スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ヴェイダー卿がFOを率いていたら理想

機敏で機動的な帝国は皇帝の目標だった。 帝国の肥大化は負担となり、国家運営、安全保障、体制維持、全てにおいて疲弊していたのだ。 反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していたに違いない。 結局、皇帝の死により体制は崩壊する。独裁体制の限界だ。 ヴェイダー卿は皇帝に献身していたが、帝国の在り方に懸念を抱いていたと思われる。つまらない政治的束縛に縛られず、内部を横断して迅速な行動を認められる暗黒卿だったが、不十分であった。帝国の構造的欠陥、太り過ぎていて、力強いが鈍いのだ。 おそらく帝国が資源と労力、コストを無限に使える発想に端を発する。 何の制限も設けなかったせいで、不効率を招く温床になっていたのだ。 限りある資源を最小限に使う発想は帝国になかったのだ。 すなわち特殊作戦を主体にした非国家主体である。 そもそも反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していた。その反省である。何より低コストだから、軽く機敏で機動的だ。 もしヴェイダー卿が生きていたら、率いさせたかった。スノークはヴェイダー卿を意識していた。ヴェイダーと同じように、カイロレンにやらせたかったのだ。 しかしカイロレンは力不足であり、ヴェイダーに匹敵しない。 ヴェイダーほどのフォース感応者でないのだ。 「お前はヴェイダーではない、マスクを被った子供よ」 特殊作戦をカイロレンにやらせて、あらゆるコストを低下させるスノークの構想は、思っていた程成功しなかった。 アナキンはクローン戦争で共和国軍を日々 指揮しており鍛えられていたが、ベンソロの場合、帝国崩壊後の平時である。 アナキンと違い、ベンソロは経験不足だったのだ。 いくら同じ血が流れていても、環境が左右する。 また、カイロレンはそもそも当たり前のように特殊作戦を体験していたが、特殊作戦の恩恵が分からなかった。当然だ、帝国を体験しなかったから。 帝国の不満、構造的欠陥を意識して初めて、ファーストオーダーの意味が理解できる。プライド元帥などの経験豊かな人材が当てはまる。 これはカイロレン以外の人員にも言える事で、若い人材を好むファーストオーダー特有の問題である。 いかに帝国が疲弊したか経験していなかったから、彼らは銀河全域への侵攻作戦のリスクを想定できなかった。 見方を変えれば、操りやすい人員の集まりなのである...

実はプレイガスはお酒に弱かった?

ダースシディアスを鍛え上げたシス卿プレイガスは、シディアス曰く完璧で偉大な知性と力を兼ね備えていました。


そして忘れてはならないのが、シス卿である以前に凄腕の経営者です。

政治家や役人とは違います。パルパティーンを後の皇帝にすべく鍛え上げます。


プレイガスはマジスターダマスクとして、パルパティーンと共に共和国の議長に即位する筈でしたが、シディアスに裏切られます。あれだけ完璧なシス卿が裏切られた?




パルパティーンはアナキンに、プレイガスは睡眠中に弟子に殺されたと語りますが、実際に彼自身の裏切りは、お祝いにお酒を飲んでいる時でした。

シディアスは高齢のプレイガスに過剰に酒を飲ませ、泥酔させたのです。

この状態で電撃を喰らえば一溜まりもない。


実はマジスターダマスクはあまり酒に強くなかったと思われます。

パルパティーンは見抜いていたのです。「この人、案外お酒弱いのかな。。」

シディアスはプレイガスを長年観察して学んでいましたが、このシス卿の弱点を気付いてないフリして勘付いていたと思われます。師に対する敬意とも言えます。


結局、その弱点を突かれて死にます。ミディクロリアンを操作して、意図した生命を創造、死を克服できる完璧なシス卿だったのに、つまらない弱点を突かれて弟子に裏切られるのは、何とも皮肉で悔しい話です。


お酒に強ければ、パルパティーンと共に銀河の頂点に君臨していたでしょう。シスの策略、計画とかフォース、銀河規模の戦争などが歴史を作っただけでなく、こういうつまらない人の弱点も歴史に多大な影響を及ぼします。


パルパティーンはこの事をアナキンに伏せていた訳ですね。

「他人を救えても、自分は救えなかった」

ちなみにドゥークーには一切話さなかった。



(ムーン人は鼻から飲みます)



ドラマ・アコライトにマジスターダマスクが登場するかもしれない!


人気の投稿