注目
大提督とモフの違い
皇帝はモフという参謀を従えていました。
特にグランドモフ・ターキンを重用、信頼します。帝国が抱える複雑で面倒な案件の対処にターキンを使い、皇帝の負担を軽減していました。皇帝は政治的に面倒で厄介な事柄の対処に頭を悩ませていたのです。
ターキンは配下の者に多大な責任と権限を与え、酷使させます。そして役目を終えた所で、次の替えの者にやらせる。非情な人間なのです。
皇帝が何より評価していたのは、政治的駆け引きが得意だった事。
この男が元老院にいたらよかったのにと、皇帝はヴェイダーにこぼしていた程です。
他のモフも似た様な人間が多いです。そもそも帝国内の過酷な権力闘争を生き延びてきた連中です。つまりモフとは、政治的駆け引きを専門に行うポストなのです。皇帝の近くに行きたい、皇帝に評価されたい、本当は自身の事しか頭にない。帝国の益=自分の益だと思い込んでいる。しかし本当は違う気がします。
皇帝はここら辺を見抜いており、ヴェイダーに愚痴を言っていました。
一方、皇帝はモフとは別のポスト、大提督の地位を設けます。
モフの配下の階級では決してなく、帝国の軍事戦略を練る事に特化した、軍事戦略のプロの集まりです。
皇帝は政治的な駆け引きとは無縁にする事を保証します。政治的な都合が絡まないので、本当に正しい軍事戦略を純粋に追求します。軍部は中央に集中する原理があるので、一本化、統合された戦略を可能にします。
彼らは自身の為ではなく、帝国の為に献身しています。ここがモフとの決定的違いです。
結局、モフは皇帝に都合のよい報告しかしないイエスマン集団になり下り、帝国の弱体化をもたらします。皇帝の顔色をうかがって、自身の地位が脅かされないか気にしているのです。
この問題の背景に、帝国の権力闘争が熾烈すぎたのだと思います。
帝国の人間は自身の地位を守る事を意識して、帝国の益を疎かにしてしまう。皇帝が構築した、周りを押し退けて権力を追求させる仕組みは、最強の帝国を実現するのではなく、結局イエスマン体制を実現する結果となりました。
こういった帝国の欠陥を教訓に、権力闘争から帝国を解放する体制が考案されます。大提督のように軍事戦略自体を主体に置き、独裁の国家運営に要するコストを減らそうという内容です。
それには、皇帝を中心とした中央集権体制を否定しなければなりません。
皇帝が絶大な権力を行使したので、モフが群がったのです。
軍事戦略を主体に置けば、大提督のように政治的な都合が絡まないので、本当に正しい事を純粋に追求します。だからイエスマン体制になりにくいのです。
そして帝国自体をコンパクトにする事。
独裁の国家運営に要するコストを減らすには、小規模にするのがいいです。
体制維持に要するコストを削減できます。これで軍事作戦を実行させれば、機動的で機敏な帝国になる。
しかしそれには、皇帝の持つ権力を手放す必要があります。独裁の体制を維持していく以上、難しいでしょう。