スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

スノークはしっかり睡眠をとれる

皇帝は毎晩怯えていました。独裁者の悩みです。 自身の座を奪う為に誰かに生きの根を止められないか警戒していたのです。 ヴェイダー卿に造反者を処刑させていましたが、不十分でした。 共和国の頃の二重生活に続き、十分な睡眠をとれません。 体制維持のために皇帝の身の安全が重要であり、裏切りを事前に把握する必要がある。銀河一孤独です。 こうした現象は、帝国の構造が中央集権であり、皇帝に依存している独裁体制だからです。 皇帝は日々、熾烈な権力闘争や派閥争いを行い、多くの人間を欺いた。 皇帝は絶対的な力を求めていたが、自身の疲弊は深刻。 独裁者として弱みは吐けないのです。 権力闘争や派閥争いから解放され、十分な睡眠休養をとりたかった。 これは帝国の構造から生じる欠陥であり、皇帝一人に依存するリスクが露呈していた。人間である以上、絶対的な独裁者でない。皇帝の安全と能力は、帝国の体制に直結している。 ファーストオーダーは、こうした欠陥を克服する試みだ。 独裁者不在でも機能できる体制は、独裁者一人に依存しない帝国を意味する。中央集権を明確に否定、権力闘争や派閥争いから解放され、十分な睡眠休養をもたらす。 スノークはあらゆる権限を意図的に参謀に分散、権力の維持から解放され、ゆとりを得られる。疲弊しないのだ。参謀に弱みを吐ける。 露骨に言えば、飾りだ。これが独裁者に依存しない体制である。 この際、脆弱なスノークで構わない。十分に睡眠をとらせる事は戦略的に正しい。その分、参謀が柔軟に機能してくれる。参謀任せで結構なのだ。 従って、誰かに生きの根を止められないか警戒する事はない。 カイロレンに処刑させる必要はない。 先進的な次世代の帝国だ。体制維持に投入するコストを大幅に削減できる。 恐怖で支配、体制維持するのは終わったのだ。

アソーカ 第八話 感想 (ネタバレ注意)

⚪︎陽動作戦

サビーヌとエズラの元に、ベイランとシンを行かせて要塞から距離を置く。そして好都合なことに、生きていたアソーカもサビーヌの元へ直行してくれた。敵の注意を逸らすのだ。どうせサビーヌと再会する事が第一の目的だろう。

最小限のトルーパー二個分隊を送り、時間を稼ぐ。そして疲れたアソーカ達にキメラの集中砲火を上空から浴びせる。後に要塞もキメラの砲火で簡単に破壊。高い所から一網打尽にする利点。


⚪︎想定外

集中砲火を浴びせたが、アソーカ達は全員生き延びた!要塞に侵入される。ジェダイは並の反乱者以上に厄介だ。スローンは渋々ナイトトルーパーを投入する。トルーパーの犠牲は最小限に抑えたかったが仕方ない。


この時のスローンの顔色は必見だ。計算した事が破られた。しかし直ぐに冷静になる。温存していた第二第三の策もある。

(全く違う状況だが、EP1ファントム・メナスの中盤、パルパティーンの顔色の変化が思い浮かぶ。「私はナブーに帰ります」)

計算が狂う瞬間の表情は見ものだ。俳優ラース・ミケルセンの演技はお見事!ヴェイダーと違い、仮面をつけてないからよく分かる。


⚪︎切羽詰まった状況

モーガンさえも闘わせ、アソーカを足止めする。その隙に直に妨害される事なく乗り込み離陸。まさかモーガンは、スローンに置いていかれるとは思わなかっただろう。戦略的犠牲だ。彼女のお陰でスローンは脱出できる。そもそもアソーカがこの惑星に来なければ、彼女が犠牲になる事もなかっただろう。


早くハイパージャンプしたい筈だが、アソーカが迫っている以上、焦らずに冷静にこなすスローン。ここで誤ったら、永遠にこの惑星に閉じ込められる。言い換えれば、ここさえ粘れたら、かなりの戦果がもたらされる。一瞬の判断が銀河の運命を変える。


しかし、エズラがこっそり乗船しているとは把握できなかった。この星までスローンを追いやったジェダイの英雄に、また欺かれたのだ。エズラとスローンの因縁。


⚪︎スローンはグレードマザー達に感謝している。そもそもモーガンに信号を送ったのはグレードマザーだ。ジェダイ騎士団が滅びても、フォースや魔力の使い手は非常に役に立つ。強いて言えば、皇帝もヴェイダー卿もフォースの使い手だった。スローン自身、フォース官能者でない事を残念に感じていたに違いない。フォースを使えれば、皇帝の右腕だったのに!だから今後、グレードマザーを重用するのだ!





⚪︎がっかり


スローンを追い詰める一歩手前で、逃してしまう。アソーカの表情から疲労や悔しさが伝わる。スローンを逃しただけではない、元の銀河に戻れないのだ。ヘラに警告もできない。 

(クローン戦争中、アナキンとアソーカは何度もグリーヴァスやドゥークーに逃げられた。その時の悔しみが蘇るだろう。しかし今回は次元が違う)


巨大なハイパースペースリングを破壊できなかった、スコープには入っていたのに!おそらくスローンはそれを見越して攻撃してくる筈がないと判断していたのだろう。破壊すればアソーカ達も元の銀河に戻れなくなるからだ。


(全く後の時代の話だが、ファーストオーダーの頃はハイパージャンプで追う技術が確立される)



⚪︎ベイランとシンの船で、再びホームワンに着陸するエズラ。第一話の冒頭シーンと似ている。最初と最後のこの一体感に、フィローニのストーリーの巧妙さが現れている。


⚪︎スローンは何を運んだ?棺の中身は?解る事は、スローンが全て運ぶ事に成功した事実だ。続編の最大の布石である。


⚪︎ハイパースペース航行中

勝利を噛み締めるスローン。まさかこんなに犠牲を伴うとは想定していなかったが、結果的に成功した。第一の目的は完璧にやり遂げられた。敵ながらアソーカを賞賛していた。アナキンスカイウォーカーが鍛えただけある。ヴェイダー卿には嫉妬していたが、弟子のアソーカに負ける事だけは避けたかった。


さて元の銀河に戻ったら、皇帝の下へ行くのではないか?帝国は未だに存続しているか?

皇帝はスローンを失った事を、デススター破壊に次ぐ帝国の損失だと感じている。再びスローンを重用するのだ。皇帝一強体制が維持できていればの話だが。

(グレードマザーの存在は皇帝に伏せておいた方がいい)


※帝国は滅び、皇帝が君臨する体制は崩壊、民主制が復活した。帝国残党は休戦協定を結んでいる。スローンはその事実を知らない。帝国が存在しない今、銀河に復活を宣言、公の場に現れた事で、味方は少ない。帝国残党は休戦協定に違反したくない。

かつてのように、莫大な軍事資産を使えない今、行動し難いだろう。

人気の投稿