スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デドラ・ミーロはランパート中将みたいになるだろう

帝国保安局ISBの監査官、ミーロは帝国に忠実です。 保身に走らず、帝国に対する脅威アクシスを警告している。 同じようにランパート中将も帝国に忠実でした。 戦後処理を実行する立場にあり、クローン軍の引退を指揮していました。 どんな命令でも実行する姿勢をターキンは評価していた。 帝国に不都合な隠蔽、工作に最適だったのです。カミーノのティポカシティの破壊はまさにそれです。クローン技術を帝国が保有する上で、ターキンは策を練っており、「実行役」はランパートでした。「準備出来次第、片付けろ」 ターキンはランパートという実行役を背後から操ることで、様々な暴挙を手を汚さずに行えました。何か不測の事態が発生、問題が生じたら、実行役を消すのです。 命令を遂行するランパートはターキンに利用されている事を嫌がっていなかった。手っ取り早く昇進できるからです。自らの手を汚していきます。ターキンにとっては理想のコマです。 ターキンの思った通り、ティポカシティの破壊は予期せぬ事態に発展します。 ターキンに言わせれば、命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったランパートの失態であり、実行役が始末されるのは当然です。 ターキンは自らの立場を守り、皇帝に賞賛されます。これが帝国です。 忠実になる人材こそ意外と帝国の酷さを知らない。 デドラミーロも同じです。 おそらくゴーマンの虐殺事件において、実行役をさせられるのでしょう。 帝国のこの非道な暴挙は銀河中に知られ、反乱の火種が銀河中に広まります。 まさにISBの失態なのです。命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったミーロの責任であり、実行役が始末されるのは当然です。 2人ともこう言う「命令に従っただけ」 ミーロがランパートと違うのは、ISBの監査官である事です。ランパート以上に機密情報に多く触れており、帝国は下手に生かしておかないでしょう。 ランパートの処分は元老院で大々的に報道されましたが、ISB監査官はどうでしょう? 忠誠を誓った筈の帝国に裏切られたミーロの怒りは凄まじい。 ミーロを始末したいアクシスは笑います。 そもそもゴーマンの虐殺事件を水面下で工作したのはアクシスの仕業だと思われます。 ミーロが警告していたアクシスの追跡は消え去り、ISBは反乱の前兆を見過ごします。 ミーロが警告していたアクシスの脅威は確かであり、帝国の構造上の欠陥を見事に見抜いていました。しかし...

マンダロリアン S3 第七話 感想 (ネタバレ注意)


○独裁者が必要


マンダロアの基地でホロ会議が行われています。


皇帝の死後、帝国の残党は各地でばらばらになっています。出来たばかりの新共和国を攻撃する代わりに体制を整える事を選びます。皇帝が死んで弱体化しているので、失敗したら確実に潰されるリスクがあるからです。しかしこの中で、最終決定権を本当に持つ者が不在だという事です。

なぜスローンが確証もないのに実在する事を前提に会議が進行しているか?

全員、長年皇帝という一人の独裁者が実在していたのが当たり前だったからです。


皇帝が死んだので、スローンという独裁者がいて欲しい。


しかしモフギデオンはスローンが実在する事が確証できない以上、実在しない事を前提に進めなくてはならないと考えます。スローンは死んでいるかもしれない。

帝国の残党は、新共和国の内部(中枢でさえ)に大量のスパイを送り込む事に成功していた。

スパイによる正しい情報を基に計画を立てられた。


ドクターパーシングを始末してクローン技術を闇に葬らせたのは、モフギデオンの独断だったようだ。勝手にしていいものか疑問を持つが、全体を掌握して統制する独裁者が不在だという事だ。

「自分の仕事には責任を持つが、他の事には立ち入らない」


※分散化した独裁というファーストオーダー計画のルーツはここから来ている。

絶対的な独裁者に頼り、依存するのはリスクだと理解するようだ。新共和国から実態を隠す為にも、かつての中央集権的な組織構造にはできないことを悟った。各地に散らばる参謀の権限を強化する事を決める。その上で、全体で統制を取る複雑な帝国に変貌していく。



○帝国の真の狙い


マンダロアは帝国による大粛正により破滅しました。千の涙の夜です。モフギデオンは降伏条件を提示したマンダロリアンを裏切ります。マンダロリアンが帝国の脅威だった以上に、マンダロアの鉱山資源が欲しかったからです。帝国は秘密裏にマンダロアの地下都市に基地を建設して、鉱山資源ベスカーを採取します。


所有欲を満たす為にどんな手段でも皇帝は使っていた。それがモフギデオンにも受け継がれている。ちなみに奪ったベスカーをモフギデオン一味が独占していた。実はモフギデオン自身、他の帝国の残党に地下資源について詳しく言っていない。自身の個人的欲の為に帝国の資産を使う行為を平気でしていたのだ。皇帝が生きていれば、明らかに無理だ。


ここでマンダロリアンを待ち伏せて壊滅させる。勝算ある筈だが。。


○「どのような社会にも利用価値がある」


カミーノにしろジェダイにしろ、帝国はつけ込んで思う存分酷使して、奪ってきました。

敵の力を我がものにするのは、皇帝の常套手段です。帝国は国ぐるみでえげつない事をしてきた。

マンダロアも同じです。


※クローン戦争の頃、戦場になる惑星は実は資源の豊かな惑星が多かった。共和国の勝利の為だったが、実際は資源が欲しかっただけだ。戦争が終わり、共和国から返還される筈が、全て帝国の所有物になった。


※クローンにしろジェダイにしろ、用済みになればあっさり捨てた。酷い。

皇帝やターキンはクローン戦争の後始末に手を焼いた。「生きた」製品を処理するのは確かに面倒だった筈だ。帝国の残党はそれから学んでいたか?