スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

スターダスト計画に分離主義も加担していた

戦時中から始まったスターダスト計画は、帝国の極秘プロジェクトです。 ジオノージアンが作り出した設計を基に、惑星を破壊できる兵器を建造します。 設計段階から分離主義勢力が関与していたのです。 クローン戦争の長期化に頭を悩ますパルパティーンは、戦況を打開できる究極の破壊兵器を建造させます。使う事で戦争を終わらせられる絶対的な兵器です。疲弊した国力を癒せる。 当然、皇帝の夢を叶えるには莫大な資源が必要になります。 クローン戦争における共和国の絶対的勝利に固執していたパルパティーンは、共和国の資源のみでは不十分であると思い知らされます。銀河全域の資源が必要でした。 シディアスが分離主義勢力にもスターダスト計画に資源を投入させればいいのです。 つまり戦争の敵味方双方から投資させます。クローン戦争は勝敗の次元を越え、歴史上過激な戦いで銀河を再構築するのが目的でしたから、戦況が激しく長期化する程、スターダストへの投資が倍増します。 皇帝は、クローンウォーズ計画の原理をスターダスト計画に巧妙に適用したのです。 銀河全域の兵器産業が、そうとは知らずにデススター建造に加担していた。 惑星を一瞬で破壊できる兵器は実現できる。シスに不可能はない。 デススター完成まで戦争を長引かせたかった皇帝でしたが、結局デススターの完成は戦後です。帝国が賠償させた分離主義の資産を使います。 皇帝の忍耐が試されました。クローン戦争をもっと長引かせたいのが本音だったでしょう。 デススターの利用で共和国に絶対的な勝利をもたらすプランに皇帝はこだわっていたが実現しなかった。クローン戦争がもたらしたデススターの破壊力で銀河を驚かせたかったのです。 戦争の長期化泥沼化に頭を悩ましていた皇帝の忍耐が究極の兵器を生んだ。 絶対的な兵器は、第二のクローン戦争を防ぐ。

共和国の戦費は無駄が多かった


戦時中はシスの巧妙な操作に基づき、戦況がコントロールされていました。

ジェダイとクローン軍が必死に戦えば戦う程、泥沼に陥る有様です。

軍事費は膨張の一途を辿り、共和国は実質軍事国家に急転します。


その共和国が投じた戦費の大部分は無駄なコストであったと思われます。

戦争を終わらせる為に、兵力の物量を重視していたからです。


例えば、グリーヴァス等のCISを発見する度に、わざわざコルサントから数個師団を

派遣していました。ほとんど誤ったガセネタなので、運用上無駄なコストが生じる訳です。


その戦費の財源は共和国民の負担なので、ジェダイに批判が向けられます。

財政的にも共和国は疲弊していたのです。

ジェダイは軍事の素人であり、開戦の初期段階でしくじっていました。


戦費を削減する発想は無かったんです。パルパティーンに頼めば、無限に調達できるように思っていました。その間、国民は怒っていたんです。短期決戦を公約に掲げていたのに、裏目に出ます。


背景に、実は長期化を望む元老院の横槍が考えられます。

ジェダイが軍事の素人でも、戦争が続けば結構なのです。



スローン大提督はクローン戦争を検証する数少ない帝国の人材です。

共和国が効率的に戦えば、どれ程コストが浮いていたか計算できたと思われます。

つまり帝国は、戦時中の不効率な戦時体制の上に構築されているのです。

戦時体制を戦後も継続するのは無理があると主張します。


ジェダイに代わり、もしスローンが戦時中主導的に司令していれば、共和国は効率的な戦い方が

可能だったでしょう。


戦時中から始まった財源の使い道は、軍事費の他に国家運営に投じられていたと思われます。

スローンは軍事戦略を主体に位置付けて投資すべきだと主張していた。

大提督は、政治のいざこざや派閥争い、権力闘争を回避したかったのです。


不効率な体制は、いずれ弱体化する。疲弊する。


クローン戦争は、共和国の戦勝だと歴史に刻まれましたが、シスの戦況のコントロールは、

不効率な戦いの温床になっていたのです。

オーダー66の粛清後、国民の不満は落ち着きましたが、本当の原因はシスの皇帝です。


人気の投稿