スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デドラ・ミーロはランパート中将みたいになるだろう

帝国保安局ISBの監査官、ミーロは帝国に忠実です。 保身に走らず、帝国に対する脅威アクシスを警告している。 同じようにランパート中将も帝国に忠実でした。 戦後処理を実行する立場にあり、クローン軍の引退を指揮していました。 どんな命令でも実行する姿勢をターキンは評価していた。 帝国に不都合な隠蔽、工作に最適だったのです。カミーノのティポカシティの破壊はまさにそれです。クローン技術を帝国が保有する上で、ターキンは策を練っており、「実行役」はランパートでした。「準備出来次第、片付けろ」 ターキンはランパートという実行役を背後から操ることで、様々な暴挙を手を汚さずに行えました。何か不測の事態が発生、問題が生じたら、実行役を消すのです。 命令を遂行するランパートはターキンに利用されている事を嫌がっていなかった。手っ取り早く昇進できるからです。自らの手を汚していきます。ターキンにとっては理想のコマです。 ターキンの思った通り、ティポカシティの破壊は予期せぬ事態に発展します。 ターキンに言わせれば、命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったランパートの失態であり、実行役が始末されるのは当然です。 ターキンは自らの立場を守り、皇帝に賞賛されます。これが帝国です。 忠実になる人材こそ意外と帝国の酷さを知らない。 デドラミーロも同じです。 おそらくゴーマンの虐殺事件において、実行役をさせられるのでしょう。 帝国のこの非道な暴挙は銀河中に知られ、反乱の火種が銀河中に広まります。 まさにISBの失態なのです。命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったミーロの責任であり、実行役が始末されるのは当然です。 2人ともこう言う「命令に従っただけ」 ミーロがランパートと違うのは、ISBの監査官である事です。ランパート以上に機密情報に多く触れており、帝国は下手に生かしておかないでしょう。 ランパートの処分は元老院で大々的に報道されましたが、ISB監査官はどうでしょう? 忠誠を誓った筈の帝国に裏切られたミーロの怒りは凄まじい。 ミーロを始末したいアクシスは笑います。 そもそもゴーマンの虐殺事件を水面下で工作したのはアクシスの仕業だと思われます。 ミーロが警告していたアクシスの追跡は消え去り、ISBは反乱の前兆を見過ごします。 ミーロが警告していたアクシスの脅威は確かであり、帝国の構造上の欠陥を見事に見抜いていました。しかし...

短期決戦の戦意を悪用する


クローンウォーズ計画について投稿します。


シスの暗黒卿がクローンウォーズ計画を成し遂げられた要因は複数ありますが、ここでは国民に寄り添い民主主義を大切にする姿勢について。


表向きジェダイが始めたクローン戦争、一般市民からすれば迷惑な話です。

とっとと終わって欲しいですよね。願うのは、「早期終結」「短期決戦」です。(千年間、平和ボケ)

パルパティーンはそれを忠実なまでに目指します。

むしろ異常なまでに。民主主義を愛していますから。

「民あっての共和国」


「戦争の早期終結のために手段は問わない」

この一言で、あらゆる共和国の資源と国力が一気に集まります。とにかく早く終わらせようという思いで、かなり中央が強固になります。ジェダイも協力してくれます。事実上、この兵力で勝てなければおかしいという異常なレベルに達します。確かに勝てる筈なんです。(事実上、独裁)


しかし失敗してしまう。。明らかにおかしいと思っても、戦争が継続します。結果的に強固な独裁のシステムが短期間で構築されてしまいます。

短期決戦を目指すが故に、失敗のダメージは計り知れないのです。


つまり長期戦を想定すべきだったのですが、国民の願いは「早期終結」「短期決戦」ですよね。


パルパティーンは戦争の継続に頭を悩まします。国民の不満は、ほとんどジェダイに向けられます。そもそも戦争を始めたのは表向きジェダイで、実際に戦いを指揮しているからです。

ジェダイも戦いの指揮において、計算が甘かった。クローン軍の兵力なら早期の終結は間違いないと自信を持っていましたが、分離主義は長期戦を仕掛けており、戦略が狂います。


元老院は次々に強硬な法案を成立させ、短期間で独裁の軍事国家に急転します。


国民に寄り添う姿勢を貫き通しているだけです。


⚪︎オーダー66発令後皇帝は、ジェダイが意図的に短期決戦に失敗していたと釈明します。何度もジェダイに欺かれていたという理屈


⚪︎ジェダイは戦時中、シス卿を探していた。シス卿が戦争を長引かせていると考えていましたが、本当です。逐一パルパティーンに報告していました


⚪︎忘れてはならないのは、戦闘の長期化でクローントルーパーのストレスがピークに達していた事。オーダー66を実行するのを躊躇わなかったのがわかります。