スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ISBが関与した元老院ロタンダの改築

                    ⬇️ 皇帝は戦後も元老院を一応存続させていました。 相変わらず富を謳歌していますが、実質実権を失い飾りと化しています。本当の主権は、皇帝と参謀、帝国の実務レベルが掌握しています。 その事実を議員たちに気付かれてはなりません。 この際、ロタンダを美しく改築して喜ばせます。 巨大なプールとモダンな建築で、”国民に奉仕する”イメージを演出します。 廊下を白いドゥラスチールで強化して、爆撃に耐えるようにする。 最新のターボリフトを配置、共和国の頃より内部が広くて静かで力強い。 元老院の安全を保障する為です。裏側には高性能な盗聴システムがびっしりです。 「戦争は終わった、もう安全だ」 改築にISBが関与していたと思われます。 元老院ロタンダを銀河一の諜報活動の拠点に作り変えるのです。 つまりロタンダそのものを諜報装置にしてしまう。 金と人、資源が集まるから、おいしい情報があるのです。 これが目当てで、皇帝は存続させていました。 帝国に背く行動しないか?真の忠誠を誓っているか? 議員の演説や議論は、特に充実していない国民向けのパフォーマンスであり、帝国への献身を見せしめる場です。つまりイエスマンばかりです。 ロタンダは帝国の中央集権体制を体現していると言えるでしょう。 皇帝が出席する事は、まずありません。 皆、皇帝が地下でこっそり聞いていると怯えていますが、皇帝はISBの報告を聞いています。 恐怖心を煽っている。 皇帝は改築にあたり、自身が利用していた地下のオフィスをISBに与えたのではないでしょうか。(ヨーダと決闘した紫の部屋です) この部屋はロタンダ全体の音声を検知する上で、構造上よくできています。 ISBはロタンダそのものを諜報装置にできる事を理解します。 元老院の安全は皇帝が保障しているのです。皇帝に頭が上がらない。 これまで一度もロタンダが爆撃された事はない。 しかし皇帝が元老院を永久に解散するとは、予期できなかった。 モンモスマに次ぐ反乱の予兆を懸念していた。

T-70 Xウィングの空対地能力


レジスタンスの主力戦闘機T-70は、インコム社のT-65から大幅な進化を遂げています。

機動力や航続距離、ハイパードライブ、シールド、搭載兵器に至るまでバランスよく向上。レジスタンスのパイロットから絶大な信頼を得ており、生存性が高い事が実証されています。これは少数のパイロットと機体を大切に運用する上でメリットです。


同時にXウィングで初めて、高い空対地能力が追加されました。

空対空能力が重視されてきたXウィングに空対地能力が加わる事で、レジスタンスの軍事オプションの幅が広まります。


戦闘機でありながら、地上の目標を正確に精密にピンポイント破壊できるのです。爆撃機のように一面に大きく攻撃下に置いてしまうのではなく、狙った目標を迅速に正確にそこだけ器用に攻撃できます。


地上の味方の援護だけでなく、ピンポイント攻撃は費用対効果が高い事が挙げられます。一面に大きく破壊するより、使う兵器が少数だから安いのです。敵の重要な目標をたった一発で無力化できます。


T-65を操縦していた反乱軍パイロットは、空対地能力の追加は作戦そのものを変えるだろうと主張する。地上作戦にXウィングを組み込む事で、航空支援のハードルを大幅に下げられます。

かつての航空支援は、作戦の立案から実行に至るまで大掛かりで容易なオプションとは言えませんでした。ピンポイント攻撃は困難、費用対効果の低い作戦しか実行できません。


一方T-70の登場と同時に、ファーストオーダーのタイファイターも優れた機種が登場します。帝国の頃より生存性を大幅に高め(シールド追加)、機動力の向上が顕著です。使い捨ての発想から脱却したのです。こちらも航空支援が可能になっています、低空をゆっくり旋回できます。


ファイナライザーからタイを操縦したレジスタンスのポーダメロンは驚愕します。その後、タコダナでハンとフィンを誤爆しないように器用にストームトルーパーを攻撃します。

気になるのは、アナキンスカイウォーカーの所有物だったR2をT-70に搭乗させる事です。アナキンから受け継いだ様々なノウハウを持つR2がT-70を操作するのは、想像するだけで嬉しいです。実際にエクセゴルで、R2はポーと一緒に搭乗します。ポーの負担を軽減すると同時に、優れた操縦テクニックを披露しました。

人気の投稿