スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ヴェイダー卿がFOを率いていたら理想

機敏で機動的な帝国は皇帝の目標だった。 帝国の肥大化は負担となり、国家運営、安全保障、体制維持、全てにおいて疲弊していたのだ。 反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していたに違いない。 結局、皇帝の死により体制は崩壊する。独裁体制の限界だ。 ヴェイダー卿は皇帝に献身していたが、帝国の在り方に懸念を抱いていたと思われる。つまらない政治的束縛に縛られず、内部を横断して迅速な行動を認められる暗黒卿だったが、不十分であった。帝国の構造的欠陥、太り過ぎていて、力強いが鈍いのだ。 おそらく帝国が資源と労力、コストを無限に使える発想に端を発する。 何の制限も設けなかったせいで、不効率を招く温床になっていたのだ。 限りある資源を最小限に使う発想は帝国になかったのだ。 すなわち特殊作戦を主体にした非国家主体である。 そもそも反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していた。その反省である。何より低コストだから、軽く機敏で機動的だ。 もしヴェイダー卿が生きていたら、率いさせたかった。スノークはヴェイダー卿を意識していた。ヴェイダーと同じように、カイロレンにやらせたかったのだ。 しかしカイロレンは力不足であり、ヴェイダーに匹敵しない。 ヴェイダーほどのフォース感応者でないのだ。 「お前はヴェイダーではない、マスクを被った子供よ」 特殊作戦をカイロレンにやらせて、あらゆるコストを低下させるスノークの構想は、思っていた程成功しなかった。 アナキンはクローン戦争で共和国軍を日々 指揮しており鍛えられていたが、ベンソロの場合、帝国崩壊後の平時である。 アナキンと違い、ベンソロは経験不足だったのだ。 いくら同じ血が流れていても、環境が左右する。 また、カイロレンはそもそも当たり前のように特殊作戦を体験していたが、特殊作戦の恩恵が分からなかった。当然だ、帝国を体験しなかったから。 帝国の不満、構造的欠陥を意識して初めて、ファーストオーダーの意味が理解できる。プライド元帥などの経験豊かな人材が当てはまる。 これはカイロレン以外の人員にも言える事で、若い人材を好むファーストオーダー特有の問題である。 いかに帝国が疲弊したか経験していなかったから、彼らは銀河全域への侵攻作戦のリスクを想定できなかった。 見方を変えれば、操りやすい人員の集まりなのである...

テイルズ オブ エンパイア バリスはオーダー66を知らない


バリスオフィー編とモーガンエリザベス編の短編シリーズが5月4日に配信されます。全話一気に配信されます。


⚪︎バリスオフィーは生かされていた

戦時中、聖堂爆破事件を画策、実行した戦犯バリスは帝国の独房に監禁されています。当時、クローンの死傷者も生じたので、共和国軍の管轄でした。注意しなくてはならないのが、


ジェダイ・オーダーが壊滅した事実をまだ知らない(オーダー66)

クローン戦争で共和国が勝利した事実をまだ知らない

共和国が帝国に再編された事実をまだ知らない


これを大尋問官が明かす事でバリスは衝撃を受けます。まさかオーダーが本当に一瞬で滅びるなんて想像していなかった。衝撃で暗黒面に落ちます。そして、自身の爆破事件の犯行を正当化する。帝国は罪に問わない。むしろ新しい生き方を提示されます。尋問官。

大尋問官はバリスにライトセーバーを返します。


皇帝の説明したジェダイの陰謀を理解する事で、いかに戦時中こき使われたか分かります。あれだけ命をかけてオーダーに尽くしたのに、戦争のコマに過ぎなかったのが悔しくてたまらない。許せない。評議会は戦争を画策して、バリス達を欺いていた。この怒りは半端ないでしょう。大尋問官は同情します。


⚪︎ヴェイダー卿と再開

かつてバリスと闘ったアナキンが再開します。

バリスはヴェイダーがアナキンとは知りません。ヴェイダー卿がバリスをどのように利用するかが気になります。ドラマ・オビワンケノービのサードシスター、リーヴァがいい例です。何方も若い。ただしリーヴァとバリスの違う点はオーダー66発令時に聖堂と独房にそれぞれいました。そしてリーヴァと違い、バリスはヴェイダー暗殺を企てていない。

ジェダイの事をよく知るヴェイダー卿にバリスは興味をそそられます。

「アナキン・スカイウォーカーは私が殺した」「アソーカ・タノを見つけろ」


大尋問官はバリスに、他のジェダイ抹殺を命じます。

大尋問官に仕え、鍛えられます。


⚪︎プロの作り方

これは今配信されているバッドバッチとは時代設定が若干異なります。

バッドバッチのTKトルーパーはまだ登場しないし、共和国の頃からある軍参謀本部はまだあります。クローン兵たちはまだ退役していない。


複数の作品において、同じ制作資源を使ってカノン一体性を高めている訳ですが、シリーズごとに異なる時代設定を守っています。これを守らないと矛盾と混乱を招きます。


これはアニメシリーズにも言える事で、複数の作品間で複雑な時代背景を矛盾なく見事に仕上げてくれました。こうした微妙な演出はまさにプロしか出来ませんよね。。

人気の投稿