スノークの死後、最高指導者に即位したカイロレンは指揮系統を再編します。 銀河全域における侵攻作戦は事実上、成功しましたが、今後長期的に体制を維持する必要があります。体制維持は侵攻作戦より莫大なコストが必要です。 しかしファーストオーダーは莫大なコストを有していませんでした。 元々、効率的な特殊作戦を目的とした低コストの軍事組織であり、帝国のような国家運営を想定していないのです。 各地で疲弊していく現状を把握したカイロレンは、全てのファーストオーダーを統合化していきます。実はカイロレンはファーストオーダーの真の実態を、スノークほど理解していなかった。 ファーストオーダーは帝国と構造が違い複雑です。 分散化した効率的な非中央集権体制などわからない。 すなわち弱い兵力で銀河を効率的に支配する事を迫られます。 統合化していく中、兵力物資の少なさに愕然とします。今後長期的な体制維持など無理だ。 スノークを葬る事でシステムを破綻させた事を後悔します。 かつての帝国を再現して、中央に君臨する皇帝にはなれない。プライド元帥は見抜いていた。 カイロレンはさらなる統合化を目指し、エクセゴルに誘われます。 シス・エターナルにとってはファイナルオーダーに移行する絶好の機会です。ファーストオーダーを救済しながら、主導権を奪う魂胆だ。 エクセゴルの艦隊を餌に、カイロレンを手玉に取る皇帝。 ファーストオーダーの疲弊はおいしい状況だった。体制維持を保障してやるのだ。 しかし物量で保障するのではない。多数の惑星破壊兵器を銀河全域の急所に展開させて、恐怖を最大化する。これにカイロレンは驚愕した。スターキラーより惑星破壊のハードルを大幅に低下させたのだ。 “銀河全域の星を少なくして効率化する” “少数の僕による完璧な銀河の統治” “惑星破壊の権限を1人で独占しない”

マンダロリアン S3 第四話 感想(ネタバレ注意)

今週もファブロー&フィローニ監督は、驚異的な映像を見せてくれました!


先週は新共和国統治下のコルサントを披露してくれ、その制作資源をマンダロリアンでも使ってくれました!(時代設定は違うんですけど)


グローグーはいかにしてオーダー66を生き残ったのか?

その実際の出来事を見事に映像化。ここまで本気とは、驚きです。


○シスの復讐の検証とあの手法


去年配信されたドラマ、キャシアン・アンドーには、帝国の弱点と反乱軍創設秘話について期待していました。帝国の弱点はかなり詳細に脚本に書かれていましたが、反乱軍創設の詳細はシーズン2に持ち越しとなった印象を拭えません。


そしてシスの復讐公開から17年が経過したが、詳細な検証は疎かだった印象も持ちました。ルーカスの草案した脚本が完璧で、強い骨組みとして機能しているのは確かですが、何か検証すべき点がある筈です。あくまでルーカス一人で書いた脚本だからです。


しかしルーカスフィルムはカノンを主導する上で、シスの復讐の検証を怠ってはいなかったようです。それがマンダロリアン S3の制作に生かされています。


オーダー66を経験したグローグーの過去を明かす上で、シスの復讐を別角度から見せてくれます。


待ってください、この手法は前にも使われましたよね? そうです、クローンウォーズ ファイナルシーズンでの手法です。オーダー66発令時を別角度のアソーカとモールの視点で描かれました。


マンダロリアンの場合、グローグーの視点でオーダー66発令時を描かれます。


この手法は、骨組みの重要なシーンをあらゆる角度から描いて、全体的に完成度を高め、視点ごとに詳細に理解できます。

オーダー66という銀河の運命を激変させた瞬間を完璧に理解共感できます。これはシスの復讐の検証そのものです。


○次回、パドメ登場か?


さてグローグーはオーダー66発令時、聖堂から危うく逃げ出せました。

そして市街地でガンシップに追撃され、パドメの所有するプラットフォームに無事着します。そしてパドメの船に乗る訳ですが、気になる事解らない事が一杯ですよね。


ジャージャーが手配した、つまりパドメではない?という推測もされています。


しかし個人的に、パドメはまだムスタファーに行っていないのでパドメ自身が手配した可能性も否定できないと思います。

また、どのタイミングでパドメはオビワンと話したか?

ヨーダとオビワンがコルサントに戻るタイミングや、皇帝に即位したパルパティーンが帝国を宣誓するタイミング、オーガナとの接触など、グローグーの視点から解らない事が多くあります。


おそらくパドメが生きている間に何らかの出来事があったと思われます。つまりパドメの視点でもあるのです。アナキンに隠している事が何かあった。


シスの復讐での速すぎるテンポに流され結論を急ぐのではなく、短いシーンを別角度からさらに細かく引き伸ばして、グローグーの過去が明かされる事になります。


シスの復讐が好きな我々にとっては、お宝映像満載です。

人気の投稿