スキップしてメイン コンテンツに移動

注目

カイロレンのファーストオーダー統合化

スノークの死後、最高指導者に即位したカイロレンは指揮系統を再編します。 銀河全域における侵攻作戦は事実上、成功しましたが、今後長期的に体制を維持する必要があります。体制維持は侵攻作戦より莫大なコストが必要です。 しかしファーストオーダーは莫大なコストを有していませんでした。 元々、効率的な特殊作戦を目的とした低コストの軍事組織であり、帝国のような国家運営を想定していないのです。 各地で疲弊していく現状を把握したカイロレンは、全てのファーストオーダーを統合化していきます。実はカイロレンはファーストオーダーの真の実態を、スノークほど理解していなかった。 ファーストオーダーは帝国と構造が違い複雑です。 分散化した効率的な非中央集権体制などわからない。 すなわち弱い兵力で銀河を効率的に支配する事を迫られます。 統合化していく中、兵力物資の少なさに愕然とします。今後長期的な体制維持など無理だ。 スノークを葬る事でシステムを破綻させた事を後悔します。 かつての帝国を再現して、中央に君臨する皇帝にはなれない。プライド元帥は見抜いていた。 カイロレンはさらなる統合化を目指し、エクセゴルに誘われます。 シス・エターナルにとってはファイナルオーダーに移行する絶好の機会です。ファーストオーダーを救済しながら、主導権を奪う魂胆だ。 エクセゴルの艦隊を餌に、カイロレンを手玉に取る皇帝。 ファーストオーダーの疲弊はおいしい状況だった。体制維持を保障してやるのだ。 しかし物量で保障するのではない。多数の惑星破壊兵器を銀河全域の急所に展開させて、恐怖を最大化する。これにカイロレンは驚愕した。スターキラーより惑星破壊のハードルを大幅に低下させたのだ。 “銀河全域の星を少なくして効率化する” “少数の僕による完璧な銀河の統治” “惑星破壊の権限を1人で独占しない”

BloodLine 記事の感想。

新共和国元老院の構成
・大衆主義=反帝国が多い。
・中心主義=帝国の復活を願う者たち。
この新共和国を率いるリーダーが元反乱軍のモンモスマ。共和制の復活を唱えていたが、議会がまとまらない。旧共和国の二の舞。
帝国の残党は迅速な決議を望んでいたので、役立たずのモスマを失脚させる。
大衆か中心かを議論するために議会が機能すべきなのに。かつて旧共和国はパルパティーンが非常時大権を手にするまで、議長の任期を延長してまで話し合ったのに。

パドメが実の母である事をルークと共に知ったレイアは元老院でアミダラの娘として信頼される。そのために父親がダースヴェイダーである事はなんとしても黙っていた。


レイアとルークは、かつて父親がダースヴェイダーだと知ったことがショックだった。
だから、息子にはそんな思いはさせないために祖父の事は黙っていた。
レイアはルークのようにフォースを学ぶべきだと言われたが政治生命に没頭していた。
パルパティーンのような、フォースと政治を融合する生き方はしなかったようだ。


レイアは新共和国で大衆主義に傾いていたと考えられる。かつて母親のパドメが軍隊創設法に反対していたように。
それを嫌う中心主義の議員、帝国の残党が議会の場で、父親がダースヴェイダーだと明かしてしまう。世間はダースヴェイダーの息子がルークである事も知り、ジェダイに対する不信感が広まる。同時にレイアは失脚してしまう。

世間はダースヴェイダー=アナキンである事を知らない。レイアやルークも詳しく言えない。
もし知っていれば、ダースヴェイダーの正体がクローン戦争の英雄アナキンであった事実に世間は驚くだろう。

レイアは息子にライトサイドの祖父について言えなかったわけです。世間を通して、実の父について隠していたことがベンの信頼を裏切る行為となり、ベンが暗黒面へと堕ちる理由となった。

さて、リーダー無しに機能不全の元老院から、帝国の残党が新共和国を離脱してファーストオーダーが形成されます。かつて旧共和国で独立星系連合が形成されたように。


これに対抗するためにレジスタンスが誕生するのです。こうなれば、元老院の存在意義はありません。だから、ファーストオーダーは新兵器で新共和国の首都を破壊したのでしょうかね。

人気の投稿