スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ISBが関与した元老院ロタンダの改築

                    ⬇️ 皇帝は戦後も元老院を一応存続させていました。 相変わらず富を謳歌していますが、実質実権を失い飾りと化しています。本当の主権は、皇帝と参謀、帝国の実務レベルが掌握しています。 その事実を議員たちに気付かれてはなりません。 この際、ロタンダを美しく改築して喜ばせます。 巨大なプールとモダンな建築で、”国民に奉仕する”イメージを演出します。 廊下を白いドゥラスチールで強化して、爆撃に耐えるようにする。 最新のターボリフトを配置、共和国の頃より内部が広くて静かで力強い。 元老院の安全を保障する為です。裏側には高性能な盗聴システムがびっしりです。 「戦争は終わった、もう安全だ」 改築にISBが関与していたと思われます。 元老院ロタンダを銀河一の諜報活動の拠点に作り変えるのです。 つまりロタンダそのものを諜報装置にしてしまう。 金と人、資源が集まるから、おいしい情報があるのです。 これが目当てで、皇帝は存続させていました。 帝国に背く行動しないか?真の忠誠を誓っているか? 議員の演説や議論は、特に充実していない国民向けのパフォーマンスであり、帝国への献身を見せしめる場です。つまりイエスマンばかりです。 ロタンダは帝国の中央集権体制を体現していると言えるでしょう。 皇帝が出席する事は、まずありません。 皆、皇帝が地下でこっそり聞いていると怯えていますが、皇帝はISBの報告を聞いています。 恐怖心を煽っている。 皇帝は改築にあたり、自身が利用していた地下のオフィスをISBに与えたのではないでしょうか。(ヨーダと決闘した紫の部屋です) この部屋はロタンダ全体の音声を検知する上で、構造上よくできています。 ISBはロタンダそのものを諜報装置にできる事を理解します。 元老院の安全は皇帝が保障しているのです。皇帝に頭が上がらない。 これまで一度もロタンダが爆撃された事はない。 しかし皇帝が元老院を永久に解散するとは、予期できなかった。 モンモスマに次ぐ反乱の予兆を懸念していた。

メガ級スプレマシー:移動できるコルサント



帝国絶世期、コルサントは純粋に中央に君臨する司令塔だった。

コルサントに依存しており、多大な負担がかかる。

皇帝がいる事は当然であり、セキュリティと防衛力は銀河で一番強固だった。当時の帝国の体制を象徴している。


従って、もしコルサントが奇襲攻撃を受けたら、体制に影響する。

一本化した司令塔が襲われる事を意味するので、どんなに強固なセキュリティと防衛力を有していても、事実上脆弱なのだ。どんなに強固にしても、脆弱である事に変わりはない。コルサントさえ攻撃すればいいのだから。


帝国のこうした懸念から、コルサントそのものが移動できればいいという発想が生まれる。移動する事で中央集権体制とは違って、奇襲攻撃されるリスクを下げられるのだ。しかしコルサントは惑星だ、移動できない。




帝国崩壊後もスターデストロイヤーの開発は打ち切られる事はなく、先進的なテクノロジーをファーストオーダーは購入し続けた。

テクノロジーの進歩で地上から完全に独立したスターデストロイヤーがようやく実現した!スノークは移動できる司令塔にすべく、自ら乗って指揮した。

帝国がコルサントに負担していたコストすなわち体制維持のコストを、大幅に削減。

コルサントが有していた司令塔の機能をほとんど搭載しており、スノークが指揮命令において困る事はなかった。中央集権のリスクを克服できたのだ!

(なんと内部に兵器を製造できる能力も有している)


ファーストオーダーは中央集権を否定している、従って、移動するコルサントは好都合だ。一極集中とは真逆である。



さらにファーストオーダーはスノークが死んだ場合も想定できていた。

すなわちスプレマシーが破壊されようが、システムは柔軟に対処できてしまう。よって、スプレマシーに参謀が全員乗っている訳ではない。分散化している。


新共和国からすれば、スノークがどこにいるか分からない。ファーストオーダーの実体が分からない。奇襲攻撃を仕掛ける事が不可能になる。逆にスノーク自らが奇襲攻撃を仕掛けて来ることがあり得るのだ!



巨大な原子力潜水艦に独裁者が乗っているようである。

先進的なファーストオーダーを象徴している。

 

※デススターは移動できるが、あくまで惑星破壊兵器であり完全な司令塔にはなれない。


人気の投稿