スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ISBが関与した元老院ロタンダの改築

                    ⬇️ 皇帝は戦後も元老院を一応存続させていました。 相変わらず富を謳歌していますが、実質実権を失い飾りと化しています。本当の主権は、皇帝と参謀、帝国の実務レベルが掌握しています。 その事実を議員たちに気付かれてはなりません。 この際、ロタンダを美しく改築して喜ばせます。 巨大なプールとモダンな建築で、”国民に奉仕する”イメージを演出します。 廊下を白いドゥラスチールで強化して、爆撃に耐えるようにする。 最新のターボリフトを配置、共和国の頃より内部が広くて静かで力強い。 元老院の安全を保障する為です。裏側には高性能な盗聴システムがびっしりです。 「戦争は終わった、もう安全だ」 改築にISBが関与していたと思われます。 元老院ロタンダを銀河一の諜報活動の拠点に作り変えるのです。 つまりロタンダそのものを諜報装置にしてしまう。 金と人、資源が集まるから、おいしい情報があるのです。 これが目当てで、皇帝は存続させていました。 帝国に背く行動しないか?真の忠誠を誓っているか? 議員の演説や議論は、特に充実していない国民向けのパフォーマンスであり、帝国への献身を見せしめる場です。つまりイエスマンばかりです。 ロタンダは帝国の中央集権体制を体現していると言えるでしょう。 皇帝が出席する事は、まずありません。 皆、皇帝が地下でこっそり聞いていると怯えていますが、皇帝はISBの報告を聞いています。 恐怖心を煽っている。 皇帝は改築にあたり、自身が利用していた地下のオフィスをISBに与えたのではないでしょうか。(ヨーダと決闘した紫の部屋です) この部屋はロタンダ全体の音声を検知する上で、構造上よくできています。 ISBはロタンダそのものを諜報装置にできる事を理解します。 元老院の安全は皇帝が保障しているのです。皇帝に頭が上がらない。 これまで一度もロタンダが爆撃された事はない。 しかし皇帝が元老院を永久に解散するとは、予期できなかった。 モンモスマに次ぐ反乱の予兆を懸念していた。

アコライト 第七話 感想(ネタバレ注意)


前話からストーリーが進展せず、過去を別角度から振り返っている。


⚪︎インダーラの方が正しい


メイとオーシャをジェダイにすべきかどうかでインダーラとソルは意見が割れる。

双子であり、部族の事情があり、難題だ。

こういった場合、冷静に客観的に判断すべきだが、ソルは明らかに個人的な感情を抱いてしまっている。フォースの反応をテストした結果もソルの判断を惑わせる。オーシャ自身の気持ちを尊重しているのはわかるが。


結局、評議会に報告して判断を待つ事にしたが、評議会から許可が下りない事をソルは懸念していた。許可して欲しかった。


のちに自身の過ちだったとソルは認めている。フォース感応者が必ずもジェダイになるべきだとは限らない。

たまたまソルが双子を発見してからのストーリーだが、発見せずにいた方が双子の為だったかもしれない。



⚪︎評議会の判断


懸念した通り、許可されなかった。インダーラからの報告を受け、部族の事情を考慮した結果である。そして何より、メイとオーシャは幼児ではない。


評議会は、長年に渡り、何件も判断を下してきた。

適切でないフォース感応者を訓練してしまい困った件も他にあっただろう。

そして家庭や部族、組織の都合や事情も考慮しなくてはならない。それ以前にそれぞれ子供のフォースの強さや特徴も様々であり、種族も様々である。


ソルの「この子をジェダイにさせたい」という気持ちもわかるが、明らかに個人的な感情である。一方のインダーラの方が冷静だ。


インダーラにパワダンはいるが、ソルにはいなかった。



⚪︎クワイガンとソル


さて、のちのクワイガンもアナキンに「この子をジェダイにさせたい」という強い感情を抱いた。

しかしアナキンの場合、次元が違う。アナキンが奴隷の身分である事、フォースが銀河一強い事だ。従って、アナキンの方が評議会をかなり悩ませたのだ。


結局、クワイガンの意思をオビワンが継いで、アナキンを訓練する訳だが、アナキンには確実にダークサイドの前兆があった。(ヨーダは見抜いていた)


もしクワイガンが評議会の命令通りアナキンを手放すか、クワイガン以外のジェダイがアナキンを発見した場合、アナキンはジェダイではなく伝説のパイロットになっていただろう。



メイとオーシャにも言える事だが、適切な年齢だったら判断し易いのは事実だ。従って、ジェダイ・オーダーはフォース感応者を幼児期の段階で早く発見する事を重要視する。


「あの子が共和国に生まれていれば、もっと早く見つけられたのに」


幼児期を過ぎたフォース感応者は、負の感情を経験してしまうだけでなく、家庭や組織など周りの環境に影響を及ぼしている。


追記;









人気の投稿