スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ヴェイダー卿がFOを率いていたら理想

機敏で機動的な帝国は皇帝の目標だった。 帝国の肥大化は負担となり、国家運営、安全保障、体制維持、全てにおいて疲弊していたのだ。 反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していたに違いない。 結局、皇帝の死により体制は崩壊する。独裁体制の限界だ。 ヴェイダー卿は皇帝に献身していたが、帝国の在り方に懸念を抱いていたと思われる。つまらない政治的束縛に縛られず、内部を横断して迅速な行動を認められる暗黒卿だったが、不十分であった。帝国の構造的欠陥、太り過ぎていて、力強いが鈍いのだ。 おそらく帝国が資源と労力、コストを無限に使える発想に端を発する。 何の制限も設けなかったせいで、不効率を招く温床になっていたのだ。 限りある資源を最小限に使う発想は帝国になかったのだ。 すなわち特殊作戦を主体にした非国家主体である。 そもそも反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していた。その反省である。何より低コストだから、軽く機敏で機動的だ。 もしヴェイダー卿が生きていたら、率いさせたかった。スノークはヴェイダー卿を意識していた。ヴェイダーと同じように、カイロレンにやらせたかったのだ。 しかしカイロレンは力不足であり、ヴェイダーに匹敵しない。 ヴェイダーほどのフォース感応者でないのだ。 「お前はヴェイダーではない、マスクを被った子供よ」 特殊作戦をカイロレンにやらせて、あらゆるコストを低下させるスノークの構想は、思っていた程成功しなかった。 アナキンはクローン戦争で共和国軍を日々 指揮しており鍛えられていたが、ベンソロの場合、帝国崩壊後の平時である。 アナキンと違い、ベンソロは経験不足だったのだ。 いくら同じ血が流れていても、環境が左右する。 また、カイロレンはそもそも当たり前のように特殊作戦を体験していたが、特殊作戦の恩恵が分からなかった。当然だ、帝国を体験しなかったから。 帝国の不満、構造的欠陥を意識して初めて、ファーストオーダーの意味が理解できる。プライド元帥などの経験豊かな人材が当てはまる。 これはカイロレン以外の人員にも言える事で、若い人材を好むファーストオーダー特有の問題である。 いかに帝国が疲弊したか経験していなかったから、彼らは銀河全域への侵攻作戦のリスクを想定できなかった。 見方を変えれば、操りやすい人員の集まりなのである...

パルパティーンは本当に負けそうになりました(>_<)

スターウォーズに詳しいある人が、ネット上でこのような質問をされました。

「パルパティーンはメイスウィンドゥにわざと負けたのですか?」


人によって答えは分かれるでしょうが、肯定派の方が大半のようです。

最強のパルパティーンですからね。。


おそらくアナキンに自身が負けそうになるのを見せる目的があったとか、ジェダイの全権掌握、クーデターを実証させる目的があったとか、

思う事は多いらしいです。


パルパティーンは最強で、敵う者はいない! うーーん。。



しかし、実際は本当に負けそうになったんです。

アナキンがいなければ、死んでいたんです。


ヨーダ、オビワンを排除していても、精鋭のメイスウィンドゥ達を倒すのは、かなりのリスクが伴いました。


確かにシディアスは強いかもしれません。しかしリアリズムに基づかず精神論で戦えば、危ないのが事実です。シスが千年かけて積み上げ、周到に練り上げた計画を危険に晒すのは、あまりに無策すぎる。


ではどのようにリスクを回避するか?アナキンを武器にする事です。

アナキンがメイスウィンドゥを裏切る事こそ、シスの狙いです。

ヨーダ、メイスウィンドゥ、オビワンはアナキンの裏切りを予期できなかったから、シディアスに敗れたのです。


アナキンに、ジェダイを選ぶか、パドメを選ぶか天秤に掛ければ、シスの強い操り人形ができあがります。

不安を煽り、パドメを救いたいならジェダイを裏切れと言えばいい。

そしてジェダイが全権掌握して共和国を乗っ取る気だったというシナリオを理解させればいい。

ジェダイを裏切る事で獲得できる権力に誘惑させる。


パルパティーンがリスクを懸念した通り、メイスウィンドゥに負けそうになりますが、アナキンという保険が駆けつけた事で、思惑通りジェダイを裏切ってくれます。


極端な話、アナキンとメイスを目の前で競わせる事も考えていた。

メイスウィンドゥにわざと負けるフリをしたという考察?より、そんなリスクのある事しなくても、アナキンに闘わす方が楽な気がします。

実際はアナキンの前にメイスが来ます。


シディアスはアナキンという武器を有していた事で、リスクを大幅に軽減します。もしアナキンがコルサントにいなければ、おそらくメイスウィンドゥに敗れていた。(モールはそれを狙っていた)




パルパティーンという人物を絶対的な存在に崇めて、何やらせても最強という考察は、考える上で楽な気がします。


しかしそれは現実的なリアリズムに基づかない。

特に日本人は、絶対的な存在に頼る気がします。戦艦大和は沈まない、原発は絶対安全。精神論で考えます。


パルパティーンだって、最初から有能で完璧な存在だった訳ではありません。レジェンズでは落選ばかりで、政治家を諦める事も考えていた。


しかし物腰柔らかで、信頼できる参謀がいたから、助かった。

(ジェダイでさえも参謀)(後にモフ創設)




※シスの復讐から17年経っても、ネット上でこのような質問がされるのは遅い気がする。

事実、クローンウォーズ計画は巧妙で壮大だが古い。あまりに知られ過ぎていて希少性がなくなった。


プリクエル好きなのはいいですが、ファーストオーダー計画に関心を向けてもいい。最近のファーストオーダーに関する文献も読み応えがある。





人気の投稿