スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デススターの運用コストの高さは異常

  ⚪︎第一、第二デススター 帝国絶世期、デススターは大規模な国家プロジェクトでした。 莫大な資源と労力を投入して皇帝の夢を実現します。 惑星破壊の概念は、恐怖で鎮圧して統治するドクトリンと合致しており、中央集権の独裁体制には好都合でした。 建造に莫大なコストが負担になりますが、完成後も莫大なコストが負担になります。運用コストです。 惑星破壊に要するコスト以外に、搭乗する人員の食料や廃棄物の処理など、どうしても欠かせない。他に設備のメンテナンスから管理に至るまで大変です。地上から完全独立している訳ではなかったのです。 デススターはハイパードライブを装備していましたが、あれだけの巨体を移動させるだけで、莫大な運用コストが必要。 設計上は完璧に機能している筈なのに、実際に使うと問題が露呈します。 ⚪︎スターキラー デススターを教訓に、ファーストオーダーは低コストの惑星破壊兵器を立案します。皇帝亡き後、スノークは効率的な兵器を望んでいた。 使い捨てでもいいんです。ファーストオーダーは画期的なアイデアを採用します。惑星そのもの(イラム)を兵器に転用する。 おそらくサイズミックチャージとかで地上を掘削、惑星のコアを動力源に利用する。一からデススターを建造するよりハードルが低い。 低コストだからレジスタンスに破壊されても、大した損失ではなりません。 最初から破壊される事を前提にしています。スターキラーは使い捨て。 惑星だから、運用コストは生じない。発想の転換。 ⚪︎ジストン級スターデストロイヤー シス・エターナルは、さらに画期的で非凡なシスの発想をします。 受け継がれたライトセーバーの技術すなわちカイバークリスタルの制御ノウハウを、そのまま惑星破壊兵器に応用したと思われる。 惑星破壊の機能の簡素化、簡略化を成功させ、惑星破壊以外も兼ねる精密な攻撃も可能です。ハードルを劇的に低下させた。人員は少なく、昔からのスターデストロイヤーの設計を踏襲できます。 原理は単純だ。カイバークリスタルが収束する太い光刀を永遠に長くして、惑星のコアを突き刺す。ライトセーバーみたいに光刀を制御、調整すれば、惑星のコアを誘爆できる。 運用コストを劇的に低下しただけでなく、使い捨てでない。 何隻も建造できてしまいます。銀河全域の急所に展開するのです。 惑星破壊の権限を独占せずに広める。 もしゲイレ...

マンダロリアン S3 第七話 感想 (ネタバレ注意)


○独裁者が必要


マンダロアの基地でホロ会議が行われています。


皇帝の死後、帝国の残党は各地でばらばらになっています。出来たばかりの新共和国を攻撃する代わりに体制を整える事を選びます。皇帝が死んで弱体化しているので、失敗したら確実に潰されるリスクがあるからです。しかしこの中で、最終決定権を本当に持つ者が不在だという事です。

なぜスローンが確証もないのに実在する事を前提に会議が進行しているか?

全員、長年皇帝という一人の独裁者が実在していたのが当たり前だったからです。


皇帝が死んだので、スローンという独裁者がいて欲しい。


しかしモフギデオンはスローンが実在する事が確証できない以上、実在しない事を前提に進めなくてはならないと考えます。スローンは死んでいるかもしれない。

帝国の残党は、新共和国の内部(中枢でさえ)に大量のスパイを送り込む事に成功していた。

スパイによる正しい情報を基に計画を立てられた。


ドクターパーシングを始末してクローン技術を闇に葬らせたのは、モフギデオンの独断だったようだ。勝手にしていいものか疑問を持つが、全体を掌握して統制する独裁者が不在だという事だ。

「自分の仕事には責任を持つが、他の事には立ち入らない」


※分散化した独裁というファーストオーダー計画のルーツはここから来ている。

絶対的な独裁者に頼り、依存するのはリスクだと理解するようだ。新共和国から実態を隠す為にも、かつての中央集権的な組織構造にはできないことを悟った。各地に散らばる参謀の権限を強化する事を決める。その上で、全体で統制を取る複雑な帝国に変貌していく。



○帝国の真の狙い


マンダロアは帝国による大粛正により破滅しました。千の涙の夜です。モフギデオンは降伏条件を提示したマンダロリアンを裏切ります。マンダロリアンが帝国の脅威だった以上に、マンダロアの鉱山資源が欲しかったからです。帝国は秘密裏にマンダロアの地下都市に基地を建設して、鉱山資源ベスカーを採取します。


所有欲を満たす為にどんな手段でも皇帝は使っていた。それがモフギデオンにも受け継がれている。ちなみに奪ったベスカーをモフギデオン一味が独占していた。実はモフギデオン自身、他の帝国の残党に地下資源について詳しく言っていない。自身の個人的欲の為に帝国の資産を使う行為を平気でしていたのだ。皇帝が生きていれば、明らかに無理だ。


ここでマンダロリアンを待ち伏せて壊滅させる。勝算ある筈だが。。


○「どのような社会にも利用価値がある」


カミーノにしろジェダイにしろ、帝国はつけ込んで思う存分酷使して、奪ってきました。

敵の力を我がものにするのは、皇帝の常套手段です。帝国は国ぐるみでえげつない事をしてきた。

マンダロアも同じです。


※クローン戦争の頃、戦場になる惑星は実は資源の豊かな惑星が多かった。共和国の勝利の為だったが、実際は資源が欲しかっただけだ。戦争が終わり、共和国から返還される筈が、全て帝国の所有物になった。


※クローンにしろジェダイにしろ、用済みになればあっさり捨てた。酷い。

皇帝やターキンはクローン戦争の後始末に手を焼いた。「生きた」製品を処理するのは確かに面倒だった筈だ。帝国の残党はそれから学んでいたか?


人気の投稿