スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

デドラ・ミーロはランパート中将みたいになるだろう

帝国保安局ISBの監査官、ミーロは帝国に忠実です。 保身に走らず、帝国に対する脅威アクシスを警告している。 同じようにランパート中将も帝国に忠実でした。 戦後処理を実行する立場にあり、クローン軍の引退を指揮していました。 どんな命令でも実行する姿勢をターキンは評価していた。 帝国に不都合な隠蔽、工作に最適だったのです。カミーノのティポカシティの破壊はまさにそれです。クローン技術を帝国が保有する上で、ターキンは策を練っており、「実行役」はランパートでした。「準備出来次第、片付けろ」 ターキンはランパートという実行役を背後から操ることで、様々な暴挙を手を汚さずに行えました。何か不測の事態が発生、問題が生じたら、実行役を消すのです。 命令を遂行するランパートはターキンに利用されている事を嫌がっていなかった。手っ取り早く昇進できるからです。自らの手を汚していきます。ターキンにとっては理想のコマです。 ターキンの思った通り、ティポカシティの破壊は予期せぬ事態に発展します。 ターキンに言わせれば、命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったランパートの失態であり、実行役が始末されるのは当然です。 ターキンは自らの立場を守り、皇帝に賞賛されます。これが帝国です。 忠実になる人材こそ意外と帝国の酷さを知らない。 デドラミーロも同じです。 おそらくゴーマンの虐殺事件において、実行役をさせられるのでしょう。 帝国のこの非道な暴挙は銀河中に知られ、反乱の火種が銀河中に広まります。 まさにISBの失態なのです。命令を遂行する上で、隠蔽を怠ったミーロの責任であり、実行役が始末されるのは当然です。 2人ともこう言う「命令に従っただけ」 ミーロがランパートと違うのは、ISBの監査官である事です。ランパート以上に機密情報に多く触れており、帝国は下手に生かしておかないでしょう。 ランパートの処分は元老院で大々的に報道されましたが、ISB監査官はどうでしょう? 忠誠を誓った筈の帝国に裏切られたミーロの怒りは凄まじい。 ミーロを始末したいアクシスは笑います。 そもそもゴーマンの虐殺事件を水面下で工作したのはアクシスの仕業だと思われます。 ミーロが警告していたアクシスの追跡は消え去り、ISBは反乱の前兆を見過ごします。 ミーロが警告していたアクシスの脅威は確かであり、帝国の構造上の欠陥を見事に見抜いていました。しかし...

ミッドウェイとエンドア。

かつて日本軍は太平洋戦争で米海軍を打ち負かすために必死に戦略を練りました。
中立にあった超大国を真珠湾奇襲で敵に回してしまった結果、連合国対、日独伊三国同盟という構図が明確になります。太平洋域において優勢だった日本軍は全ての戦力を結集して、米海軍を相手にしようと画策していました。ミッドウェー海域に米海軍が
集結している情報をつかんでいたのです。水面下で準備して真珠湾奇襲と同じようにする魂胆でした。
しかしながら、その情報は米軍情報局のでっち上げでした。事実、ミッドウェー海域には、もう使わない古い戦艦ばかりでした。空母なしです。
これを知らない日本の最強だった艦隊はまんまと丸ごと、待ち伏せていた米海軍に包囲され、一気に叩かれます。ちなみに空母も。
ミッドウェー情報の過信と戦力の集中が主な敗因でした。

これを題材に集結した反乱軍を、エンドア上空のデススターと反対側で待機した艦隊で待ち伏せる帝国軍の構想を思いついたと推測できます。

これを転換点に米軍は太平洋域の島を一つずつ、力づくで奪っていきます。制空権を握っていたので容易でした。
この戦況が長期化することにより、ルーズベルト大統領の支持率は上がり、軍需産業は高揚します。同時に日本の国力は疲弊していきます。ルーズベルト大統領は戦争終結のためには手段を問わない方針だったので、長期化による軍の戦力はかなり強化されます。それにより米国議会内では中央集権が加速します。ルーズベルト大統領は先勝宣言とともに辞任と中央集権の解除をしたい思惑があったそうですが、そうしないと警戒する議員もいたかもしれません。
そんな中、戦勝が確実になった時点でルーズベルト大統領は病で他界してしまいます。トルーマンが引き継ぎましたが、本当に病死だったのか、疑問に思います。
これを題材にルーカス監督はEP3でジェダイのクーデター/パルパティーンの逮捕のシーンを創り上げます。戦争による民主主義の脆さを学ぶ題材だと思っています。