スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デススターの運用コストの高さは異常

  ⚪︎第一、第二デススター 帝国絶世期、デススターは大規模な国家プロジェクトでした。 莫大な資源と労力を投入して皇帝の夢を実現します。 惑星破壊の概念は、恐怖で鎮圧して統治するドクトリンと合致しており、中央集権の独裁体制には好都合でした。 建造に莫大なコストが負担になりますが、完成後も莫大なコストが負担になります。運用コストです。 惑星破壊に要するコスト以外に、搭乗する人員の食料や廃棄物の処理など、どうしても欠かせない。他に設備のメンテナンスから管理に至るまで大変です。地上から完全独立している訳ではなかったのです。 デススターはハイパードライブを装備していましたが、あれだけの巨体を移動させるだけで、莫大な運用コストが必要。 設計上は完璧に機能している筈なのに、実際に使うと問題が露呈します。 ⚪︎スターキラー デススターを教訓に、ファーストオーダーは低コストの惑星破壊兵器を立案します。皇帝亡き後、スノークは効率的な兵器を望んでいた。 使い捨てでもいいんです。ファーストオーダーは画期的なアイデアを採用します。惑星そのもの(イラム)を兵器に転用する。 おそらくサイズミックチャージとかで地上を掘削、惑星のコアを動力源に利用する。一からデススターを建造するよりハードルが低い。 低コストだからレジスタンスに破壊されても、大した損失ではなりません。 最初から破壊される事を前提にしています。スターキラーは使い捨て。 惑星だから、運用コストは生じない。発想の転換。 ⚪︎ジストン級スターデストロイヤー シス・エターナルは、さらに画期的で非凡なシスの発想をします。 受け継がれたライトセーバーの技術すなわちカイバークリスタルの制御ノウハウを、そのまま惑星破壊兵器に応用したと思われる。 惑星破壊の機能の簡素化、簡略化を成功させ、惑星破壊以外も兼ねる精密な攻撃も可能です。ハードルを劇的に低下させた。人員は少なく、昔からのスターデストロイヤーの設計を踏襲できます。 原理は単純だ。カイバークリスタルが収束する太い光刀を永遠に長くして、惑星のコアを突き刺す。ライトセーバーみたいに光刀を制御、調整すれば、惑星のコアを誘爆できる。 運用コストを劇的に低下しただけでなく、使い捨てでない。 何隻も建造できてしまいます。銀河全域の急所に展開するのです。 惑星破壊の権限を独占せずに広める。 もしゲイレ...

ジャージャーは かなり帝国に貢献した 




⚪︎強硬な法案を通した政治手腕


腐敗と堕落に満ちた共和国元老院は、簡単な法案もスムーズに審議されていませんでした。

共和国は分離主義の台頭により、安全保障上の危機に直面します。共和国軍の創設を求める世論の声は次第に強くなり、軍の創設をめぐり議会が二分される難しい政局になります。


そのタイミングでジェダイがクローン軍の存在を明かします。クローン軍を共和国の正規の兵力にしたい所ですが、分離主義の攻撃前の使用を元老院は認められません。

明らかな危機的状況が目の前に迫りつつも対処できないのです。


ヨーダがパルパティーンに提案していた非常時大権の発動をマスアミダが提案します。

共和国の建国史上、発動された事のない大胆な権限です。当然、否決されると思われました。

パルパティーン自身、不可能だと思っていました。独裁者にはなりたくなかったのです。

「議会を二分する局面で、そんな法案通ったら、奇跡だ」長年の経験。


しかしジャージャービンクス代議員は、見抜いていました。絶対に通る!政治経験は浅いですが、前向きなグンガンです。ジェダイは温かく見守ってくれます。


急に法案を策定、動議を提出します。エリート層から笑われる始末。

しかし予想外にも、すんなり通過、迅速にあっさり可決してしまったのです!

こんなの前代未聞です!


満場一致で非常時大権が成立、クローン軍は共和国の正規軍になります。


⚪︎パルパティーンから褒められる


クローン軍の存在露呈と分離主義の脅威、揺れ動く元老院の政局を見極めたジャージャーの政治手腕をパルパティーンは賞賛します。「まさに急転直下。無理だと思ったよ。さすがアミダラ議員の愛弟子だ。同じナブーの出身として嬉しい限りだ。共和国の為にありがとう」


大量の政敵を作りかねない危険で強硬な法案を、リスクを恐れずに提出、支持を得たのです。

共和国の安全を保障する上で、非常時大権は不可欠です。 


⚪︎強行採決だった


しかしジェダイでも想定外の事態に発展します。戦争を早期に終わらせる事に失敗したのです。

長引く戦争は、中央集権と独裁を招き、後の帝国の基盤になります。

非常時大権が成立しなければ、帝国は誕生しなかったのです。


元老院があれほど軍の創設に悩んでも、安全保障上の危機を目の前に、コロッと団結した。

ろくな検証や事実確認、リスクを計算せず、通してしまった。民主主義は強くも弱くもなります。

パルパティーンは共和国に対する攻撃を抑止できたと安堵しました。

この様な危機的状況が戦時中、何度も起きます。ジャージャーのように強硬な法案が次々に成立します。戦時下に適した憲法の改正です。


ジャージャーは自身の経験に罪悪感を覚え、ナブーに帰ります。パドメから叱責されたと思われます。


⚪︎ヴァローラム


非常時大権の迅速な成立について、前最高議長も驚いていました。

非常時大権は不適切だったと、ヨーダと意見が一致します。「ジャージャーは利用された」

ヨーダは戦争を早期に終わらせられなかった事を謝罪します。そしてパルパティーンをいつまでも独裁者のままにしない事を約束します。ヴァローラムは、パルパティーンは非常時大権を返上する筈だと考えていた。

「控えめで謙虚な男だ、好きで独裁者になった訳ではない」

人気の投稿