スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

ヴェイダー卿がFOを率いていたら理想

機敏で機動的な帝国は皇帝の目標だった。 帝国の肥大化は負担となり、国家運営、安全保障、体制維持、全てにおいて疲弊していたのだ。 反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していたに違いない。 結局、皇帝の死により体制は崩壊する。独裁体制の限界だ。 ヴェイダー卿は皇帝に献身していたが、帝国の在り方に懸念を抱いていたと思われる。つまらない政治的束縛に縛られず、内部を横断して迅速な行動を認められる暗黒卿だったが、不十分であった。帝国の構造的欠陥、太り過ぎていて、力強いが鈍いのだ。 おそらく帝国が資源と労力、コストを無限に使える発想に端を発する。 何の制限も設けなかったせいで、不効率を招く温床になっていたのだ。 限りある資源を最小限に使う発想は帝国になかったのだ。 すなわち特殊作戦を主体にした非国家主体である。 そもそも反乱分子をもっと早いうちに叩ければ、後々あらゆる労力とコストが低下していた。その反省である。何より低コストだから、軽く機敏で機動的だ。 もしヴェイダー卿が生きていたら、率いさせたかった。スノークはヴェイダー卿を意識していた。ヴェイダーと同じように、カイロレンにやらせたかったのだ。 しかしカイロレンは力不足であり、ヴェイダーに匹敵しない。 ヴェイダーほどのフォース感応者でないのだ。 「お前はヴェイダーではない、マスクを被った子供よ」 特殊作戦をカイロレンにやらせて、あらゆるコストを低下させるスノークの構想は、思っていた程成功しなかった。 アナキンはクローン戦争で共和国軍を日々 指揮しており鍛えられていたが、ベンソロの場合、帝国崩壊後の平時である。 アナキンと違い、ベンソロは経験不足だったのだ。 いくら同じ血が流れていても、環境が左右する。 また、カイロレンはそもそも当たり前のように特殊作戦を体験していたが、特殊作戦の恩恵が分からなかった。当然だ、帝国を体験しなかったから。 帝国の不満、構造的欠陥を意識して初めて、ファーストオーダーの意味が理解できる。プライド元帥などの経験豊かな人材が当てはまる。 これはカイロレン以外の人員にも言える事で、若い人材を好むファーストオーダー特有の問題である。 いかに帝国が疲弊したか経験していなかったから、彼らは銀河全域への侵攻作戦のリスクを想定できなかった。 見方を変えれば、操りやすい人員の集まりなのである...

ファーストオーダーはJJの傑作


シークエル三部作の骨格の脚本を描いたJJエイブラムスは、これまで批判されてきた。プレッシャーと期待が負担になる中、見事にスケジュール通り三部作を完結させた手腕は流石である。


大衆映画の究極を目指し、ルーカスの創造した6作を”拡張”したのである。

並の人間にはできない偉業だ。


これまで多く批評されてきたが、ここでは「帝国」について論じたい。


プリクエルのクローンウォーズ計画に匹敵するアイデアをJJは目指していた。すなわち皇帝不在の帝国はどうなったか熟考したのだ。皇帝という絶対的能力を有する最高権力者と右腕ヴェイダー卿を失った、その後の帝国をどのように作品に仕上げるかである。


帝国は敗北を認めるか?第二の皇帝は出現するか?帝国の体制崩壊?

帝国の欠陥を分析する事が求められた。


おそらく帝国は一気に崩壊の道を歩むだろう。

しかしその状況を利用しようとする新たな悪役の登場はどうか。


とはいえ皇帝を継ぎ、帝国の体制崩壊を食い止めるようなストーリーはつまらない。新しい次世代の帝国を創造できるチャンスをJJにもたらした。


帝国の欠陥を克服した次世代の帝国である。

帝国は国家運営から安全保障、体制維持まで全てフルスペックで銀河を統治する大規模な国家だった。当然、反乱同盟相手に疲弊していただろう。資源を無限に使う発想だから、効率が悪い。


従って、低コストな特殊作戦を主体とした軍事組織がいいだろう。

これがファーストオーダーの始まりだ。しかしそんな難しい話は観客に分かってくれないだろうから、視覚的に最新の帝国をデザインさせる。何となく、「帝国も進化しているんだなぁ」と思われるだろう。


スノークは皇帝ではない、ファーストオーダーは国家ではない、など詳細に設定すれば、理解してくれる筈だ。原点回帰したシンプルなシークエルの裏に膨大な考えが潜んでいる。こういうのに気付くのが醍醐味だ。


個人的に、ファーストオーダーはクローンウォーズに匹敵しなくても、対等に肩を並べられると思う。ルーカスも評価されておられるだろう。


JJの脚本はカノンを構築する上で強靭な骨格であり、優れた設定とストーリーを利用して次々にカノン作品が生まれていく。”拡張”を見事に成し遂げた。


人気の投稿