スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デススターの運用コストの高さは異常

  ⚪︎第一、第二デススター 帝国絶世期、デススターは大規模な国家プロジェクトでした。 莫大な資源と労力を投入して皇帝の夢を実現します。 惑星破壊の概念は、恐怖で鎮圧して統治するドクトリンと合致しており、中央集権の独裁体制には好都合でした。 建造に莫大なコストが負担になりますが、完成後も莫大なコストが負担になります。運用コストです。 惑星破壊に要するコスト以外に、搭乗する人員の食料や廃棄物の処理など、どうしても欠かせない。他に設備のメンテナンスから管理に至るまで大変です。地上から完全独立している訳ではなかったのです。 デススターはハイパードライブを装備していましたが、あれだけの巨体を移動させるだけで、莫大な運用コストが必要。 設計上は完璧に機能している筈なのに、実際に使うと問題が露呈します。 ⚪︎スターキラー デススターを教訓に、ファーストオーダーは低コストの惑星破壊兵器を立案します。皇帝亡き後、スノークは効率的な兵器を望んでいた。 使い捨てでもいいんです。ファーストオーダーは画期的なアイデアを採用します。惑星そのもの(イラム)を兵器に転用する。 おそらくサイズミックチャージとかで地上を掘削、惑星のコアを動力源に利用する。一からデススターを建造するよりハードルが低い。 低コストだからレジスタンスに破壊されても、大した損失ではなりません。 最初から破壊される事を前提にしています。スターキラーは使い捨て。 惑星だから、運用コストは生じない。発想の転換。 ⚪︎ジストン級スターデストロイヤー シス・エターナルは、さらに画期的で非凡なシスの発想をします。 受け継がれたライトセーバーの技術すなわちカイバークリスタルの制御ノウハウを、そのまま惑星破壊兵器に応用したと思われる。 惑星破壊の機能の簡素化、簡略化を成功させ、惑星破壊以外も兼ねる精密な攻撃も可能です。ハードルを劇的に低下させた。人員は少なく、昔からのスターデストロイヤーの設計を踏襲できます。 原理は単純だ。カイバークリスタルが収束する太い光刀を永遠に長くして、惑星のコアを突き刺す。ライトセーバーみたいに光刀を制御、調整すれば、惑星のコアを誘爆できる。 運用コストを劇的に低下しただけでなく、使い捨てでない。 何隻も建造できてしまいます。銀河全域の急所に展開するのです。 惑星破壊の権限を独占せずに広める。 もしゲイレ...

カミーノの嵐は帝国の警告



ヴェネター級スターデストロイヤーは共和国軍の主力空母であり、銀河全域に展開されていました。信頼性のある性能を誇り、制空権を握り、共和国の市民を守っています。民主主義の力の象徴です。


そして帝国になってもヴェネターは上空に展開されたままでした。

むしろ増えます。


そんな中、ランパード中将の暴挙により、カミーノのティポカシティがヴェネターに破壊されます。ヴェネターの破壊力に市民は衝撃を受けます。

カミーノ以外も可能ではないか? 確かに可能です、ただしないだけです。


つまり帝国はヴェネターでいつでも好きな場所を破壊できるようになってしまったのです。民主主義の力の象徴は、独裁国家の恐怖の象徴に移行します。


表向き、市民を恐怖から守ると言えばいいのです。これで帝国に刃向かう市民は少なくなります。制空権の長期的な獲得です。カミーノは見せしめだったのです。


皇帝はコルサント上空でもヴェネターを展開させます。

戦時中にあった奇襲攻撃を防ぐ為ですが、実際は脅す為です。


指一本で都市を破壊できる訳ですが、ランパード中将の様に士官が独断で破壊する事を皇帝は懸念していました。ランパード中将の更迭は、帝国内部への警告だったのです。

命令に背いたらこうなる。(本当は背いてないが)


指令は皇帝一人に委ねられている。

もしまた他の都市を破壊後、問題が生じて面倒な事になったら、ランパードのようにするだろう。(こういう時の為に元老院を解散しなかった)

人気の投稿