スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デドラ・ミーロはランパート中将みたいになるだろう

帝国保安局ISBの監査官、ミーロは帝国に忠実です。 保身に走らず、帝国に対する脅威アクシスを警告している。 同じようにランパート中将も帝国に忠実でした。 戦後処理を実行する立場にあり、クローン軍の引退を指揮していました。 どんな命令でも実行する姿勢をターキンは評価していた。 帝国に不都合な隠蔽、工作に最適だったのです。カミーノのティポカシティの破壊はまさにそれです。クローン技術を帝国が保有する上で、ターキンは策を練っており、「実行役」はランパートでした。「準備出来次第、片付けろ」 ターキンはランパートという実行役を背後から操ることで、様々な暴挙を手を汚さずに行えました。何か不測の事態が発生、問題が生じたら、実行役を消すのです。 命令を遂行するランパートはターキンに利用されている事を嫌がっていなかった。手っ取り早く昇進できるからです。自らの手を汚していきます。ターキンにとっては理想のコマです。 ターキンの思った通り、ティポカシティの破壊は予期せぬ事態に発展します。 ターキンに言わせれば、命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったランパートの失態であり、実行役が始末されるのは当然です。 ターキンは自らの立場を守り、皇帝に賞賛されます。これが帝国です。 忠実になる人材こそ意外と帝国の酷さを知らない。 デドラミーロも同じです。 おそらくゴーマンの虐殺事件において、実行役をさせられるのでしょう。 帝国のこの非道な暴挙は銀河中に知られ、反乱の火種が銀河中に広まります。 まさにISBの失態なのです。命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったミーロの責任であり、実行役が始末されるのは当然です。 2人ともこう言う「命令に従っただけ」 ミーロがランパートと違うのは、ISBの監査官である事です。ランパート以上に機密情報に多く触れており、帝国は下手に生かしておかないでしょう。 ランパートの処分は元老院で大々的に報道されましたが、ISB監査官はどうでしょう? 忠誠を誓った筈の帝国に裏切られたミーロの怒りは凄まじい。 ミーロを始末したいアクシスは笑います。 そもそもゴーマンの虐殺事件を水面下で工作したのはアクシスの仕業だと思われます。 ミーロが警告していたアクシスの追跡は消え去り、ISBは反乱の前兆を見過ごします。 ミーロが警告していたアクシスの脅威は確かであり、帝国の構造上の欠陥を見事に見抜いていました。しかし...

デドラミーロ監査官はヴェイダー卿に賞賛される


ドラマ・キャシアンアンドーに登場した帝国保安局ISBのデドラミーロは、これまで多く見られた保身を重視して私利私欲に出世を望む傾向がない。実態が謎の反乱分子「アクシス」を抹消すべく、帝国の縦割りに捉われず、純粋に帝国の為に職務を遂行している。

強引な手法であったが、同僚に妨害されても、組織的犯行を実証した事は評価に値する。帝国の定めた手順やプロセス、手続きに順応に従うだけでは達成できなかっただろう。


しかし、どれだけ上層部に「アクシス」の脅威を警告しても、重要視されなかった。帝国の手順から逸脱する強引なやり方が、上層部にとっては厄介だったのだ。実際に帝国に対する脅威が実在していても、帝国は真剣に警戒できないのだ。これが当時の帝国の欠陥である。


監査官一人だけの警告では、帝国自体、巨体を迅速かつ機敏に動かせない。

実際に脅威がダメージとなるまで、行動を起こせない。帝国の定めた手順やプロセス、手続きは極めて不効率で機械的かつ画一的である。その体制では、膨大で無駄なコストを伴っていた。

それぞれ最適かつ迅速な処理ができないので、脅威がダメージとなって初めて画一的に動く。


後になって帝国はダメージを補う為に、報復の軍事行動を起こす。

体制維持を強化して、帝国の威信を保つ為の行動だ。実行権限は軍部である。ISBではない。


ヴェイダー卿はこの帝国の手順を問題視していた。行動が速く確実に実行するヴェイダーは、脅威をもっと早く帝国が感知できたら、あらゆるコストの削減が可能だと思っていたに違いない。帝国の定めた手順やプロセス、手続きの不効率で画一的な体制では、反乱分子の散発化した統制のある攻撃を事前に防げないのだ。


ISBと軍部の協力すなわち相互一体制が求められる。

そしてデドラミーロの警告が、脅威として現実だった事実を帝国上層部は重く受け止めるべきだ。デドラミーロが早い段階から、組織的犯行を実証していった過程を分析すれば、帝国の欠陥が綺麗に浮き彫りになる筈だ。(ISB内部は詳細に記録している)


監査官一人だけの警告であったとしても、正確であるにも関わらず、巨体を迅速かつ機敏に動かせないのは何故か?実際に脅威がダメージとなるまで、行動を起こせない体制は正しいのか?ヴェイダー卿が炙り出す。


ヴェイダー卿は、デドラミーロを賞賛するだろう。保身を重視して出世を望む傾向がないので、帝国の益にこれからも役立つ筈だ。帝国への忠誠心は計り知れない。ヴェイダー卿には理想の人材だ。ヴェイダー卿は直に報告させるだろう。


その前に周りのライバルに蹴落とさなければの話だが。


※ヴェイダー卿が炙り出す帝国の欠陥については、ファーストオーダー計画を立案する上で、大変役立つだろう。機動的で機敏な帝国をつくる。あらゆる不測の事態に臨機応変かつ素早く確実に対応できるのが、皇帝の目標だ。皇帝の実験的試みが始まる。


人気の投稿